短くするコツ ― 2015年07月23日 23時41分30秒
書ける材料が10あり、与えられたスペースが1であるとしましょう。その「1」に理想があるとすれば、それは、読む人が「1を以て10を知る」ことができるように書くことです。そんな理想は誰も実現できませんが、少しでも近づこうとする努力は可能だと思います。
実生活と同じで、無駄を省くことは、思っている以上にできるものです。よくしゃべる人の話を聞きながら、内容の割に話が長い、と思うことってありますよね。しかし用意した下書きには、レトリックを含めて自分の思い入れがありますから、短くすることは困難。短縮は、いわば自分との戦いです。
内容の重複を避けること、形容詞の無駄遣いをしないことは、基本中の基本。「このことを書くのに、どうしたら最短コースで書けるか」を詰めて考えることで、もう相当、短くなります。短くなるということは、内容が薄まることではなく、むしろ密度が高くなるだと考えて取り組むのがいいでしょう。
しかし、結論だけが残る、という骸骨のような短縮はいけません。論証、説明はどうしても必要ですし、個人的な感想の記述も、よき潤いとなる可能性があります。そこにバランスを取るのが、一番むずかしいことかもしれません。
短縮は、一度にはできません。一晩寝かせて翌日取り組むと、その間に「諦念」が生じて、思い入れのある部分を、すっと諦めることができるものです。自分としては書きたいが、読者にとっての必要は二次的、と気がついて観念するからです。短い文章で要点を把握することは読む方にとってのプラスですから、短縮作業は、価値観をもって取り組めるはずのことです。
文章に流れが必要であることは、長い文章でも短い文章でも同じです。箇条書きのようになると、読む楽しさが失われてしまう。よく論文の要旨に、この論文は何々について書いたものである、ということしか書かない人がおられますが、これは大きな間違いです。要旨は、プロセスから結論までを、極力短縮したものでなくてはなりません。字数が少ないからとあきらめずに取り組むことで、短縮技術は向上するはずです。
実生活と同じで、無駄を省くことは、思っている以上にできるものです。よくしゃべる人の話を聞きながら、内容の割に話が長い、と思うことってありますよね。しかし用意した下書きには、レトリックを含めて自分の思い入れがありますから、短くすることは困難。短縮は、いわば自分との戦いです。
内容の重複を避けること、形容詞の無駄遣いをしないことは、基本中の基本。「このことを書くのに、どうしたら最短コースで書けるか」を詰めて考えることで、もう相当、短くなります。短くなるということは、内容が薄まることではなく、むしろ密度が高くなるだと考えて取り組むのがいいでしょう。
しかし、結論だけが残る、という骸骨のような短縮はいけません。論証、説明はどうしても必要ですし、個人的な感想の記述も、よき潤いとなる可能性があります。そこにバランスを取るのが、一番むずかしいことかもしれません。
短縮は、一度にはできません。一晩寝かせて翌日取り組むと、その間に「諦念」が生じて、思い入れのある部分を、すっと諦めることができるものです。自分としては書きたいが、読者にとっての必要は二次的、と気がついて観念するからです。短い文章で要点を把握することは読む方にとってのプラスですから、短縮作業は、価値観をもって取り組めるはずのことです。
文章に流れが必要であることは、長い文章でも短い文章でも同じです。箇条書きのようになると、読む楽しさが失われてしまう。よく論文の要旨に、この論文は何々について書いたものである、ということしか書かない人がおられますが、これは大きな間違いです。要旨は、プロセスから結論までを、極力短縮したものでなくてはなりません。字数が少ないからとあきらめずに取り組むことで、短縮技術は向上するはずです。
コメント
_ 七月のカナカナ ― 2015年07月24日 23時46分17秒
勉強になりました。「思い入れのある部分を諦める」すると、読み手の想像力を喚起する世界が拡がる。音楽も文章も、同じなのですね。ありがとうございました。
_ I招聘教授 ― 2015年07月25日 10時28分25秒
嬉しい感想、ありがとうございます。それにしても、すてきなハンドルネームですね。毎月変わるのでしょうか。
_ 毎日書く子 ― 2015年07月25日 23時00分33秒
まさに私のためにあるお話。理解したからと言って実行するのは難しいですが、目指したいと思います。
_ TG ― 2015年07月26日 00時22分06秒
素晴らしい。僭越ながら全く同感。ここに書かれた文章自体も、簡潔にして言うべきことがすべて書かれていると思います。さすが。
_ べんだー ― 2015年07月26日 21時11分32秒
まさに私に向けられたアドヴァイスのように感じられ、恐縮です。学会発表や論文要旨は、いつも細心の注意を払って短くまとめているつもりなのですが、あとで読み返すと必ず、もっと短くできた箇所、逆にことば足らずな場所があります。以後、要旨や短い文章を書く際には、先生のこの記事を改めて読み返し、執筆したいと思います!
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント