コメント
_ 久美 ― 2016年11月06日 16時53分57秒
こんな名だたる作曲家がよってたかって?ブロッケスという人の台本がよほど魅力あったんでしょうね。作曲家たちも力が入ったことでしょうね。それを明日から聴けると思うと力が入ります。なんだか良い予感がします!
_ I招聘教授 ― 2016年11月06日 21時54分10秒
久美さん、電車廃止になっちゃうんですか?
_ ベンダー ― 2016年11月07日 07時37分30秒
久しぶりに投稿させていただきます。レーゲンスブルクはいよいよ寒さ厳しく、木曜日には早速雪が降るようです。
ブロッケス受難曲の特集をやられるのですね。以前は収録にお邪魔させていただきありがとうございました。現在、グラウンの「ここへ来て見よKommt her und schaut」という(同名のコラールで始まるためこの名前が使われています)受難曲の楽譜を見て勉強しています。バッハのマタイ受難曲とほぼ同時期に作曲された受難オラトリオなのですが、イエスの受難に対する態度、音楽のあり方など、何から何まで違っていることに驚かされます。忘れられてしまった作品ですが、テキストと音楽の整合性は目を見張るものがあり、個人的にはもっと演奏されても良い作品と感じます。
テキストと音楽の詳細な検討をこれから行い、バッハとの比較という観点から何か私が気づいたことがありましたら、ぜひお知らせさせていただきたいと思います。
ブロッケス受難曲の特集をやられるのですね。以前は収録にお邪魔させていただきありがとうございました。現在、グラウンの「ここへ来て見よKommt her und schaut」という(同名のコラールで始まるためこの名前が使われています)受難曲の楽譜を見て勉強しています。バッハのマタイ受難曲とほぼ同時期に作曲された受難オラトリオなのですが、イエスの受難に対する態度、音楽のあり方など、何から何まで違っていることに驚かされます。忘れられてしまった作品ですが、テキストと音楽の整合性は目を見張るものがあり、個人的にはもっと演奏されても良い作品と感じます。
テキストと音楽の詳細な検討をこれから行い、バッハとの比較という観点から何か私が気づいたことがありましたら、ぜひお知らせさせていただきたいと思います。
_ 久美 ― 2016年11月07日 09時47分05秒
電車でなく、こちらでは汽車と呼びます(笑)
単線のほうは廃線決定、内陸に行くほうは検討中らしいです。最近、汽車の写真を撮る方たちが多く来ておられます。一両で走ってる姿はしみじみ良いものでしたが、やがてそれもなくなります。
単線のほうは廃線決定、内陸に行くほうは検討中らしいです。最近、汽車の写真を撮る方たちが多く来ておられます。一両で走ってる姿はしみじみ良いものでしたが、やがてそれもなくなります。
_ taisei ― 2016年11月07日 20時28分08秒
初日、朝のランニングをしながら聞きました。曲がいいのか演奏が良いのかは私にはわかりませんンが、とても透き通った感じのかつバッハにつながるいい曲に思いました。一曲一曲が短いのもいいです(笑)明日からも楽しみです。
_ taisei ― 2016年11月09日 07時47分14秒
昨日のテレマンから、メロディも和音も急に音楽の厚みが増してきた感じで、音楽が発展してきたことを、実感しました。
今日のヘンデルになると、もう聞きなれたバロックの世界。ヘンデルの親しみやすい流ちょうな音楽の流れ。これらを触発したブロッケスの台本はよほど創作意欲を刺激するものだったんでしょうね。バッハとの関係で聴けば今日のヘンデルの終曲などバッハのヨハネを思い出しました。明日もどんな発見があるか楽しみです。そう、この金曜日にBCJのロ短調ミサを東京まで聴きに行きます。昨年のリベンジなるか?
今日のヘンデルになると、もう聞きなれたバロックの世界。ヘンデルの親しみやすい流ちょうな音楽の流れ。これらを触発したブロッケスの台本はよほど創作意欲を刺激するものだったんでしょうね。バッハとの関係で聴けば今日のヘンデルの終曲などバッハのヨハネを思い出しました。明日もどんな発見があるか楽しみです。そう、この金曜日にBCJのロ短調ミサを東京まで聴きに行きます。昨年のリベンジなるか?
_ 久美 ― 2016年11月10日 11時12分19秒
今週も楽しみました。四日間聴き終え、久美はテレマンに軍配をあげてみます(あっ相撲にたとえてしまいました)
はじまりの器楽だけのところがとても美しくて哀しげでこれだけでも、たっぷりと満たされました。
前日のカイザーはそれほど印象的な出だしではなかったので、おや?これは と比べてみたくなり、翌日のヘンデルの冒頭を楽しみにしていました。「ヘンデル、受難曲だよ」と注意をしたくなるほど華やかに始まりました。ちょっとシリアスにしてから合唱に入るのもちゃっかりしてるなと思いました。そして、今日。シュテルツェルはどんなかなと、わくわくしていましたら、いきなり歌、しかもこんな歌い方…いや、びっくりでした。いろいろだなと感心しました。
受難曲やミサ曲、宗教曲は求めたり願ったりする心が切々としてるせいでしょうか、聴くたび感動します。
長々となってしまいました、ごめんなさい。
東京は木枯らしの頃ですね。先生、風邪などひきませんように。こちらは雪です。
はじまりの器楽だけのところがとても美しくて哀しげでこれだけでも、たっぷりと満たされました。
前日のカイザーはそれほど印象的な出だしではなかったので、おや?これは と比べてみたくなり、翌日のヘンデルの冒頭を楽しみにしていました。「ヘンデル、受難曲だよ」と注意をしたくなるほど華やかに始まりました。ちょっとシリアスにしてから合唱に入るのもちゃっかりしてるなと思いました。そして、今日。シュテルツェルはどんなかなと、わくわくしていましたら、いきなり歌、しかもこんな歌い方…いや、びっくりでした。いろいろだなと感心しました。
受難曲やミサ曲、宗教曲は求めたり願ったりする心が切々としてるせいでしょうか、聴くたび感動します。
長々となってしまいました、ごめんなさい。
東京は木枯らしの頃ですね。先生、風邪などひきませんように。こちらは雪です。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント