合唱コンクールという試練2015年08月24日 23時15分09秒

スケジュールの立て込んだ8月下旬への関門としてあったのが、この土日の合唱コンクール(全日本、埼玉)でした。

審査はなにぶんの激務(採点の心理的負担+コメント書き続けの体力的負担)なので、最近のコンディションで務まるかどうか、かなり心配していました。専門領域でもないわけだし、今後どこまでお引き受けしたものか、と及び腰で、「潮時」という言葉も、頭に浮かんでいました。

もちろん、行けば全力投球でやります。至れり尽くせりで気持ちよく迎えていただける上、中高の合唱団の規律正しさ、礼儀正しさは、本当に気持ちがいい。1日目(高校)は疲れを感じることもなく完遂し、高揚感がありました。

しかし2日目は、忍び寄る疲労が。あらためて思ったのは、音楽コンクールの審査というのは、その対象がどのぐらい上手かを判定するのではなく、自分の音楽観を問い直す活動だということですね。何をよしとするかは本当に決めがたいことで、それを楽しむほど、私は偉くありません。

埼玉県はレベルが高いですから、名伯楽と折り紙付きの先生たちが、生徒たちを手駒として縦横に動かし、マスゲームを見るように絢爛としたプレゼンテーションを行います。音響実験さながらの現代作品が、よく選ばれる。それをコンクール向けと言えば、言えるのではないかと思います。

その傾向が、いちだんと加速しているように思われました。昭和な私としては、昔ながらの合唱の楽しみ、集まってすぐハモれるような合唱の楽しみを重視したい気持ちについかられるのですが、それを採点に反映させるのはむずかしいし、いいかどうかもわかりません。これは一例ですが、ほとんどすべてのステージに、採点の葛藤がついてまわります。

というわけで、自分として今後どうすべきかには、結論を出せませんでした。しかしコンクールに出場した生徒が合計1400人、などという話を聞くと、大事な仕事であることは確実です。例によって後悔を繰り返しながらの作業でしたが、4つの部門のうち私が1位を付けた出場校が3つ総合1位になったので、なんとかほっとしています。勉強させていただいています。

コメント

_ 優@1&4&6&7&14&32 ― 2015年08月25日 14時16分34秒

私の知人の娘さんが、関西でいわゆる上位”常連校”と呼ばれる高校の合唱部に入っていました。毎日、朝練に始まり夕方遅くまで、運動部並の練習を重ねていたそうです。その結果常に上位を狙う位置にいたわけですが、合唱の楽しみを味わう環境とは遠い世界にいたようです。高校を卒業して大学生になり、一般のアマチュア合唱団から誘われることも多かったそうですが、しばらく休みたい、合唱から遠ざかりたいと言ったそうです。この話を聞いて、合唱の楽しみとは何なのか考えさせられました。

_ I招聘教授 ― 2015年08月27日 01時50分44秒

そうですか。立場上コメントしにくいですが、あることだろうと思います。考えていかなかればいけないことですね。

_ 秋子 ― 2015年08月27日 12時38分59秒

横から失礼します。四国のコンクール上位常連高校と、くにおん大学時代すばらしい仲間との出会いがあり、混声合唱に青春を捧げた(?)つもりで過ごし、良い経験がたくさんできた者です。卒業後は短期間女声合唱団にも入ってみましたが、続きませんでした、理由は、「物足りなさ」。そして永らく遠ざかっていましたが、つい先日、高校時代の合唱部同窓会有志合唱団にて久々に(約40年ぶり!)歌い、新たなる感動がありました。全国に散っていた卒業生たちが、ほんのひととき、昔のように心をひとつに練習し、迎えた忘れがたい同窓会となりました。優さんのお知り合いのお嬢様も、いつの日かまた、歌への気持ちがよみがえり、「大切なことは全部ここにある~」(詩:さくらももこ)という合唱曲の一節が、心に響く日がくるかもしれません。

_ ダヴィデヒデ ― 2015年08月27日 17時29分13秒

大変に無責任な言い方ですが、合唱界がおかしな方向に向かわない様にお導き下さい。日本には優れた現代作曲家が確かに多いのですが、若い中高生にそのジャンルからスタートさせてしまうことに個人的に非常に不安を抱いています。ましてそれらの作品をソルフェージュ的問題を解決されないまま最上を尽くすという根性物語の様な演奏も決して少なくない事も事実です。 誰も足を踏み入れていない真新しい雪原に自分の足跡を残したいと言う心意気は理解できるのですが、常に新人を育てる学校と言う現場での音楽教育の在り方を見直して行きたいと思うのです。余計な心配であってほしいとも思うのですが・・・

_ I招聘教授 ― 2015年08月29日 10時18分13秒

皆様、たいへん参考になるお話、ありがとうございます。いろいろ考えながら、できることをやっていきたいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック