1日5回の《シャコンヌ》2008年03月16日 22時07分38秒

相模大野グリーンホールのレクチャーコンサート・シリーズ「バッハの宇宙」のために企画した「シャコンヌの祭典」が、3月12日(水)、無事終わりました。バロック・ヴァイオリンによるパルティータ第2番(演奏:川原千真)の全曲のあとに、チェンバロ編曲、メンデルスゾーン編曲(ピアノ伴奏付き)、ギター編曲、4つのヴィオラ編曲と並べましたので、お客様は《シャコンヌ》を計5回聴かれたわけです。聴くにつれ作品の深さに引き込まれた、となればいいが、悪くするとステージごとにお客様が減っていったり、もう《シャコンヌ》は一生聴きたくない、という感想をいただいたりしかねません。企画の問われるコンサートでした。

私がコンサートの成果を判断したり、個々の演奏を批評したりするわけにはいきませんので、当事者としての感想を、簡単に書かせていただきます。私はリハーサルからずっと付き合っていましたから、この日だけで10回は聴きました。もちろん、理解とともに輝きが強まりこそすれ、聴き飽きることはありませんでした(きっぱり)。この作品の内蔵する世界が、途方もなく大きいからです。

大塚直哉さんがチェンバロで演奏したステージでは、《シャコンヌ》に隠された和声がすべて析出されて壮観。平澤仁さんがあえてロマンティックに熱演したメンデルスゾーン版では、原曲との差異が、いやが上にも感じられました。巨匠・福田進一さんの貫禄のギター演奏が効果的な転換となり、最後の野平一郎編曲にたどり着きました。

4つのヴィオラ(演奏者は坂口弦太郎、丸山奏、岡さおり、青木篤子)の重奏というのはどんな響きか、ご想像になれますか。中声ばかり集めてどう処理するんだろう、と思っていたのですが、この響きが、あたかも桃源郷のようにすばらしい。やわからく厚みがあり、別世界のような甘美さで、聴き手を包み込みます。しかも《シャコンヌ》のテクスチャーは4本にみごとに振り分けられ、作品の構造を、よく聴き取ることができる。野平さんの手腕は、本当にたいしたものです。野平編曲の《シャコンヌ》はこの編曲とより現代的な編曲の2つがあるのですが、やがて第3編曲が発表されて、三部作となるそうです。

若いカルテットを縦横に指導し、きりっとしたアンサンブルを作り上げる坂口さんの姿は、若き日のギドン・クレーメルを見るよう。この演奏が締めとなって、私としても会心のコンサートが完成しました。演奏者の方々、どうもありがとうございました。