話すことと書くこと(続) ― 2009年01月17日 22時35分13秒
書き言葉を強引に読み上げる方式の発表を聞き慣れることも、研究者のひとつの技術かもしれません。しかし発表する側からすると、こういうやり方は、たいへん損です。ベーシックな部分の難易度を無意味に上げてしまうと、聞き手が疲れてしまい、大事なところをしっかりと聞いてくれなくなるからです。私はそれを、「聞き手の記憶メモリを無駄に使わせるな」という形で表現し、学生を指導しています。
「私は、ドイツ旅行をしたときの経験に基づいてこの曲の第2楽章の風景描写が現実を対象として描いたものではない、という礒山雅氏の説に疑問を感じています」という文章があるとします。作為的な例で恐縮ですが、こういう文章を書く学生は、案外いるものです。
この文章は、書き言葉ならまあまあわかるが、話し言葉としては最悪です。まず聞き手は、「私は」という主語を頭に入れ、「私がどうしたのか」という問題意識をメモリに保持しながらついてくる。しかし回答が与えられるのは、やっと「疑問を感じる」というところにたどりついてからです。
また、「私は、ドイツ旅行をしたとき云々」という文章を読むと誰でも、私がドイツ旅行をしたのか、と聞いています。それを後から修正するために払う労力は大きく、愉快ではありません。そもそも、「経験に基づいて云々」という情報は、「礒山雅氏の説」といういまだ見えざる概念に対してかかっているわけですから、聞き手はそこまで、目的のはっきりしないまま記憶をメモリに保持しなくてはならない。こういう「頭の重い」文章は、極力避けるべきです。余計なメモリを使わないすっきりした文章を基本にすることで、聞き手は肝心の部分の論証が緻密で入り組んでいても、ついてきてくれるものなのです。
こう書いていて、なんと言う当たり前のことを自分は書いているのか、読んでくださる方に申し訳ない、という気がしてきました。こういう文章をどうしても書きたくなる日常生活があるということで、ご容赦ください。
〔付記〕話し言葉の原稿を準備するときには、書いたものを自分で読み上げながら自分で聞き、もっと平易に、もっと流れよく、という要求を課しつつ修正していくのがよいと思います。話し言葉で書いているつもりでも、やはり何割かは、硬い書き言葉になっているものですので。
最近のコメント