ありがたいアウトプットの場 ― 2009年07月04日 21時12分19秒
カルチャーセンターは、長いこと、私の仕事の一部になっています。忙しいときにはやめてしまおうかと思ったりもしますが、平素勉強していることのアウトプットの場だと考えればありがたく、当分続けることになりそうです。
とはいえ、土曜日の午前中の出勤は、毎度自分を鼓舞して、という感じになります。遅れてはいけないとバス停からタクシーに乗り、国立駅へ。10円がないのを誤りながら千円札を出そうとしたら、財布がありません。タクシーを自宅まで返して財布を取り、再び国立駅へ。だいぶ遅れてしまいそうです。カルチャーに遅れるのは具合が悪いなあ、と思っていたら、中央線がすぐ来て三鷹で特快に乗り換え、時間に着くことができました。今日も、ツキを使いすぎた始まりです。
「新・魂のエヴァンゲリスト」の講座は、小さな教室がほぼ満員、という感じで進めています。混んでいるな、と思って見回すと、空いているのが、私の目の前の席だけ。やっぱり、にらめっこは避けたいですものね。ところが、遅れてきた方が気の毒にもその席に着かれ、満員に。その後さらに来られた方があり、補助席が出されました。ここに来て受講生が増えているのはありがたく、当然、気合いが入ります。
今日は、《ヨハネ》《マタイ》両受難曲をつなぐ時期がテーマでした。バッハが教会カンタータを毎週のように書き綴っていた頃です。主要なカンタータを少しずつ聴きながら進めたのですが、やはり、この時期こそバッハの絶頂期だと実感。中でも1724年の9月から11月にかけての2ヶ月には、私がカンタータ10選を選ぶとしたら必ず入れるであろうBWV78、8、26が集まっているのです。いわゆるコラール・カンタータの、すばらしい高まりの時期です。
終わったあと、2人の方から、《マタイ受難曲》公演に感動した旨のお話しをいただきました。うち1人の方は両方を聞かれ、私の著作も精読してくださっているとか。こういう方々のためにももっと勉強し、アウトプットもしていかなければ、と思いました。考えてみれば、カルチャーなどでのレクチャーの積み重ねから、今回の《マタイ受難曲》の企画も、聴衆も生まれてきているわけです。ちょっと嬉しくなり、帰路ヨドバシカメラで、ゲームを2つ買ってしまいました(笑)。
最近のコメント