イエスの「返答」をめぐって2009年07月17日 23時19分26秒

《マタイ受難曲》対訳見直し。第3点が、もっとも重要かもしれません。それは、重大な問いを突きつけられたときにイエスが返す答にかかわります。

イエスは3つの問いに対し、"Du sagest's"と答えます。第1に、「ラビよ、私ですか?」というユダの問いに対する返答(第11曲)。第2に、「お前は神の子、キリストなのか」という大祭司の問いに対する返答(第36曲)。最後に、「お前はユダヤ人の王か」というピラトの問いに対する返答(第43曲)です。

私は、このすべてに「お前(あなた)の言うとおりだ」という訳を充ててきました。字幕は字数を削減して、「そのとおりだ」としています。聖書をよくご存じの方は、この訳に違和感を抱かれたことでしょう。なぜなら、現行の聖書の訳は新共同訳でも岩波訳でも「それはあなたの言ったことだ」となっているからです。ギリシャ語の原典に忠実なのは後者で、イエスの返答が本来単純な肯定ではなく、一種はぐらかすというか、相手に責任を投げ返すような意味合いのものであることは、現代の聖書研究者が揃って指摘していることです。

私もそのことはよく知っているのですが、著書ではあえて、かつての口語訳聖書にあった「あなたの言うとおりだ」系の訳語を採用しました。しかしそれで良かったのかどうか最近ますます気になり、今回あらためて考えてみました。その結果、やはり修正は見送ることにしました。

その第1の理由は、すでに本に書きましたように、カーロフの聖書注解書(バッハの神学蔵書のひとつ)に、たとえば第1の問いに対して「お前の言うとおり、まさにお前がそれだ」という説明があることです。"Du sagst's"に留保の意味合いがあることを示す同時代のテキストに、私はまだ出会っていません。

もうひとつの理由は、バッハが上記の3箇所に、ト短調、ロ短調、ハ短調の明確なカデンツを置いていることです。Duは必ずドミナントになり、sagst'sですべて、主和音に解決しています。これを聴けば単純な肯定としか思えないわけで、聖書をさほどご存じなくて私の字幕をご覧になった場合、「そのとおりだ」に違和感を覚えられた方は、おられないのではないでしょうか。またその方が、文章も素直につながります。

等々、詰め切れぬところも種々ありますが、字幕は公演の理解にずいぶん役立てていただいたようで、ありがたく思っています。完璧に操作してくださったイヤホンガイド社のオペレーター、山内真理子さん(国立音大卒業生)に感謝を捧げます。