明確な教育理念 ― 2011年01月19日 10時52分52秒
前期、後期と通った聖心女子大学の授業が、今日で終わりました。後期はバッハをテーマとして進め、今日はバッハの晩年と死、受容について話しました。鑑賞は、《ゴルトベルク変奏曲》、《ロ短調ミサ曲》、ジャズ化されたバッハです。
これほど気持よくできた授業も、そうありません。とにかく、学生たちが勉強熱心。授業態度もよく、リアクションペーパーを使っての感想や質問も、毎回、どんどん寄せてくれました。終了後、サインを求めてくる学生さんの顔を見ると、いい表情なのですね。高いものを求めるひたむきさが窺えるのです。ああ、大事なことが通じる人たちなんだなあと思って、嬉しくなります。
つまり私は、聖心女子大学という大学のすばらしさに、感嘆しているのです。校風に統一性があり、大学の教育理念が、すみずみまで浸透している。どんな学生を育てたいかがはっきりしていて、そのための指導がしっかり行われている、という感じなのです。もちろん、学生によって合う合わないが生じる可能性は、考えられます。でも私は、私学はこれでいいと思う。建学の理念を重んじつつこのように伝統を作っていけば、「聖心を出た学生さんなら」という信用が、社会に作られてゆく。ものわかりよくやっているだけでは、それは不可能です。
解放感と一抹の(ほんのわずかな)寂しさを感じながら美しいキャンパスを横切り、本務校に向かいました。聖心の皆さん、ありがとうございました。
これほど気持よくできた授業も、そうありません。とにかく、学生たちが勉強熱心。授業態度もよく、リアクションペーパーを使っての感想や質問も、毎回、どんどん寄せてくれました。終了後、サインを求めてくる学生さんの顔を見ると、いい表情なのですね。高いものを求めるひたむきさが窺えるのです。ああ、大事なことが通じる人たちなんだなあと思って、嬉しくなります。
つまり私は、聖心女子大学という大学のすばらしさに、感嘆しているのです。校風に統一性があり、大学の教育理念が、すみずみまで浸透している。どんな学生を育てたいかがはっきりしていて、そのための指導がしっかり行われている、という感じなのです。もちろん、学生によって合う合わないが生じる可能性は、考えられます。でも私は、私学はこれでいいと思う。建学の理念を重んじつつこのように伝統を作っていけば、「聖心を出た学生さんなら」という信用が、社会に作られてゆく。ものわかりよくやっているだけでは、それは不可能です。
解放感と一抹の(ほんのわずかな)寂しさを感じながら美しいキャンパスを横切り、本務校に向かいました。聖心の皆さん、ありがとうございました。
コメント
_ Clara ― 2011年01月20日 13時09分27秒
昔の私立の女子大は、規模の大小は別として、学力だけでなく、独自の伝統や学風を大事にし、それぞれ個性がありました。でも、いつからか(多分偏差値などというものが生まれた頃から)大学を学力で測る物差しが主流になり、私立の女子大も例外ではなくなりました。でも、今でも、古き良き学風を守っているところがあるのですね。聖心出身の友人がいて、彼女たちの、慎ましく心豊かな人間性を、いつも素晴らしいと思っているので、大変嬉しく読ませていただきました。
_ kobayashi takao ― 2011年02月15日 02時21分37秒
昔大いに御世話になった礒山先生の、どの記事にコメントを差し上げようかと思い、この聖心女子大の記事にしました。先生から多くのことを学びました。今でも、研究報告の準備が佳境に入ると、礒山先生が夢に登場し、叱咤激励されます。
「大切なものが分かる人たち」に多くのものを伝えられるように、私も一生懸命勉強します。それが仕事で一番大切なことだと思います。
分野は違いますが、先生が教えて下さったものは、しっかりと受け継いでいきたいと思います。30年の時を経て、この場を借りて礒山先生に御礼を申し上げます。
現在の私の専門分野…と先生に言えるものはありませんが、知的財産の分野と言っても良いかも知れません。
「大切なものが分かる人たち」に多くのものを伝えられるように、私も一生懸命勉強します。それが仕事で一番大切なことだと思います。
分野は違いますが、先生が教えて下さったものは、しっかりと受け継いでいきたいと思います。30年の時を経て、この場を借りて礒山先生に御礼を申し上げます。
現在の私の専門分野…と先生に言えるものはありませんが、知的財産の分野と言っても良いかも知れません。
_ I教授 ― 2011年02月15日 17時08分18秒
嬉しいコメント、ありがとうございます。30年前にご指導したというのは、一般大学でしょうか?そのように書いていただくと、教えることはどんなに大切にしても大切にしすぎることはないのだなあ、とあらためて思います。
_ kobayashi takao ― 2011年02月16日 00時39分05秒
I教授の国立の御自宅に伺って、LPの整理のアルバイトまでさせていただきました。I教授、当時35歳、ミュンヘンに留学される前でした。ミュンヘンから送っていただいたバッハの肖像画の葉書は、今でも大切に保存しています。論文「マルティン・ルターの音楽概念」や御著書「J.S.Bach~魂のエバンゲリスト」も頂きました。ロジャースのL/S35Aを購入したのも、教授がPM510を(当時)使ってらっしゃったからです。I教授に出会えたことは、今でも‘心の財産’になっています。自分が学生を指導する時は、I教授のことをを思い浮かべます。ただ、先生には、ただ々感謝です。いつまでも健康で御活躍下さい。
_ kobayashi takao ― 2011年02月16日 01時22分05秒
(コメントの続き)I教授には、某大学一般教養の「交響曲の歴史」という授業で初めて御会いしました。当時から要点を過不足なく捉えた、非常に密度の高い講義をなさっていて「この先生は、将来きっと大成される」と確信していました。高校時代のニックネームが‘隠居’であったとも仰っていました。
私はI教授が、クラシック音楽のみならず、昭和歌謡のコンサートの解説もなさると知って「I教授らしい」と思いました。当時もよく昭和歌謡を口ずさんでいらっしゃったのを憶えています。
この20年あまりの間、私は両親の闘病と死、自分自身の病気等で、勉強から離れなければならない期間が続きました。非常に苦しい日々が続きました。
しかし、「いつかI教授には御礼申し上げたい」とずっと思い続けてきました。このような形で御礼のコメントを差し上げるだけでは到底言い尽くせないほど、I教授には御世話になったのです。
礒山雅先生、本当にありがとうございました。心より先生には感謝申し上げます。 私の学問への道を開いて下さったのも先生です。 小林孝雄より
私はI教授が、クラシック音楽のみならず、昭和歌謡のコンサートの解説もなさると知って「I教授らしい」と思いました。当時もよく昭和歌謡を口ずさんでいらっしゃったのを憶えています。
この20年あまりの間、私は両親の闘病と死、自分自身の病気等で、勉強から離れなければならない期間が続きました。非常に苦しい日々が続きました。
しかし、「いつかI教授には御礼申し上げたい」とずっと思い続けてきました。このような形で御礼のコメントを差し上げるだけでは到底言い尽くせないほど、I教授には御世話になったのです。
礒山雅先生、本当にありがとうございました。心より先生には感謝申し上げます。 私の学問への道を開いて下さったのも先生です。 小林孝雄より
_ I教授 ― 2011年02月16日 18時06分33秒
小林君、はっきり思い出しました。なつかしいです。ご病気大変でしたね。しかし、私のツキの理論があります!
当時の仲間を何人も思い浮かべますが、松本學君などは、音楽ジャーナリストしてずいぶん活躍していますよね。君もご活躍ください。
当時の仲間を何人も思い浮かべますが、松本學君などは、音楽ジャーナリストしてずいぶん活躍していますよね。君もご活躍ください。
_ 小林 孝雄 ― 2011年02月17日 23時22分22秒
I教授、思い出して頂けて大変光栄です。病気で勉強できなくなった時が人生で一番辛い時期でしたが、I教授他多くの先生方に御世話になったことが、心の支えになりました。今でも気持ちは同じです。本当に御世話になりました。
私の研究報告は、最新のものは1/29愛知学院大学のものが、日本貿易学会HPに載っています。次は5月京都の全国大会です。知的財産権の国際的な保護・展開みたいなテーマで学会報告してます。
大学では、ゼミの学生相手に法律科目の演習をやっています。春夏の長期休暇の時も、志ある数人の学生と勉強会をやらせていただいていますが、こうした試みも、I教授の公私にわたる指導の姿勢を受け継いでいるんだと(勝手に)自負している次第です。
I教授はじめ御世話になった先生方には、本当に良くしていただきました。次の世代を本気で鍛えていくことが、先生方に対する御恩返しと(これも勝手に)自負しています。
音楽学の勉強からは離れてしまいましたが、I教授の教えは受け継いでいきたいと思います。先生の「ツキの理論」にあやかって、頑張りたいと思います。
このような形ですが、先生に御礼を申し上げられて、本当に嬉しく思います。先生も、かなり御忙しいようですが、音楽を愛する人のみならず、世界の音楽文化発展のために、さらに御活躍下さい。
いつかコンサート会場で先生をお見かけしたら、御声をかけさせて頂くかも知れません。
私の研究報告は、最新のものは1/29愛知学院大学のものが、日本貿易学会HPに載っています。次は5月京都の全国大会です。知的財産権の国際的な保護・展開みたいなテーマで学会報告してます。
大学では、ゼミの学生相手に法律科目の演習をやっています。春夏の長期休暇の時も、志ある数人の学生と勉強会をやらせていただいていますが、こうした試みも、I教授の公私にわたる指導の姿勢を受け継いでいるんだと(勝手に)自負している次第です。
I教授はじめ御世話になった先生方には、本当に良くしていただきました。次の世代を本気で鍛えていくことが、先生方に対する御恩返しと(これも勝手に)自負しています。
音楽学の勉強からは離れてしまいましたが、I教授の教えは受け継いでいきたいと思います。先生の「ツキの理論」にあやかって、頑張りたいと思います。
このような形ですが、先生に御礼を申し上げられて、本当に嬉しく思います。先生も、かなり御忙しいようですが、音楽を愛する人のみならず、世界の音楽文化発展のために、さらに御活躍下さい。
いつかコンサート会場で先生をお見かけしたら、御声をかけさせて頂くかも知れません。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント