「バロックの森」が変わります2011年03月26日 23時50分15秒

朝6時からのNHKFM「バロックの森」を、1年間やってきました。この4月から、タイトルが「古楽の楽しみ」に変わります。バロック限定ではなく、中世、ルネサンスの音楽を積極的に取り入れていこう、という趣旨です。

時代の流れで、それもいいと思いますが、困るのは、私が基本的にドイツの担当であることです。シュッツが「音楽の父」と言われるぐらいで、ドイツの中世、ルネサンスは、とてもイタリアやフランスには及びません。CDも少なく、結局、バロック中心でやることになりそうです。事実、改題前に内定していたプログラムは、バロックのものばかりです。

来週は、「トーマス・カントルの音楽」という特集をお届けします。月曜日はバッハと、シャイン。火曜日は、クニュプファーとシェレ。水曜日は、クーナウ。木曜日は、バッハ。金曜日は、バッハとドーレスです。従来は土曜日もやっていましたが、4月から、土曜日は、皆川先生の「音楽の泉」の、FM再放送になります。

このように構成してみると、ライプツィヒの教会音楽の系譜が具体的に把握できて、とても勉強になります。とくに、今まで関心をもっていなかったドーレス(バッハの弟子で、次の次のカントル)の作品が面白く、モーツァルトの聖トーマス教会訪問の逸話が、身近に感じられるようになりました。

収録は、だいたい数週間前に行います。したがって来週の収録は、今月上旬に終わっていました。ですから、番組の中で被災のお見舞いをすることができません。また選曲やコメントが時節柄適切かどうか、心配にもなってきます。もちろんその心配は番組のスタッフもなさっていて、結局クーナウの聖書ソナタを、Aの曲からBの曲に変更しました。

その過程で考えたのは、どういう音楽がふさわしく、どういう音楽がふさわしくないか、ということです。これは音楽の本質論にかかわることで、私にも意見がありますが、放送の公共性に鑑みると、どう受け取られるかという「見え方」も、無視できない要因です。いろいろ考えさせられ、これも勉強になりました。このことは、どの番組でも起こっていることだと思います。

コメント

_ 笛吹小僧 ― 2011年03月31日 22時53分38秒

書き込みが遅きに失していますが、I教授、この企画は素晴らしいですね。新宿のタワレコでもゲットできない音源揃いですね。慌てて録音を始めるも、こちらも遅きに失し愕然。再放送の予定はありませんか?

_ I教授 ― 2011年04月01日 00時01分06秒

笛吹小僧さん、ありがとうございます。じつは今年は、再放送枠が設けられているのですよ。一票いただいたと、考えておきます。以後も、ご要望がありましたら承ります。

_ マッキー ― 2011年04月06日 14時16分15秒

「トーマス・カントルの音楽」を、大変興味深く聞かさせて頂きました。
(カルビシウス→)シャイン→(ミカエル)→クニュッブファー→シェレ→クーナウ(今日4月6日が誕生日)→バッハ→(???)→ドーレスの名を覚えました。

実は、すべてMD録音しましたので、いつでも聞き直せるのですが、もう一票を投じた事になればと思いまして・・・。

_ I教授 ― 2011年04月06日 23時41分36秒

マッキーさん、ありがとうございます。この企画は声楽曲ばかりになり、ちょっと渋いかな、と心配しながら出しました。楽しんでいただけてなによりです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック