大盛況のオルガン・シリーズ2011年08月06日 23時45分31秒

朝6時に家を出て、大阪へ。降り立つとカッと明るい夏の天気で、空気が澄んでいます。気持ちのいい朝。いずみホールの周辺は、蝉の大合唱でした。本日のオルガニスト、エリクソン氏もこれには驚き、何の音だ、と言われたそうです。

ライプツィヒとの提携によるバッハ・オルガン作品演奏会シリーズの好調についてはおりおりにご報告してきましたが、そう長続きするものではない、という気持ちももっていました。シリーズというのは先細りするものですし、出演者も、このところ一般には知られていない人が続いているからです。最近4回の出演者は、ジェイムズ・デイヴィッド・クリスティ、ハンス・ファギウス、ヴォルフガング・ツェーラー、ハンス=オラ・エリクソンですが、そのうち、ご存知の方は何人いますか?複数いたら、相当のオルガン通であると思います。

ところが今回はとりわけ券売が好調で、ほぼ満席とか。ほっと安堵しました。しかし、コンサートにお客様を集めることがどれほどむずかしいかを経験し続けてきた身としては、とても不思議にも感じます。オルガン曲は地味ですし、このシリーズを始めるまでは、ずいぶん継続に苦労もしていたからです。

分析はいろいろしてみたいと思いますが、間違いなくあるのは、芸術監督クリストフ・ヴォルフ先生の人選の確かさと、選ばれたオルガニストたちが最高の演奏でつないでくれているところから生まれる、信頼性。コンサート前から次回の予約に大勢の方が並ばれるというのは、それなくしてはあり得ないと思います。私自身、次々と登場する世界的オルガニストたちの力量に、驚いてしまっているのです。

エリクソンさんの演奏も、すぐれた造形感覚と時間を大きくとらえる発想をもつ卓越したものでした。とりわけ、難曲《天にましますわれらの父よ》の明晰な表現と、《パッサカリア》の凝集力が圧巻。《パッサカリア》はご承知の通り、ループする低音の上にゴシック教会のように荘厳な空間を築いてゆく作品ですが、やがて主題が低音から解放され、各声部に振りまかれますよね。フーガになるところです。その部分が、教会空間から重い扉を空けて自然の中に踏み出したような開放感を伴っていて、印象に残りました。

演奏そのものに劣らず印象深かったのが、プログラム作りの見事さでした。いいプログラムだと思ってはいましたが、リハーサルを聴いているときにその狙いがわかり、電気に打たれたようになりました。バッハの音楽と同様、それ自身幾何学を内包していると思われるようなその見事なプログラムについては、長くなりますので明日書くことにします。

コメント

_ nao ― 2011年08月07日 01時09分16秒

初めまして。naoと言います。
今日のコンサートを愛知県から車を飛ばして聞きに行きました。先生の著作からバッハにのめりこむようになり早15年以上。日に日にバッハが好きになっています。
これまでバッハのオルガン曲を聞く機会が地元でもあったのですが、今日ほど集中力を保って聞かせてもらったコンサートは初めてです。とても感動的でした。
3月に松居直美さんの「フーガの技法」全曲演奏会を楽しみにしていたのにあの大地震で聴けずじまいだったのですが、未完のフーガ1曲とは言え、今日の素晴らしい演奏を聞けたことで大変満たされた思いがしました。
また、BWV668では、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」のような重力から解き放たれたような素朴さを感じました。
ほかにも好きな曲が多く含まれていて堪能させていただきました。
本当に素敵なコンサートだったので書き込みをさせていただきました。

_ I教授 ― 2011年08月07日 02時46分36秒

naoさん愛知県からですか、ありがとうございます。今日は松居さんも聴きに来ておられました。留学時代からのご友人だそうです。またいらっしゃる機会がありましたら、お声をかけてくださいね。

_ ラランド ― 2011年08月07日 08時56分06秒

礒山先生、はじめまして。名古屋のあべというものです。56歳男性です。奇しくもnaoさんと同じ愛知ですが一緒にでかけたのではありません。
いぜんから礒山先生のファンでしたが、このたびいずみホールで先生のお姿に接することができよかったです。コンサートもとてもすばらしいものでした。
このように書くと、なにか変質者かストーカーのような印象を与えてしまうかもしれませんが、異常なものではありません・・。

_ I教授 ― 2011年08月07日 12時52分38秒

ラランドさんは、フランス・バロックのファンでいらっしゃいますか?書き込みありがとうございます。ご懸念にはまったく及ばないと思いますが・・・。

_ 森口 ― 2011年08月07日 14時44分35秒

遠方からいらした方もおられるのですね。私は奈良から駆けつけました。

このシリーズの観客動員が衰えないのは、オルガニストの人選やプログラム構成、バッハ作品それ自体の魅力もさることながら、毎回恒例の礒山先生のお話が楽しく興味深いことも大きいと思います。

演奏会後半冒頭のインタビューコーナーで、演奏家の生の声がじっくり聞けるのはすばらしいアイデアと思います。

エリクソンさん、眼光鋭いチラシの写真とはまったく違い(笑)、笑顔の素敵な、物腰の柔らかい方でしたね。

次回で本シリーズもひと区切りとのことですが、第2シリーズがほどなく開かれることを切望してやみません。

_ I教授 ― 2011年08月07日 19時57分38秒

森口さん、そう言っていただけるとたいへん嬉しいです。いつも、綱渡りを続けているものですから・・・。エリクソンさん、奈良が大好きだと言っておられましたよ。

_ ラランド ― 2011年08月07日 22時46分41秒

えーっと、リュリや、ときにはラモーなども好んでいますが、彼らの生きた世界までどっぷり浸かるほどではありません・・( ´ ▽ ` )ノ
眼光鋭い写真の話題で聴衆の興味をぐっと引きつけて、同時に和ませていただいたり、バッハの音楽の精髄に関わる極めて高度な質疑をドイツ語でしながら同時通訳までさらりとこなされたりと、先生の至芸も堪能させていただきました。これからも末永くつづけてくださるようお願いいたします。

_ I教授 ― 2011年08月08日 10時00分40秒

(ド)ラランドがお好きでハンドルネームにしておられるのかと思いました。リュリやラモーには、ちょっと及ばないかもしれないですが、《深い淵より》など、すばらしいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック