「3」の自由さ ― 2011年08月21日 22時32分05秒
福岡で、レクチャーコンサートをしてきました。ここ6年間続けてきた、国立音楽大学と同調会(卒業生の組織)の共催によるコンサートで、「モーツァルトの美意識」というタイトルのもとに、私が企画立案をさせていただいてきたシリーズです。
さまざまな制約のもとに考えるテーマがだんだん行き詰まり、今回は、「モーツァルトにとって”3”とは?」という、一風変わったテーマにしました。バッハならば、3は神の数としていたるところを支配しており、そのプログラミングも容易。しかしモーツァルトの音楽は、神学と関係付けて説明するわけにはいかず、3と結びつけて考えたことはありませんでした(《魔笛》の「3」は、フリーメーソンとの関係によるので、ちょっと特別です)。
このテーマを思いついたのは、一つには、変ホ長調K.563のすばらしいディヴェルティメントを演奏したいと思ったから。全6楽章の大曲ですがそこから3つの楽章を選び、弦の三重奏によるこの曲と、ピアノ、クラリネット、ヴィオラによる《ケーゲルシュタット・トリオ》を組み合わせる形で、前半器楽の部を構想しました。
変ホ長調のディヴェルティメントの、秋空をどこまでも昇るような飛翔感、究極の軽やかさは、かねてから私の愛してやまないところだったのですが、じっさいにやってみて実感するのは、やはりこれはトリオ編成だからこそありうる音楽だ、ということ。弦楽四重奏になったのでは、多少とも重くなり、しっかりして、あの融通無碍な感じからは遠ざかることがよくわかりました。
《ケーゲルシュタット》も同じ。ステージでインタビューさせていただいた久元祐子さんが「3には遊びがある」とおっしゃったことが、すべてを言い表しています。2(たとえばヴァイオリン・ソナタ)だと相手と向きあうスタンスになり、4だと枠組みがしっかり出来上がる感じになる。その点、3は自由に遊び合える音楽だというのです。企画して初めて気づく、一つの本質ではありました。
大関博明さんのチームによるディヴェルティメント、久元さん、武田忠善さんの絶妙ペアにヴィオラの民谷可奈子さんを加えた《ケーゲルシュタット》、どちらも本当にいい演奏で、モーツァルトの「3」を、かけがえないものとして楽しみました。後半のオペラについては、次話で。
福岡、いいですね!数知れぬほどの食べ物屋、飲み屋があり、どこも温かく人懐こい雰囲気で、お客さんを待っています。何日でも楽しく滞在できるところだと思いますが、こんなにたくさんお店があってやっていけるのかどうか、いつもながら心配でなりません。
さまざまな制約のもとに考えるテーマがだんだん行き詰まり、今回は、「モーツァルトにとって”3”とは?」という、一風変わったテーマにしました。バッハならば、3は神の数としていたるところを支配しており、そのプログラミングも容易。しかしモーツァルトの音楽は、神学と関係付けて説明するわけにはいかず、3と結びつけて考えたことはありませんでした(《魔笛》の「3」は、フリーメーソンとの関係によるので、ちょっと特別です)。
このテーマを思いついたのは、一つには、変ホ長調K.563のすばらしいディヴェルティメントを演奏したいと思ったから。全6楽章の大曲ですがそこから3つの楽章を選び、弦の三重奏によるこの曲と、ピアノ、クラリネット、ヴィオラによる《ケーゲルシュタット・トリオ》を組み合わせる形で、前半器楽の部を構想しました。
変ホ長調のディヴェルティメントの、秋空をどこまでも昇るような飛翔感、究極の軽やかさは、かねてから私の愛してやまないところだったのですが、じっさいにやってみて実感するのは、やはりこれはトリオ編成だからこそありうる音楽だ、ということ。弦楽四重奏になったのでは、多少とも重くなり、しっかりして、あの融通無碍な感じからは遠ざかることがよくわかりました。
《ケーゲルシュタット》も同じ。ステージでインタビューさせていただいた久元祐子さんが「3には遊びがある」とおっしゃったことが、すべてを言い表しています。2(たとえばヴァイオリン・ソナタ)だと相手と向きあうスタンスになり、4だと枠組みがしっかり出来上がる感じになる。その点、3は自由に遊び合える音楽だというのです。企画して初めて気づく、一つの本質ではありました。
大関博明さんのチームによるディヴェルティメント、久元さん、武田忠善さんの絶妙ペアにヴィオラの民谷可奈子さんを加えた《ケーゲルシュタット》、どちらも本当にいい演奏で、モーツァルトの「3」を、かけがえないものとして楽しみました。後半のオペラについては、次話で。
福岡、いいですね!数知れぬほどの食べ物屋、飲み屋があり、どこも温かく人懐こい雰囲気で、お客さんを待っています。何日でも楽しく滞在できるところだと思いますが、こんなにたくさんお店があってやっていけるのかどうか、いつもながら心配でなりません。
「3」で斬る《ドン・ジョヴァンニ》 ― 2011年08月23日 13時08分12秒
コンサートの後半は、例年のごとく、管楽アンサンブル伴奏によるオペラのハイライトです(足本憲治さん編曲)。「3」という数をもとにモーツァルトのオペラにどうアプローチできるか、考えました。
三重唱を並べるだけでは、コンサートになりません。《魔笛》には3が活躍しますが、3が単位になるのは、脇役ですよね。そこで気づいたのが、《ドン・ジョヴァンニ》です。このオペラには、三重唱場面が複数あるのみならず、アリアや二重唱に、「事実上の三重唱」になるものがある。ドンナ・エルヴィーラのアリアには脇からジョヴァンニとレポレッロがからみますし、墓場でのジョヴァンニとレポレッロの二重唱には、石像の返事が入ります。そこで、アリアは2曲のみとし、あとは広義の三重唱を並べて、次のようなプログラムを作りました。
騎士長の死の場面→エルヴィーラのアリア→〈カタログの歌〉→〈シャンパンの歌〉→エルヴィーラ、ジョヴァンニ、レポレッロの三重唱(私のいちばん好きな曲)→墓場の二重唱→フィナーレ(ジョヴァンニとレポレッロの食事の場面ですが、途中でエルヴィーラが入り、彼女と入れ替わりに石像が入る)。要するに、男声三重唱によって始まり、男声三重唱によって終わることになります。
マニアックといえばその一語に尽きるでしょうが、3人のバスがまったく違うイメージで使われていることがよくわかり、この角度から眺める《ドン・ジョヴァンニ》もとても面白いと思いました。なにしろキャストが、黒田博(ドン・ジョヴァンニ)、久保田真澄(レポレッロ)、長谷川顯(騎士長/石像)プラス澤畑恵美(ドンナ・エルヴィーラ)という、日本を代表する顔ぶれ。管楽器にも教授陣をはじめとする名手がずらりと揃っており、こんな顔ぶれでレクチャーコンサートができるなんて、ありがたいかぎりです。
というわけで、圧倒的な盛り上がりとなった福岡のコンサートですが、第1部で登場した地元の在学生・卒業生の演奏がレベルも集中度もたいへん高かったことも、貢献として忘れることができません。中でも、在学中親しかった方が立派に歌われたシュトラウスの《万霊節》には、涙を禁じ得ませんでした。6年間に、いろいろな思い出を作った同調会コンサート。これで終わりです。ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
三重唱を並べるだけでは、コンサートになりません。《魔笛》には3が活躍しますが、3が単位になるのは、脇役ですよね。そこで気づいたのが、《ドン・ジョヴァンニ》です。このオペラには、三重唱場面が複数あるのみならず、アリアや二重唱に、「事実上の三重唱」になるものがある。ドンナ・エルヴィーラのアリアには脇からジョヴァンニとレポレッロがからみますし、墓場でのジョヴァンニとレポレッロの二重唱には、石像の返事が入ります。そこで、アリアは2曲のみとし、あとは広義の三重唱を並べて、次のようなプログラムを作りました。
騎士長の死の場面→エルヴィーラのアリア→〈カタログの歌〉→〈シャンパンの歌〉→エルヴィーラ、ジョヴァンニ、レポレッロの三重唱(私のいちばん好きな曲)→墓場の二重唱→フィナーレ(ジョヴァンニとレポレッロの食事の場面ですが、途中でエルヴィーラが入り、彼女と入れ替わりに石像が入る)。要するに、男声三重唱によって始まり、男声三重唱によって終わることになります。
マニアックといえばその一語に尽きるでしょうが、3人のバスがまったく違うイメージで使われていることがよくわかり、この角度から眺める《ドン・ジョヴァンニ》もとても面白いと思いました。なにしろキャストが、黒田博(ドン・ジョヴァンニ)、久保田真澄(レポレッロ)、長谷川顯(騎士長/石像)プラス澤畑恵美(ドンナ・エルヴィーラ)という、日本を代表する顔ぶれ。管楽器にも教授陣をはじめとする名手がずらりと揃っており、こんな顔ぶれでレクチャーコンサートができるなんて、ありがたいかぎりです。
というわけで、圧倒的な盛り上がりとなった福岡のコンサートですが、第1部で登場した地元の在学生・卒業生の演奏がレベルも集中度もたいへん高かったことも、貢献として忘れることができません。中でも、在学中親しかった方が立派に歌われたシュトラウスの《万霊節》には、涙を禁じ得ませんでした。6年間に、いろいろな思い出を作った同調会コンサート。これで終わりです。ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
今月のCD/DVD選 ― 2011年08月24日 23時43分04秒
本日の夕刊に、今月のCD選が出ました。
私の1位は、輸入DVDですが、リュリの最高傑作歌劇《アルミード》 の、シャンゼリゼ劇場における上演映像です。クリスティの自信みなぎる指揮(演奏はレザール・フロリサン)、魔女役を熱唱するドゥストラックら歌手たち、モダン・バレエを駆使した新鮮なステージ、いずれもが最高の魅力にあふれ、優雅流麗なフランス様式を堪能させてくれます。カーセンの演出は、寓意的が人物がルイ14世を賛美するプロローグを現代の観光ツァーに設定していて、観光客がバレエを踊ります。私はこういうのを基本的に歓迎しないのですが、幕が空いてからは正統的な舞台になるので、許容範囲内としました。
ジェローム・ローウェンタールというピアニスト、有名ですよね。「師事」したと経歴に乗せている日本人もたくさんいます。しかし演奏は、まったく聴いたことがありませんでした。今回窓口のできた輸入レーベルからリストの《巡礼の年》を届けてもらったのですが、78歳での録音にもかかわらず、明晰かつ若々しい演奏にびっくり。一聴に値すると思い、2位にしました。「ブリッジ」というレーベルです。
オノフリとヂパング・コンソートのライヴもすばらしかったのですが(とくにコレッリ)、1位がバロックなのでこれはあきらめ、3位には、「ある旅路で」と題するドイツ・リートのCD(含むリストのイタリア語歌曲)を入れました(フォンテック)。茶木敏行というテノール歌手、ご存知でしょうか。言葉が生き物のようにすっと入ってくるのに魅了され、聴き通しました。詩を慈しむ姿勢が、手に取るように伝わって来るのです(目の不自由な方だそうです)。ベートーヴェンからシュトラウスまで、というと定番のプログラムが思い浮かびますが、そういう曲はほとんど含まれておらず、じつに渋い選曲。そこにも求道精神を感じます。
崎川晶子さんによる『アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集』を、西原さんが2位、梅津さんが3位に挙げておられました。私は解説者なので、申し合わせにより選外としています。
私の1位は、輸入DVDですが、リュリの最高傑作歌劇《アルミード》 の、シャンゼリゼ劇場における上演映像です。クリスティの自信みなぎる指揮(演奏はレザール・フロリサン)、魔女役を熱唱するドゥストラックら歌手たち、モダン・バレエを駆使した新鮮なステージ、いずれもが最高の魅力にあふれ、優雅流麗なフランス様式を堪能させてくれます。カーセンの演出は、寓意的が人物がルイ14世を賛美するプロローグを現代の観光ツァーに設定していて、観光客がバレエを踊ります。私はこういうのを基本的に歓迎しないのですが、幕が空いてからは正統的な舞台になるので、許容範囲内としました。
ジェローム・ローウェンタールというピアニスト、有名ですよね。「師事」したと経歴に乗せている日本人もたくさんいます。しかし演奏は、まったく聴いたことがありませんでした。今回窓口のできた輸入レーベルからリストの《巡礼の年》を届けてもらったのですが、78歳での録音にもかかわらず、明晰かつ若々しい演奏にびっくり。一聴に値すると思い、2位にしました。「ブリッジ」というレーベルです。
オノフリとヂパング・コンソートのライヴもすばらしかったのですが(とくにコレッリ)、1位がバロックなのでこれはあきらめ、3位には、「ある旅路で」と題するドイツ・リートのCD(含むリストのイタリア語歌曲)を入れました(フォンテック)。茶木敏行というテノール歌手、ご存知でしょうか。言葉が生き物のようにすっと入ってくるのに魅了され、聴き通しました。詩を慈しむ姿勢が、手に取るように伝わって来るのです(目の不自由な方だそうです)。ベートーヴェンからシュトラウスまで、というと定番のプログラムが思い浮かびますが、そういう曲はほとんど含まれておらず、じつに渋い選曲。そこにも求道精神を感じます。
崎川晶子さんによる『アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集』を、西原さんが2位、梅津さんが3位に挙げておられました。私は解説者なので、申し合わせにより選外としています。
8月最後の週末 ― 2011年08月27日 23時12分09秒
今、テレビのニュースでモーツァルトの《ケーゲルシュタット》(!)を、皇后陛下がシュミードル(元ウィーン・フィル)らと演奏している情景が流れました。皇后陛下、ピアノお上手ですねえ。
8月も最後の週末になりましたが、今年ほど息が抜けないというか、ずっと焦っている8月はそうなかったんじゃないか、などと思っています。今日は午前と午後、朝日カルチャーの新宿校と横浜校をハシゴし、夜はサントリーホールへ。今週ずっとサマー・フェスティバル(現代音楽祭)をやっていて、今日が、私の聴く3つ目のコンサートでした。今年のテーマは映像、テーマ作曲家は中国のジュリアン・ユーで、たいへん面白いです。よくこうした超硬派なコンサートを大々的にできるものだと、感心します。
帰り道タワー・レコードに寄り、放送用、講演用に、またあれこれと購入しました。ドイツ・ハルモニア・ムンディの「~エディション」というコレクションが安いので、ルネ・ヤーコプスのもの(10枚組で2490円)、カントゥス・ケルンのもの(10枚組で3190円)、フライブルク・バロック・オーケストラのもの(やはり10枚組で3190円)などを購入。どれも半分以上手持ちしていますが、それでもお買い得、と判断しました。演奏者にとっては、こうした集成はありがたいのではないかと思います。
明日は須坂です。長野で大きなイベントがあるらしく、新幹線の指定が全部アウト。前途多難です。
8月も最後の週末になりましたが、今年ほど息が抜けないというか、ずっと焦っている8月はそうなかったんじゃないか、などと思っています。今日は午前と午後、朝日カルチャーの新宿校と横浜校をハシゴし、夜はサントリーホールへ。今週ずっとサマー・フェスティバル(現代音楽祭)をやっていて、今日が、私の聴く3つ目のコンサートでした。今年のテーマは映像、テーマ作曲家は中国のジュリアン・ユーで、たいへん面白いです。よくこうした超硬派なコンサートを大々的にできるものだと、感心します。
帰り道タワー・レコードに寄り、放送用、講演用に、またあれこれと購入しました。ドイツ・ハルモニア・ムンディの「~エディション」というコレクションが安いので、ルネ・ヤーコプスのもの(10枚組で2490円)、カントゥス・ケルンのもの(10枚組で3190円)、フライブルク・バロック・オーケストラのもの(やはり10枚組で3190円)などを購入。どれも半分以上手持ちしていますが、それでもお買い得、と判断しました。演奏者にとっては、こうした集成はありがたいのではないかと思います。
明日は須坂です。長野で大きなイベントがあるらしく、新幹線の指定が全部アウト。前途多難です。
あついぞ??熊谷 ― 2011年08月29日 23時57分42秒
お暑うございます。不肖私、今日、熊谷に行ってまいりました。
人生に残された時間を考えると、何事も経験しておきたい、と考える、最近の私。「日本一」の対象ともなると、なおさらです。そこで気になってならないのが、熊谷。暑さをテコに町おこしをしている、との情報もあり、できれば8月のうちに訪れてみたいと思っていました。
出発は、長野から。カッとした日差しで、今日はとくに暑い、という話でしたので、長野新幹線の帰り道、昼食がてら下車するのに絶好、と判断しました。イメージがふくらみます。駅を出たところに、大きな温度計が立っているのではないだろうか。その横に、「本日の順位」という看板があるかもしれない。、市民の方々はきっと、暑さなにするものぞと、気概にあふれた目で、町をぐいぐいと歩いておられることだろう。グッズを販売するおみやげ屋も、並んでいるのではないだろうか。なにしろ、北埼玉随一、20万の都市なのです。
午後2時という絶好の時刻に、熊谷に着きました。駅前に降りてみると、温度計は見当たりません。ワッと身体を包む暑さを警戒していましたが、とくに暑いとは思えない。町は静まり返っていて、強い目で歩いている人は見当たりません。
拍子抜けしましたが、考えてみれば、一番暑い時間帯に外を歩く必要はないわけです。にぎわいは、夜始まるに違いない。だって、夜明かりの灯る店が、けっこう並んでいるのです。歩いているうちに暑さを感じ始めましたが、それは、風がまったくないから。おみやげ屋は見当たりませんね。どうやら、町おこしはまだこれからのようです。私が訪れるぐらいなのだから、ずいぶん来る人もいるのでしょうけれど。
あとでわかったこと。今日は関東は涼しく、熊谷の最高気温は31℃だったそうです。なあんだ、せっかく行ったのに。また、熊谷の中心は上熊谷駅の近くであるらしく、熊谷駅の周辺をちょこっと歩いたぐらいでは、町の真価はわからないようです。これからの町おこし、期待しています。
人生に残された時間を考えると、何事も経験しておきたい、と考える、最近の私。「日本一」の対象ともなると、なおさらです。そこで気になってならないのが、熊谷。暑さをテコに町おこしをしている、との情報もあり、できれば8月のうちに訪れてみたいと思っていました。
出発は、長野から。カッとした日差しで、今日はとくに暑い、という話でしたので、長野新幹線の帰り道、昼食がてら下車するのに絶好、と判断しました。イメージがふくらみます。駅を出たところに、大きな温度計が立っているのではないだろうか。その横に、「本日の順位」という看板があるかもしれない。、市民の方々はきっと、暑さなにするものぞと、気概にあふれた目で、町をぐいぐいと歩いておられることだろう。グッズを販売するおみやげ屋も、並んでいるのではないだろうか。なにしろ、北埼玉随一、20万の都市なのです。
午後2時という絶好の時刻に、熊谷に着きました。駅前に降りてみると、温度計は見当たりません。ワッと身体を包む暑さを警戒していましたが、とくに暑いとは思えない。町は静まり返っていて、強い目で歩いている人は見当たりません。
拍子抜けしましたが、考えてみれば、一番暑い時間帯に外を歩く必要はないわけです。にぎわいは、夜始まるに違いない。だって、夜明かりの灯る店が、けっこう並んでいるのです。歩いているうちに暑さを感じ始めましたが、それは、風がまったくないから。おみやげ屋は見当たりませんね。どうやら、町おこしはまだこれからのようです。私が訪れるぐらいなのだから、ずいぶん来る人もいるのでしょうけれど。
あとでわかったこと。今日は関東は涼しく、熊谷の最高気温は31℃だったそうです。なあんだ、せっかく行ったのに。また、熊谷の中心は上熊谷駅の近くであるらしく、熊谷駅の周辺をちょこっと歩いたぐらいでは、町の真価はわからないようです。これからの町おこし、期待しています。
マグロ丼 ― 2011年08月30日 21時45分12秒
たくさんの路線が交差し、ぐんぐん発展している武蔵小杉。私も、横浜方面の仕事の折などに、よく乗り換えます。したがって、ちょっとした食事を摂ることも多い地域なのです。
そこにおいしいお店があるのは幸便。「三崎港」というマグロ丼のお店が、バラエティといい味といい、とてもいいのです。私はいつも、「本マグロ中トロ丼」というのを食べています。手頃でおいしく、お薦めです。
昨日は、サントリーホールで大野和士さんの《復活》を聴いた後(私の大学の合唱が健闘)、ちょっと遠回りですが食べに行きました。中華系の食事が続いていたため、どうしても食べたくなったのです。
着いてみるとそこには、つけ麺の店が開業していました。私、もう食べるものありません。
そこにおいしいお店があるのは幸便。「三崎港」というマグロ丼のお店が、バラエティといい味といい、とてもいいのです。私はいつも、「本マグロ中トロ丼」というのを食べています。手頃でおいしく、お薦めです。
昨日は、サントリーホールで大野和士さんの《復活》を聴いた後(私の大学の合唱が健闘)、ちょっと遠回りですが食べに行きました。中華系の食事が続いていたため、どうしても食べたくなったのです。
着いてみるとそこには、つけ麺の店が開業していました。私、もう食べるものありません。
最近のコメント