千里眼のバッハ2012年02月13日 08時05分57秒

日曜日は朝早く出て、松本へ。こんなに天気のいい日はありません。大月から甲府へ向かう途中、トンネルを抜けたところに、甲府盆地を一望できるところがあります。この日は白銀の南アルプスが甲斐駒から赤石岳までずらりと連なり、すばらしい眺め。冬晴れた日の中央本線の眺望は、一等地を抜いているいと思います。北アルプスも全部見えました。それでいて、暖かい。非の打ち所のない前提で、不吉な予感がしてきました。

道中、慣れない楽譜ソフトの作業を継続。つながってしまっている音符を分けたり、小節を削除したりする作業を覚え、やっとファイルを完成させて、松本に着きました。でもこれで疲れてしまった。相当の疲労を覚えつつ、「わかると楽しい《フーガの技法》」というレクチャーを開始しました。もちろん、そんなにすぐわかるものではないのですが。

分析に入り、作った音源を鳴らしてみると、2つのフーガで、まったく調子が狂っている。これには気が動転してしまいました。いろいろな楽器を指定してみようとした結果、うっかり移調楽器を含めてしまっていたのです。ちゃんとチェックしておかなくてはダメですね。

そこで昼の部のコンサートは前半を休み、打ち込み直し。ますます疲労してしまいました。昼の部終了後には対談が入り、二度目のレクチャーもありましたので(今度はちゃんと鳴りました)、やっと音楽に打ち込めたのは、夜の部も後半になってからです。

曲が《フーガの技法》ともなると、演奏者もたいへんです。演奏効果を発揮できるところがまったくなく、終始、張り詰めた正確な演奏を求められるからです。ですからみな、真剣そのもの。先般の《ロ短調ミサ曲》は若々しい情熱がほとばしる演奏でしたが、今回の《フーガの技法》は、思索的・静観的で、小林道夫先生の千里眼がバッハ晩年の世界を見通すような趣がありました。桐山さんの編曲も卓抜。最後の〈私はいま御座の前に〉のコラール定旋律が、木管の重ねによりオルガンそのもののように響いたのにはびっくりしました。

こういうコンサートを成立させ、ザ・ハーモニー・ホールの小ホールを一杯にしたスタッフ、中澤秀行さんの情熱はすごいです。終了後松本バッハの会の方々と二次会、三次会を過ごし、時と共に疲労が癒されていきました。佳きかな、友人。