哀愁に至るまで2012年02月18日 23時33分54秒

「楽しいクラシックの会25周年記念パーティ」、無事終わりました。さっそく、その感想を。

25年前、私は、当時3チャンネルで放送されていた「市民大学」のために、「バロック音楽」のシリーズ番組を準備していました。そうしたら、立川市錦町の公民館が、「テレビセミナー」という企画を振ってくれたのです。実施は、放映後。そこで「呼びかけるバロック音楽」という4回の講演を企画しました。

ところが、私が大病にかかり、番組は2年延期になってしまったのです。私は3度にわたる手術と入院を経て半年間休養し、やせ細った状態に。しかしせっかくだから講座はやろう、ということで、放送に先行して実施しました。それが、受講生の熱意によって市民の自主講座と化し、継続したのでした。

公民館(今は学習館)の小さな視聴覚室を借りての勉強会のようなスタイルは、今も同じ。でもその時点では、25年も続いて立川グランドホテルで盛大なパーティを行うことになろうとは、とうてい想像できませんでした。私の仕事の発展といっしょに、会の皆さんが歩んでくれたということです。今日、4冊目の記念誌「土曜日の朝に」が完成し、配布されました。

しかし今日のパーティが盛り上がったのは、午前中のコンサートの濃密な雰囲気が持ち込まれたからに違いありません。当初は宴会の余興程度に考えていたものが発展し、セレモアつくばのご好意で武蔵野ホールをお借りして本格的なコンサートを行うことができたのはなによりでした。ホールに置かれたプレイエル、エラール、ベーゼンドルファーの3種のピアノを使い分けて、久元祐子さんがショパンとモーツァルトを演奏。いつもながらのみごとな構成と潤いに満ちた響きが共存し、まさに癒しのひとときです。私はエラールよりプレイエルの方がずっと好きですが、ベーゼンドルファーも、本当にいいですね。

後半は、小堀勇介君と大武彩子さんによるモーツァルトの歌曲とアリア、二重唱。直前の飛び入りにもかかわらず、プログラムも変更せずに歌われた大武さんの貢献には、脱帽あるのみです。《ドン・ジョヴァンニ》第2幕のドンナ・アンナのアリアがこんなに名曲だと痛感したのは、今日初めて。それは、オーケストラをピアノに置き換えて普通生まれる薄まりが、久元さんの卓越した解釈で、凝縮に置き換えられていたからです。

アンコールは2人とも、グノーの《ロメオとジュリエット》から。大武さん得意のスーパー・コロラトゥーラにも接することができました。以前ヘーゲル・ゼミで紅一点の女性について書きましたが、種明かしをしますと、それがこの大武さんです。学業も優秀な方なのです。

ハイ・テンションの1日だったので、終わる頃にはかえって「宴のあと」のような憂鬱な気分になってしまいました。歓楽極まって哀愁を知る、ともいいますね。その気分です。ありがとうございました。