お墓考2013年08月16日 12時21分52秒

当家のお墓は、大宮市の外れにあります。猛暑のお盆、お墓の掃除に行きましたが、暑いのなんの。なにしろ、熊谷が近いのです。

最近墓石を補修し、玉砂利を入れました。墓石は、白御影石の立派なものです。父が死んだのはもう30年以上前ですが、その時父が石にこだわっていたのを覚えています。そんなところに見栄を張るのかなあ、と当時は思ったのですが、最近妻に聞いたところでは、父は私が入るときに恥ずかしくないように、という思いから、石を探していたとか。時間が経ってこそわかる、親の恩ですね。

お墓や葬式の相談も、家族で始めています。驚くのは、世間における簡略化の、急速な流れ。お墓を作らず灰を撒く、という流行(?)を実践する人が、周囲にも出てきました。葬儀を内輪で済ませる人は、増える一方。自分のことで迷惑をかけないように、と考えられる方が多いようです。

予定が詰まっているときに葬儀の知らせが入るのはたしかに困りますが、一方では、人がひとり亡くなるのを簡単に済ませていいものだろうか、という気持ちも、とてもします。難しい問題ですね。

今のところ私は、四分六で、お経を上げる葬儀をやってもらおうと思っています。人間の生死がこの世の人間関係だけにかかわるのであれば、迷惑をかけないように、という発想も納得できるのですが、現世を超える視点から考えたいとなれば、おのずと答が違うように思われる。簡略化の便宜を享受しつつも、日本人の文化伝統を振り返るにつけ、これでいいのかなあ、と思う昨今です。

コメント

_ 通りすがり ― 2013年08月16日 14時25分33秒

 世代が近いものとして、共感を持って読みました。
 でも、先生が、「お経を上げる葬儀」とは意外でした。どこかのお寺のお檀家でしたか。
 最近、教会生活をしているとも思えなかった友人の葬儀に行ってみると、賛美歌と献花のお葬式だっといった経験をしました。洗礼を受けていなくともそうした葬儀を演出してくれる葬儀社や出張牧師、司祭も現われてきたようです。先生はそちらの方かと思っていたのですが

_ アロハ先生 ― 2013年08月16日 20時33分29秒

いつもは(自称熱心な)傍観者でありますが、コメントさせてください。
私は熱心な仏教徒ではありませんが、葬儀というものの位置づけの重要性を感じています。
私事で恐縮ですが、私は小学生の時にとても大切に思っていた祖父と祖母を亡くしました。
今思えば、葬儀というセレモニーを経る事によって、残された者が旅立つ人との別れを明確に意識できたのだと思います。
ですから、葬儀は当人のためではなく残された者のためにあるのではなかろうかと思うのですが、先生はどのように思われますか?

_ I招聘教授 ― 2013年08月17日 00時39分37秒

アロハ先生のお考えに、心から同感です。まさに、私の申し上げたかったことです。付言すれば、葬儀はやはり宗教的行為だと思うのですが、それが何教かは、また別のことだと思います。

_ レーズンサンド ― 2013年08月17日 22時32分21秒

今回はお坊さんとして参加させていただきます。
多くの方(良心的に葬儀を捉えておられる方)は、アロハ先生のように考えておられるようですね。そのことを尊重しつつ、儀礼執行者としては、別の意味合いも伝えるようにしています。それは、亡くなった方は決して消えて無くなってしまったのではないということです。もちろん、生身の人間として再会することはかなわないのでありますが。
たとえて言うと、ちょうどI教授が今年のライプツィヒでバッハのヨハネを聞きながら、「往年のバッハ、自作自演に聴き入ったであろう聴衆と、ガーディナー、そして自分をいつしか重ね合わせ」られたような感覚が、生命というものを受けとる(=宗教)にはふさわしいのではないかと考えているからです。もちろんこれは、何教であるかということを超えた、普遍的な意味での宗教性です。

_ アロハ先生 ― 2013年08月18日 20時12分32秒

レーズンサンドさんのおっしゃる事、よくわかります。
度々私事で恐縮ですが、私は大学卒業後数年で恩師を亡くしました。(K立音大の学長も務められた方です)しかし、葬儀の際には絶対涙を流さないようにしよう。先生は湿っぽい事が嫌いな方だったから…と、自分に言い聞かせました。
実際に葬儀を終えてみると、不思議と落ち着いている自分がいました。
むしろ亡くなった事により、会いに行かなくてもいつも見守ってもらえる存在になった。先生はいつも天から見守ってくれているんだ!というある種の安心感すら感じられるようになったからです。
そんな恩師の10年目の命日が近付いています…

_ I招聘教授 ― 2013年08月19日 12時15分18秒

いいお話、ありがとうございます。お通夜に伺ったことを思い出しています。人と人とのつながりには現世を超えたものがある、と考えたいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック