お墓考2013年08月16日 12時21分52秒

当家のお墓は、大宮市の外れにあります。猛暑のお盆、お墓の掃除に行きましたが、暑いのなんの。なにしろ、熊谷が近いのです。

最近墓石を補修し、玉砂利を入れました。墓石は、白御影石の立派なものです。父が死んだのはもう30年以上前ですが、その時父が石にこだわっていたのを覚えています。そんなところに見栄を張るのかなあ、と当時は思ったのですが、最近妻に聞いたところでは、父は私が入るときに恥ずかしくないように、という思いから、石を探していたとか。時間が経ってこそわかる、親の恩ですね。

お墓や葬式の相談も、家族で始めています。驚くのは、世間における簡略化の、急速な流れ。お墓を作らず灰を撒く、という流行(?)を実践する人が、周囲にも出てきました。葬儀を内輪で済ませる人は、増える一方。自分のことで迷惑をかけないように、と考えられる方が多いようです。

予定が詰まっているときに葬儀の知らせが入るのはたしかに困りますが、一方では、人がひとり亡くなるのを簡単に済ませていいものだろうか、という気持ちも、とてもします。難しい問題ですね。

今のところ私は、四分六で、お経を上げる葬儀をやってもらおうと思っています。人間の生死がこの世の人間関係だけにかかわるのであれば、迷惑をかけないように、という発想も納得できるのですが、現世を超える視点から考えたいとなれば、おのずと答が違うように思われる。簡略化の便宜を享受しつつも、日本人の文化伝統を振り返るにつけ、これでいいのかなあ、と思う昨今です。