今月の「古楽の楽しみ」2013年10月04日 18時47分13秒

バッハの無伴奏チェロ組曲をリレー演奏で取り上げるにあたり、モダン・チェロ、バロック・チェロ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラに、メインを振り分けました。そこに聴き比べを入れていくのですが、第5番、第6番は1日1曲でしたので、潤沢に比較することができました。

7日(月)は、第1番全曲がケラス(モダン)。プレリュードを、フルニエ、ビルスマ(旧録音)と比較します。第2番は全曲が鈴木秀美(バロック)、プレリュードの比較がマイスキー(モダン)です。

8日(火)は、第3番全曲をヨー・ヨー・マ(モダン)で、第4番全曲を寺神戸亮(スパッラ)で聴きます。少ない残り時間で、第4番のサラバンドを、ロストロポーヴィチの若い頃のライヴで比較します。

9日(水)は第5番。ビルスマがモダン仕様のチェロを弾いた再録音をメインに使いました。第5番の場合、バッハの楽譜をきちんと弾くためには高音弦をスコルダトゥーラすることが欠かせません。そうなると、ほとんどのモダン演奏は採用できず、比較はウィスペルウェイ(ヴェルサイユ・ピッチ使用)、リンドベルイ(リュート編曲)、ディールティエンスのリレーで全曲という形になりました。ディールティエンスを使ったのは、サラバンドのアーティキュレーションが独特で、なるほどそれもありかな、と思ったからです。

10日(木)の第6番は、時間の調整に苦労しました。結果として、全曲演奏はクイケン(スパッラ)、比較のプレリュードがコセ(五弦のバロック・チェロ)、サラバンドがリプキン(モダン)、ガヴォットとジーグがガイヤール(五弦のバロック)となりました。ものすごく多様で、お好みも分かれそうです。どうぞお楽しみください。