2月のイベント ― 2014年01月31日 12時12分54秒
明日から2月ですね。恒例のご案内です。
1日(土)は、昼夜掛け持ち。13:00~15:00は朝日カルチャーセンター横浜校の「超入門」講座で、シューベルトの《鱒》その他を材料に、変奏曲の原理と歴史についてお話しします。
夜は18:30から国立オリンピック記念青少年総合センター(参宮橋)で、東京バロックスコラーズの「バッハ自由自在」コンサートへのカップリング講演。三澤洋史さんとの対話も交えながら、「パロディ」に関する最近の考えをお話しします。ちなみにコンサートは23日(日)14:00から、会場はティアラこうとうです。
2日(日)は、甲府メサイア合唱団に提供していただいた《ヨハネ受難曲》講座全2回の2回目。1回目に作品の基本的なところをお話ししましたので、2回目は「バッハの精神を歌うために」と題し、合唱の役割と内容、演奏法について考えたいと思います。14:00~16:30。山にぐるりと囲まれた、すばらしい環境の会場です。
5日(水)は、朝日カルチャーセンター新宿校。10:00からのワーグナー《リング》徹底研究は、《ワルキューレ》第2幕の後半を取り上げます。13:00からの《ヨハネ受難曲》徹底研究は、「ペトロの否認」の場面(第1部終わり)の第2稿バージョンの話が中心になります。
11日(火)は、松本のハーモニーホールで《ロ短調ミサ曲》の公演があります。小林道夫先生指揮の松本バッハ祝祭アンサンブルの出演、15:00から。私も参ります。
14日(金)は、演奏者急病で持ち越しとなったバッハ・オルガン作品連続演奏会vol.3です(いずみホール、19:00)。ピーネ・ブリンドルフさんの選ばれたプログラムは「喜びに満ちて、晴れやかに」と題するもので、明るいト長調の作品を中心に構成されています。それだけに、ト短調のコラール・パルティータ《ようこそ、慈悲あついイエスよ》が効果を発揮することでしょう。
じつはこの14日も掛け持ちで、10:30から大阪中之島公会堂で、「音楽史の宝物~バッハの両受難曲」という講演をします。4月のオランダ旅行に備えて、朝日旅行社が企画するものです。(私は「磯山」さんではないんですけれど・・。)
15日(土)は早朝に帰り、立川の「楽しいクラシックの会」例会(10:00~12:00、錦町地域学習館)に間に合わせます。ワーグナー《神々の黄昏》がいよいよ第3幕に入るので、おちおち寝坊できません。
16日(日)は「すざかバッハの会」今年の第1回です(14:00~16:30、須坂駅前シルキーホール)。《ヨハネ受難曲》講座の継続になりましたので、「ドラマは進む――2つの裁判、『王』をめぐる対話」と題し、第2部の始めを取り上げます。
19日(水)は朝日・新宿の継続で、午前中のワーグナーは《ワルキューレ》第3幕、午後の《ヨハネ受難曲》は第1部終わりをとりあげます。
22日(土)は朝日カルチャーセンター横浜校の「魂のエヴァンゲリスト」講座です(13:00~15:00)。題して「フーガの技法、そして死」。長らくたどってきたバッハの生涯も、最後にたどりつきました。
以上、がんばりますのでよろしくお願いします。
1日(土)は、昼夜掛け持ち。13:00~15:00は朝日カルチャーセンター横浜校の「超入門」講座で、シューベルトの《鱒》その他を材料に、変奏曲の原理と歴史についてお話しします。
夜は18:30から国立オリンピック記念青少年総合センター(参宮橋)で、東京バロックスコラーズの「バッハ自由自在」コンサートへのカップリング講演。三澤洋史さんとの対話も交えながら、「パロディ」に関する最近の考えをお話しします。ちなみにコンサートは23日(日)14:00から、会場はティアラこうとうです。
2日(日)は、甲府メサイア合唱団に提供していただいた《ヨハネ受難曲》講座全2回の2回目。1回目に作品の基本的なところをお話ししましたので、2回目は「バッハの精神を歌うために」と題し、合唱の役割と内容、演奏法について考えたいと思います。14:00~16:30。山にぐるりと囲まれた、すばらしい環境の会場です。
5日(水)は、朝日カルチャーセンター新宿校。10:00からのワーグナー《リング》徹底研究は、《ワルキューレ》第2幕の後半を取り上げます。13:00からの《ヨハネ受難曲》徹底研究は、「ペトロの否認」の場面(第1部終わり)の第2稿バージョンの話が中心になります。
11日(火)は、松本のハーモニーホールで《ロ短調ミサ曲》の公演があります。小林道夫先生指揮の松本バッハ祝祭アンサンブルの出演、15:00から。私も参ります。
14日(金)は、演奏者急病で持ち越しとなったバッハ・オルガン作品連続演奏会vol.3です(いずみホール、19:00)。ピーネ・ブリンドルフさんの選ばれたプログラムは「喜びに満ちて、晴れやかに」と題するもので、明るいト長調の作品を中心に構成されています。それだけに、ト短調のコラール・パルティータ《ようこそ、慈悲あついイエスよ》が効果を発揮することでしょう。
じつはこの14日も掛け持ちで、10:30から大阪中之島公会堂で、「音楽史の宝物~バッハの両受難曲」という講演をします。4月のオランダ旅行に備えて、朝日旅行社が企画するものです。(私は「磯山」さんではないんですけれど・・。)
15日(土)は早朝に帰り、立川の「楽しいクラシックの会」例会(10:00~12:00、錦町地域学習館)に間に合わせます。ワーグナー《神々の黄昏》がいよいよ第3幕に入るので、おちおち寝坊できません。
16日(日)は「すざかバッハの会」今年の第1回です(14:00~16:30、須坂駅前シルキーホール)。《ヨハネ受難曲》講座の継続になりましたので、「ドラマは進む――2つの裁判、『王』をめぐる対話」と題し、第2部の始めを取り上げます。
19日(水)は朝日・新宿の継続で、午前中のワーグナーは《ワルキューレ》第3幕、午後の《ヨハネ受難曲》は第1部終わりをとりあげます。
22日(土)は朝日カルチャーセンター横浜校の「魂のエヴァンゲリスト」講座です(13:00~15:00)。題して「フーガの技法、そして死」。長らくたどってきたバッハの生涯も、最後にたどりつきました。
以上、がんばりますのでよろしくお願いします。
最近のコメント