今月の「古楽の楽しみ」2015年12月07日 15時52分31秒

今月は、バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタBWV1014~19を、若干のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタを加えて特集しました。新しい録音もずいぶん出ていましたので、演奏が重ならないように幅広く構成しました。

12月14日(月)は、第1番ロ短調BWV1014をバンキーニで、第2番イ長調BWV1015をカルミニョーラで。残った時間に、通奏低音付きのソナタト長調BWV1021をトリオ・ソネリーで、同じくホ短調BWV1023を、エレーヌ・シュミットで。この日は全部バロック・ヴァイオリンです。

15日(火)は、第1番のモダン・ヴァイオリン演奏から。奏者はフランク・ペーター・ツィンマーマンです。次はバロック・ヴァイオリンに戻り、第3番ホ長調をアンドルー・マンゼで。ここでラレード+グールドによるその第2楽章をはさみました。有名な第4番ハ短調BWV1017は、ムローヴァ+ダントーネで(バロック・ボウ、バロック・ピッチ)。

16日(水)は、第4番をラレード+グールドでもう一度聴き、そのシチリアーノ編曲(byストコフスキー)と、アダージョ編曲(by小糸恵)を紹介しました。第5番ヘ短調BWV1018は、古楽側の往年の名演、クイケン+レオンハルト。最後に通奏低音付きのソナタヘ長調BWV1022を、ヘーヴァルトの新録音で。

17日(木)は、複数の稿で遺されている第6番ト長調を、初稿BWV1019aと改訂稿BWV1019で比較しました。前者がポッジャー+ピノック、後者がブンディース+高田泰治です。最後に、BWV1020ト短調のソナタ(偽作)を、ゲーベルのバロック・ヴァイオリン演奏で加えました。普通フルートで演奏されますが、ヴァイオリンもなかなかいいですね。

というわけで、ピリオド対モダン、古い録音対新しい録音の大混戦、という感じの構成になりました。でも、それぞれに面白いです。モダンの名手がバロック奏法を理解して採り入れた場合、さすがに立派な結果が生まれるように思います。

コメント

_ 久美 ― 2015年12月09日 17時22分41秒

先生こんにちは。今回はバッハだ!とごきげんでおります。ラレード+グールドのCDしか持ってないけど、それで予習をして、満を持して(使い方間違ってますか?)来週に臨みたいと思います。ほかの演奏はどんなかな?とわくわくわくわく。
『毎日が発見』で礒山先生を発見の巻
最新号なのに書店になくてアマゾンでも品切れで、やむなく定期購読するはめになりました。美容も健康も料理も裁縫も興味ないのに!この本?定期購読て…(グチじゃないです)でもおかげさまで、これからはモーツァルトにもじっくり耳を傾けて、できれば先生と同じ感動を味わいたいと、新しい目標ができました。そして100歳まで美しく、強く生きます(グチじゃないです)

_ I招聘教授 ― 2015年12月12日 07時06分35秒

『毎日が発見』定期購読ですか、それはありがとうございます(と私がいうのは変かな)。美しいグラフィックが売りで、高級なお買い物ガイドという印象がありますね。久美さんより上の世代の読者が多いと思います。ラレード+グールドで予習されれば、その演奏が独特なものだということがわかると思いますよ。

_ 久美 ― 2015年12月17日 16時42分14秒

先生、楽しかったです。初日の第1番ロ短調でいきなりビックリ!「あれ?違う曲で予習しちゃったのかな」とおろついたほどです。さほど聞き分ける能力もないわたしなのに、こんな体験ができて、ちっちゃいガッツポーズで興奮しました。聞き比べも楽しいですが、途中からはそれもうやむやになり、いつのまにかそれぞれの世界につれてゆかれたしだいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック