終わる授業、続く授業2016年01月27日 09時15分00秒

学年末になり、授業が一つ一つ、終わっていきます。

21日(木)に、國學院の最終授業。後期はバッハを取り上げていましたが、《ロ短調ミサ曲》で締めくくりました。ハイテク装備の大学で、使い方さえ心得ていれば(ちょっとハードル)、スムーズに授業を進めることができました。いつも一番前で聴講してくださっている年長の方が、須坂の出身というのにはびっくりしました。

25日(月)に、聖心女子大の最終授業。今年度は「聖母マリアの音楽史」という、この大学にぴったりと思われるテーマを選んでおり、最後はメシアンとペルト。思った以上にテーマに関心を寄せる学生が多く、毎回の質問(出席票の裏に書く)が充実していました。

来年度が最後の年になるのですが、シラバスを書く(=授業内容を確定させる)のは今です。切り札を1年早く切ってしまったので、困りました。こういう時はホームグラウンドに戻るのが上策ということで、「受難音楽の歴史」に決定。各回のテーマも決めて、ネットで公表しました。いまは多くの大学が、こういうシステムをとるようになっています。

ICUは、第3学期の担当なので、まだ進行中です。昨日(26日)は、《ロ短調ミサ曲》の〈アニュス・デイ〉と昇天祭カンタータのアルト・アリアとのパロディ関係の実際を、丹念に楽譜を見比べて調べ、そこにある意図を考える授業でした。少人数だからできることです。

その後飲み会を予定していたので、好きなお店の一つ、国分寺の「ヴァン・パッション」へ。資金補充のために混雑する武蔵境駅構内のATMで、まとまったお金を下ろしました。先にホームに上がったところ、まだ全員揃っておらず、お金を下ろしている学生がいる、という知らせが。電車が来たので、下ろさなくたっていいのにと思いつつ、一台見送りました。

すると女子学生が、手に札束をもって上がってきました。これがATMに残されていたが、先生のものではないか、というのです。あっと思って調べると、財布は空っぽ。カードを取り、現金を取り忘れていたのでした。

その学生は、下ろすかどうか迷ったのだそうです。学生が下ろさなかったとしたら、また別の人が次に入り、私が気がつかないままだったら・・・、と考えると、一騒ぎになるところでした。危ない、危ない。

かつてなく優秀な学生たちと、楽しく飲食。少人数の授業は、こうして親しくなると、とてもやりやすくなります。内の一人は今日卒論提出したばかりとリラックスしていましたが、明日が卒論提出だ、という剛の者が一人(汗)。あれだけ飲んで、どうなったでしょうね。

〔付記〕こう書くと、そういう学生を飲みに連れて行くのは先生としてどうなんだ、と言われそうですね。もう完成していてあとは印刷だけ、という自己申告により、参加を受け容れました。

コメント

_ ベンダー ― 2016年01月29日 03時27分46秒

剛の者の呼び名を賜り、恐縮至極です... 譜例を書いたり、誤植のチェック、抄訳の一部はまだ終わっていなかったので、印刷するだけというのが「正しい」自己申告であったかどうかは、今となっては微妙なところです。タイトルは、「フランツ・ベンダ《フルート協奏曲ホ短調》の成立に関する研究」としました。

この度も大変おいしいお食事をご馳走していただき、ありがとうございました。先生とのおいしい食事のおかげで、卒論も無事に、よりよい内容となって提出を迎えることができたと思います!

_ ダヴィデヒデ ― 2016年01月29日 23時11分03秒

なんかギリギリのところで危険回避される先生はやはり持っておられますねぇ! 海外旅行ではくれぐれもお気を付け下さいませっ(笑)!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック