今月の「古楽の楽しみ」2015年03月12日 12時11分36秒

今月は、聖金曜日も近いことなので《マタイ受難曲》のリレー演奏をやろうと思い、発表もしていました。ところが、前述した「おぎやはぎの放談」が入ったため、《マタイ》は延期。バッハの管弦楽組曲を1曲ずつ取り上げることにしました。

人気の高い管弦楽組曲。リクエストの回にはよく出ていますが、私は第1番しかやったことがなく、切り札のひとつとして温存していました。21世紀の新しい演奏をメインに、さまざまな演奏や編曲を組み合わせる形で構成してみました。

16日(月)は、第1番ハ長調。まず通し演奏を、ヤープ・テル・リンデン指揮のアリオン・バロック・オーケストラで。目立たない録音だと思いますが、とてもいいですよ。それからリレー演奏に入ります。レーガー編曲のピアノ連弾版で序曲(演奏はモレーノ&カペッリ)、クーラント以降の舞曲は、アーノンクール~ベルリン・フィルからブリュッヘン~エイジ・オブ・インライトゥンメントにリレーします。ブリュッヘンもいいですね。

17日(火)は、第2番ロ短調。クイケン兄弟~ラ・プティト・バンドの新録音(2012年)でまず通し、リレーはムラヴィンスキー~リヒター~ブッシュ(!)という凝った形にしました。締めは、ヴァイオリンがソロになる初稿から最後の3曲を、ドンブレヒト指揮のイル・フォンダメントで。

18日(水)は、第3番ニ長調。フライブルク・バロック・オーケストラの新録音(2011年)によるメインのあと、マーラーの《バッハの管弦楽作品による組曲》を置きました。前半の楽章2つが第2番から、後半の楽章2つが第3番からという変わった曲です。演奏はシャイー。そのあと《G線上のアリア》をミルシテインで聴き、管打楽器をもたない初稿によるジーグで締めくくります。

19日(木)は、第4番ニ長調。この日はトランペットとティンパニをもたない初稿から入り(演奏はヘンゲルブロック)、次に通常の全曲を、ピエール・アンタイ指揮のル・コンセール・フランセで聴きます。そして、昔第5番と言われたト短調の組曲(BWV1070、偽作)から、序曲と〈トルネーオ〉を聴いて(演奏はターフェルムジーク)終わります。

興味のある方、早起きをお願いいたします(笑)。

水曜日の学び2014年10月16日 00時00分07秒

ここ数日多忙でしたので、今日、水曜日の朝日新宿校の準備に苦労しました。ワーグナー、バッハと2コマあるからです。昨日大阪へ往復した時間もフルに使いましたが、準備は嘘をつきませんね。今日は、自分なりにいろいろな発見がありました。

ワーグナーの方は、《神々の黄昏》第3幕のブリュンヒルデの自己犠牲の場面を研究しようということで、藤野一夫さんの論文や高辻知義先生の翻訳を下調べし、この場面の変遷の歴史を扱いました。

そこから明らかになるのは、長大な《リング》の、ジークフリート死後をどう終息するかについてワーグナー自身が揺れ、試行錯誤を繰り返したということです。いわゆるフォイエルバッハ的結末やショーペンハウアー的結末をあきらめて元に戻した時点で、ワーグナー自身が、明確な結論を断念したようにも見えます。これでは演出家が迷い、やり過ぎるかやり足らずになるかして、満足な舞台をなかなか作れないのも仕方ありません。ワーグナーの壮大な構想は、人間の知恵をもっては整理できないところまで行ってしまった、ということなのだと思います。

昔は圧倒されていた《ブリュンヒルデの自己犠牲》も、そう思うとずいぶん違って聞こえてきます。すなわち、批判的に聴く知恵がついたということなのですが、もちろん、それが絶対ではありません。研究は、作品によりよく戻る道筋を作るためにこそあります。作品に戻ってみると、研究の認識を超えるものがあることにまたまた気がつく、という繰り返しが、名曲なのです。

「リレー演奏でバッハを聴く」講座の方は、オルガンの特集でした。映像を揃え、さまざまな楽器を紹介しながら聴いていく形にしたのですが、感動的な名演奏をDVDに発見したので、ご報告させてください。

輸入盤にHistory of the Organというシリーズがあります。その第2巻の終わりに、北海沿岸のひなびた教会で、長老のハンス・ハインツェ(故人)がシュニットガー・オルガンを弾いている光景が出てきます。木訥と言いたいほど淡々と演奏しているのですが、その後ろ姿には後光がさしているようで、まことに味わい深く、すばらしい。《オルゲルビューヒライン》のいくつかとトリオ・ソナタの第4番第2楽章が演奏されていますが神品ともいうべき美しさで、これこそオルガンだと思いました。

立川でバッハ2014年03月12日 23時51分11秒

遅くなりました。10日(月)、新装成った立川の「たましんRISURUホール」小ホールで開催した「楽しいクラシックの会コンサート」のご報告です。


年1回のコンサート、今年は、昨年12月に須坂で開催したiBACHアンサンブルによるバッハ・コンサートの東京公演という形をとらせていただきました。会場を満員にしてくださった会の皆さん、足を運んでくださったお客様、ありがとうございました。


演奏を引き締めたのは、チェロの名手、山本徹さん。インタビューの応答はユーモラスで愛すべき人柄が窺え、会場が笑いに包まれました。


女性代表は、ソプラノの安田祥子さん。よく透る美声の持ち主。


若い人たちは、1回の本番で変わります。今回成長著しかったのは、テノールの大野彰展さん。初挑戦のエヴァンゲリスト役を試行錯誤の末、本番ではすばらしい出来映えに。「ペトロは外に出て激しく泣いた」のくだりには、まれにみる感動がこもっていました。


その感動を受けてアリアを熱唱する高橋幸恵さん。ヴィオラの小林瑞葉さん、チェンバロの廣澤麻美さんとのスリー・ショット。


バスの小藤洋平さんも、格段にパワーアップしています。オーボエ・ダ・カッチャは尾崎温子さん、チェロは山本さん。この器楽があれば、力が入りますね。器楽は他に須賀麻里江さん、阿部まりこさん(ヴァイオリン)、塩嶋達美さん(トラヴェルソ)が出演されました。


ご覧のような盛況でした。もとを作ってくれたすざかバッハの会の方々に、あらためて感謝いたします。

感動の仕事始め2014年01月08日 10時37分02秒

須坂のカンタータ/受難曲コンサートのリハーサルをしていた時のことです。アンサンブルは演奏者自身に作っていただき、私は説明したり、要望したり、助言したりしていたのですが、ちょっと力が入って、一瞬、指揮の身振りをしてしまいました。

そうしたら、弦楽器の音がワッと寄ってきてびっくり。鳥肌が立ちました。これが指揮かとも思いましたが、私は指揮という仕事がどんなに困難かよく知っていますので、自分で指揮棒を握りたいとは思いません。ただ、このように演奏家の方々と一緒に音楽を作っていく作業には、言い知れぬ魅力を感じます。その場合、遠慮しながらというのでは、かえってダメ。踏み込んで初めて、いい結果は出るものです。そのための必須の条件は、演奏者との信頼関係です。

そのモデルケースとも言えるようなコラボレーションが、目下進行中。合唱団「CANTUS ANIMAE」との《ロ短調ミサ曲》です。1月4日、朝10時から夕方17時までやった練習が、今年の仕事始めになりました。楽しい懇親会付きで、久々に二次会まで行きました。

この合唱団、全日本合唱コンクールの東京大会で、7人の審査員が全員1位をつけた金賞を取ったとか。常識ではとうてい考えられないことで(意見は必ず割れる)、実力の証明です。全国から集まってくる団員の熱意がものすごく、音楽への取り組み方が爽やか。指揮者、雨森文也さんの情熱、信望、探究心のたまものだと思います。

企画のご相談をいただいたときに、私からは、ピリオド楽器の使用、コンチェルティストの採用という2点を提案しました。4日の練習にはコンマス(大西律子さん)と通奏低音(西澤央子、櫻井茂、廣澤麻美の皆さん)も加わり、準備が進んできました。コンチェルティスト、と口で言うのは簡単ですが、なにぶん大曲ですから、合唱のリーダーとソロを兼ねる負担は、なみなみではありません。しかし安田祥子、川辺茜、高橋幸恵、大野彰展、小藤洋平のiBACH勢がパート練習まで司ってくれる熱心な取り組みで、成果があがりつつあります。

というわけで、自分としても大事なコンサートになりそうです。3月29日(土)、渋谷のさくらホールで公演しますので、ご予定いただけると嬉しいです。

『氷点』に挑戦2013年11月20日 05時51分53秒

このカテゴリに書くことが多いのは、専門外で気楽だからです。コンサートの感想は責任上正確を要するので、書いたり、書かなかったり。新聞批評は今月、ペライアとムーティをやりました。それは紙面でご覧ください。

女性作家の小説探訪、三浦綾子さんに挑戦してみました。もちろん『氷点』です。

読み始めての最初の思いは、文章がこなれていないなあということと(偉そうにすみません)、設定がどぎついなあということ。極限状況を設定してその力で引っ張るというのは、しばしば行われて効果を上げますが、文学の手法としてはどうかなあという思いが以前からあります。すばらしく描かれている「陽子」という主人公があまりにも気の毒な流れになるので、ちょっとたまりません。

と思いつつもその迫力に吞まれて読了し、いま、続編に入っています。人間の「罪」を掘り下げる問題意識には、全面的に共感。「罪」という考え方がわからない、違和感がある、とよく言われますが、「内なる悪」ととれば、ほとんどの人が思い当たることではないでしょうか。どこまでそれと向き合うかは、メンタリティにおける宗教性の問題なので、千差万別でしょうが。

間違いないことは、バッハの宗教声楽曲の演奏において、「罪」への理解と体感が死活的に重要だ、ということです。世の中には悪いやつが多い、と外に心を向けながら「キリエ・エレイソン」というわけにはいきません。

そのことをますます考えるようになっている昨今ですが、メンタルヘルスの分野では違うのですね。過度に自分と向き合い、自分を責める傾向にある人は鬱になりやすいので、そういう意識から離れることが重要だ、と。この違いをどうとらえるべきか、まだ考えがまとまりません。

即興演奏2012年12月08日 23時35分10秒

即興演奏というと、目先の変化を楽しむもの、というとらえ方がありませんか?少なくともバッハには、それは当てはまらないと思います。

バッハは、オルガンによる即興演奏の名手でした。しかしその即興とは、紙にこそ書かれないが、作曲そのものだったのです。テーマを考え、その発展可能性(対位法的処理の可能性)を予測する。どこでどう扱うかの概要を決める。バッハは瞬時に、それができたようです。全体像が決まっていざ鍵盤を弾き始めれば、細部においては目先の変化も、さまざまにあらわれます。

どんな作曲のときも、それは同じだったと思うのですね。全体を展望してから書き下ろすので、彼には下書きが必要なかった。ということは、全体が細部の先に立っている、ということです。だったら演奏も、つねに全体への見通しが先行すべきなのではないでしょうか。目先の音符を積み上げる形では、バッハのいい演奏はできない、ということです。

バッハ演奏に「大局観」が必要だと最近とみに思うようになっていましたが、上記の認識は、そのことにつながります。しっかり情報収集をして、論文にしようかと思い始めました。

名曲!ヴィーデラウ・カンタータ2012年09月03日 08時44分47秒

2日の朝日カルチャー新宿校の世俗カンタータ講座で、《心地よきヴィーデラウよ》BWV30aを採り上げました。そのために準備したことの1つは全13曲の対訳を直近に作ったことですが、6月のドイツ旅行で現地を訪れたことも大きなことでした。この欄でも、お店すらほどんどない町で宿を探したいきさつをご報告しています。隣町からタクシーを呼んでもらって訪れた現地の閑静な一角には、小さな小さな離宮が、ぽつんと立っていました。バッハの時代には、今ある住宅もなく、田野の中だったことでしょう。この地域を与えられた荘園領主へニッケのために、52歳のバッハはカンタータを作曲し、離宮の庭園か内部で初演したわけです。

イメージを蓄えて聴くこの曲は、驚くほどみごとな作品です。運命、幸運、時、エルスター川という4人の寓意的人物が登場して「ドラマ・ペル・ムジカ」を展開し、トランペット・グループを擁する大編成の音楽が、それを彩ってゆきます。その壮大な音楽を、見聞した現地とのミスマッチを感じつつ聴いた私は、「バッハさん、あなたもとことん手抜きを知らない人ですね!」と心で呼びかけてしまいました。

聴いたCDは、晩年のレオンハルトがカフェ・ツィンマーマンとヴェルサイユ・バロック音楽センターを指揮した2007年の録音(α)です。さすがレオンハルトで、細かな響きが散りばめられた、百花繚乱の演奏になっている。彼のチェンバロ演奏は種々の微細な差別化を導入することで情報量が豊かになっているわけですが、それと同様のコンセプトが、オーケストラから伝わってきます。台頭するフランスの古楽演奏グループとの、よき出会いの記録ですね。

この演奏を聴いていて、「一糸乱れぬ」統率されたバッハ演奏を無条件によしとすることはできない、とあらためて思いました。モーツァルトが訪れたマンハイムで、地元の宮廷楽団が「一糸乱れぬ」演奏を繰り広げていたことは有名です。これは歴史上の一大進歩として語られることですが、だったらそれ以前はどうだったのか、ということになりますよね。そのことを考えるヒントがここにあるように思えました。

卓抜なプログラム2011年08月08日 23時07分23秒

たくさんの嬉しい書き込み、ありがとうございました。では、エリクソンさんの「究極のバッハ」のプログラムがどれほど考えぬかれていたのか、その分析をしてみましょう。

【前半】
1.《音楽の捧げもの》から〈6声のリチェルカーレ〉
2.コラール・パルティータ《喜び迎えん、慈しみ深きイエスよ》BWV768
3.《フーガの技法》より〈未完の4重フーガ〉
4.コラール《汝の御座の前にわれ今ぞ進み出で》
【後半】
1.プレリュードとフーガト長調(ピエス・ドルグ)BWV572
2.《クラヴィーア練習曲集第3部》からコラール〈天にましますわれらの神よ〉BWV682
3.《オルゲルビューヒライン》からコラール〈おお人よ、汝の大いなる罪を泣け〉BWV622
4.パッサカリアハ短調

すぐわかるのは、前半に後期の作品が集められ、後半に初期の作品が集められていることです。前半は純粋なオルガン曲とは言えない超越的な作品が2曲含まれ、未完のフーガから遺作のコラールに向けて、バッハの最後期の音楽をたどるようになっている。これに対して後半には、若々しく聴きやすい、オルガン・プロパーの作品が並んでいます。

ただどちらにも1曲ずつ、後期と前期の作品が紛れ込んでいる。対比の意図に違いないのですが、リハーサルを聴いて、紛れ込んでいる作品が、じつに大きな存在価値を発揮することを発見。最晩年の作品に囲まれた初期ルーツの作品の、熱い血の通い方。初期の作品に囲まれた後期のコラールの、驚くべき精緻さ。それが鮮明に浮かび上がり、あたかも、地と図のリバーシブルな関係を見るかのようなのです。しかも、前半と後半が4曲ずつ、完全に対称をなしている!前半が老若老老、後半が若老若若です。

さらに見ると、冒頭のリチェルカーレのハ短調と最後のパッサカリアのハ短調が大枠を作り、3曲目はどちらも変ホ長調になっている。前半最後のコラールはト長調、後半最初の《ピエス・ドルグ》もト長調で、そこにもつながりが設定されています。

バッハの音楽が「音による幾何学」であることはよく知られていますが、このコンサート自体がひとつの幾何学になっていて、高度な知性の目が、それを統括しています。ステージでそのことを申し上げたところ、ただ曲を並べるのではなく、曲同士の内的な相互関係に留意している、とのお答え。本当に、驚いてしまいました。

演奏家の志はプログラムを見ればわかる、とよく言われますが、その通りですね。勉強させていただきました。

大盛況のオルガン・シリーズ2011年08月06日 23時45分31秒

朝6時に家を出て、大阪へ。降り立つとカッと明るい夏の天気で、空気が澄んでいます。気持ちのいい朝。いずみホールの周辺は、蝉の大合唱でした。本日のオルガニスト、エリクソン氏もこれには驚き、何の音だ、と言われたそうです。

ライプツィヒとの提携によるバッハ・オルガン作品演奏会シリーズの好調についてはおりおりにご報告してきましたが、そう長続きするものではない、という気持ちももっていました。シリーズというのは先細りするものですし、出演者も、このところ一般には知られていない人が続いているからです。最近4回の出演者は、ジェイムズ・デイヴィッド・クリスティ、ハンス・ファギウス、ヴォルフガング・ツェーラー、ハンス=オラ・エリクソンですが、そのうち、ご存知の方は何人いますか?複数いたら、相当のオルガン通であると思います。

ところが今回はとりわけ券売が好調で、ほぼ満席とか。ほっと安堵しました。しかし、コンサートにお客様を集めることがどれほどむずかしいかを経験し続けてきた身としては、とても不思議にも感じます。オルガン曲は地味ですし、このシリーズを始めるまでは、ずいぶん継続に苦労もしていたからです。

分析はいろいろしてみたいと思いますが、間違いなくあるのは、芸術監督クリストフ・ヴォルフ先生の人選の確かさと、選ばれたオルガニストたちが最高の演奏でつないでくれているところから生まれる、信頼性。コンサート前から次回の予約に大勢の方が並ばれるというのは、それなくしてはあり得ないと思います。私自身、次々と登場する世界的オルガニストたちの力量に、驚いてしまっているのです。

エリクソンさんの演奏も、すぐれた造形感覚と時間を大きくとらえる発想をもつ卓越したものでした。とりわけ、難曲《天にましますわれらの父よ》の明晰な表現と、《パッサカリア》の凝集力が圧巻。《パッサカリア》はご承知の通り、ループする低音の上にゴシック教会のように荘厳な空間を築いてゆく作品ですが、やがて主題が低音から解放され、各声部に振りまかれますよね。フーガになるところです。その部分が、教会空間から重い扉を空けて自然の中に踏み出したような開放感を伴っていて、印象に残りました。

演奏そのものに劣らず印象深かったのが、プログラム作りの見事さでした。いいプログラムだと思ってはいましたが、リハーサルを聴いているときにその狙いがわかり、電気に打たれたようになりました。バッハの音楽と同様、それ自身幾何学を内包していると思われるようなその見事なプログラムについては、長くなりますので明日書くことにします。

迷ったらバッハの利益に2011年03月10日 23時58分59秒

「迷ったらバッハの利益に」というのは、こういうことです。

先日、あるアマチュア合唱団のバッハ・コンサートに行きました。最初にカンタータ78番があり、ここには、エキスパートを含むソリストと、プロのメンバーによるオーケストラが共演しました。次にモテットの《イエスよ、私の喜び》が、合唱団プラス通奏低音で演奏されました。

要するに、モテットがアマチュア中心に、カンタータがプロの参加のもとに、演奏されたわけです。それだと、カンタータの演奏の方が良くなって当然ですよね。しかしじっさいはモテットの方がはるかに良く、その盛り上がりは、感動的でさえあった。これはどういうことなのかと、私は考え込んでしまったわけです。

結論は、こうした結果は、プロとアマチュアの関係という基本的な構造にかかわっている、ということです。それ自体が演奏者の責任というわけではないが、お互いに、意識改革は必要ではないか。こういうことは私の立場でなくては書けないことなので、差し障りがあると申し訳ありませんが、書かせていただくことにしました。

私はこの日はしごの予定で、前半しか聴きませんでした。後半では音楽がまとまり、さすがプロが入ると違う、という結果になっている可能性は、あると思います。ですから、当日の批評ではなく、原則的なことにかかわる提言として、お読みください。

プロとアマチュアのコラボレーションは、危険を内蔵しています。なにしろ、練習の回数が違う。アマチュアが徹底して作ってくる演奏の方向性を、プロは消化しないままステージに上る、ということが考えられます。しかし、もしそうしたことがあるとすれば、それは、そのソリストがどんなに優秀でも、演奏にはマイナスに作用します。

カンタータ78番にもそれがあったように思いますが、今回は、ひとつの点に絞りたいと思う。それは、合唱団が後ろに控え、ソリストが前面に並んで脚光を浴びる形式がバッハの演奏として正しいかどうか、ということです。

78番はコラール・カンタータで、この日のコンサートも、「バッハとコラール」をテーマとしたものでした。しかるに、コラール楽曲を展開するのは合唱です。ソリストが歌うのは、そこから派生した楽曲だけ。この事実からすれば、ソリストがスターのように脚光を浴びるのは、どう考えてもおかしい。合唱団の立場ではそうせざるを得ないのでしょうが、外部にいる私には、ソリストは合唱団の中に入り、せめてコラールを一緒に歌うのが正しい形だ、と思われます。

バッハの演奏のためには、アマチュアも妙に遠慮すべきではないし、プロも「お客様として自分の曲だけを歌う」意識を捨てるべきだ、と私は思います。一体として演奏にあたった方がバッハは必ずよくなるし、その方が、協力する側にとっても得です(きっぱり)。たしかに演奏の現場では、プロに対して失礼ではないかなどなど、いろいろな局面で迷うに違いありません。そこで「迷ったらバッハの利益に」という原則が生きると思うのですが、いかがでしょう。

【付記】もちろんアマチュアの演奏が至らず、ソリストの貢献でコンサートが立派になった、というケースも、多々あると思います。上に書いたことは、アマチュアが最善を尽くすことを前提としています。