渡邊順生、グレン・グールドを破る ― 2010年07月25日 09時35分49秒
用意した演奏は、ランドフスカ、ロス、渡邊順生(以上チェンバロ)、グールド旧盤、ペライア、シフ(以上ピアノ)、ラクリン/今井/マイスキー(弦楽版)、グールド新盤、バケッティ、コロリオフ(以上DVD)の、10種類。これらを変奏3つずつリレーして、全曲を完遂しようというのです。
一通り説明し、さあかけようと思ったら、ランドフスカのCDが、ケースに入っていません。またか。今日も平謝りで、講座開始です。どこかで使ったまま、戻しておかなかったのでしょう。
がっかりしてふと見ると、CDはもうプレイヤーに入っている。なあんだ。謝罪の撤回を高らかに宣言し、CDを鳴らし始めると、響いてきたのは《平均律》のハ長調。間違えてもってきたのです。平謝りを再開し、結局スコット・ロスをトップとして、鑑賞をスタートしました。放送とは、順番を入れ替えました。
弦楽版が、後半の最初(第16-18変奏)になりました。第16変奏が管弦楽組曲のスタイルを模倣していることが、よくわかりますね。ランドフスカがなくなった結果、最後の3曲が残りました。ここでひらめいたのですね。受講生の方々のリクエストで、最後を締めよう!というアイデアが。
元気になった私は、「人生で一番大事なことは、転んでもタダでは起きないことである」と力強く宣言。どの演奏で最後を聴きたいか、挙手を求めました。DVDが、やはり強いに違いない。映像を、いま見たばかりですから。おそらく、グールド新盤とバケッティの争いかな、と予想しました。
さて結果は。渡邊順生さんが7票で、トップ。グールド(新)とバケッティが5票ずつで続き、シフが4票。あとは、コロリオフが1票、他はすべて2票ずつでした。そこで渡邊さんで最後を聴きましたが、やはりすばらしいですね。解釈が理にかなっていて、すみずみまで行き届き、繊細さも抜群です。
グールドへの賛辞をたくさん書いてきた私ですが、もうグールドの時代ではないのかな、という思いが、ちらりとかすめました。グールドの評価が下がったということではありません。しかしいつまでも古いものを聴き続けるより、新しいものに注目して楽しんだ方がいいと思います。
ヨハネの週末(2) ― 2010年06月16日 17時24分27秒
この話題が長いこと中断したのは、エヴァンゲリストの歌唱はいかにあるべきかに関する持論をこの文脈で披露するべきか否か、迷っていたからです。しかしバッハ・ファンの方々が多く来てくださるブログでもありますので、時間も経ったことですし、書かせていただくことにしました。
受難曲のエヴァンゲリスト歌唱は、2つのタイプに分けられます。第1のタイプは、エヴァンゲリストのパートの中にドラマを持ち込み、パート自体をドラマのごとく演唱するものです。一例は、後期のシュライヤー。このやり方ですと、エヴァンゲリストが受難曲の主役となります。概して力演型が多く、過剰になると独り相撲型になるのが、このタイプです。
第2のタイプは、自分を語り手の役割にとどめ、ドラマティックな演唱を避けて、なにより言葉を、明晰な音型に乗せて聴き手に届けようとするタイプです。近年の古楽はおおむねこの傾向にあり、私もこちらが正しいという思いを、日々強めています。エヴァンゲリストが一歩退くことは、イエスが輝きを増すことにもつながります。
もうひとつ、大事なこと。それは、エヴァンゲリストは必ず、続く登場人物の言葉へと、聴き手の意識を誘導しなくてはならない、ということです。「そこでイエスはこう語った」「弟子たちはこう言った」と歌い終えるとき、聴き手の意識がそちらに集中して初めて、エヴァンゲリストの役割は全うされることになる。ところが、自分のパートが終わったところで歌を閉じてしまう人が多いと、日頃から感じていました。主役型のテノールは、とくにそうなります。
ジョン・エルウィスさんのエヴァンゲリストはひじょうに立派でしたが、その点で、私とは違う価値観に立つものと思われました。もちろん、力演型でないと物足りない、と思われる方も、たくさんおられることでしょう。イエスの小笠原美敬さんが卓抜な言葉の解釈で好演だったことを申し添えます。
松本ブランデンブルク紀行(5)--コンサート ― 2010年02月04日 23時40分22秒
理にかなっている、と感じられるということは、音楽の意味がしっかりとらえられていたということです。たとえば、開始後2時間近くにようやくやってきた第5番の、第2楽章。小林、桐山、北川森央(トラヴェルソ)の3人によるロ短調のトリオは珠玉のように味わいが深く、ひとつの音も聴き落とせないと思うほど、磨き抜かれていました。その日の出来事で沈みがちだった私の心に、その響きは、じーんと染み通ってきました。
大いに感動して楽屋に向かうと、桐山さんがもう、泣いているではありませんか。こうなったら、一緒に泣くしかありませんよね(笑)。涙の結ぶ力は大きく、私は、この人となら一生一緒に音楽をやっていけるな、と確信しました。ロビーでようやく発見した小林先生との抱擁シーンを掲載します。私の感動ぶりに接して、クールにいなす言葉を吐かれるのがいかにも先生です!
松本ブランデンブルク紀行(4)--全曲演奏 ― 2010年02月03日 23時28分20秒
バッハは《ブランデンブルク協奏曲》が全曲通して演奏されるようなコンサートを、想定していたでしょうか。多分、していなかったと思います。曲ごとに編成が全然違うというのでは、効率よく演奏するわけにいきません。ブランデンブルク辺境伯の宮廷では演奏しようがなかったことはよく指摘されていますが、同時代にはせいぜいドレスデンぐらいしか、演奏可能な楽団はなかったはずです。
しかし日曜日のコンサートを聴いて、全曲演奏することの効果はたいへん大きいと思いました。曲ごとに多様性がありますから変化に富んでいる。いろいろな楽器が出てくるので、目で見ても面白い。かなり長くはなりますが、飽きることがありません。
それも、ピリオド楽器であればこそです。ナチュラルのホルンやトランペット、トラヴェルソやバロック・オーボエ、さらにはヴィオリーノ・ピッコロといった楽器が登場すればこそ、面白いのです。編成も、小さい方がいいですね。第3番、第6番は、ぜったいにソリスト編成であるべきだと思います。この日は、第1番、第3番、第4番、休憩、第6番、第2番、第5番という演奏順序が採用されました。(続く)
松本ブランデンブルク紀行(3)--諸説の紹介 ― 2010年02月02日 22時21分24秒
人気トップの第5番の成立に関しては、最近支持されるようになった新説があります。それはピーター・ディルクセンが提起したもので、その成立を、1717年にドレスデンで行われた、ルイ・マルシャンとの腕比べに求めるものです。選帝侯の臨席する注目の腕比べで先進国フランスの音楽家マルシャンを夜逃げに追い込み、バッハの名声はいやが上にも輝いたわけですが、そのおりにドレスデンの宮廷楽団と演奏した作品のひとつが、この第5番というわけです。
この説は、第5番で突出したチェンバロ・ソロのパートが、時代に先んじてあらわれることをよく説明しています。フルートの独奏パートがバッハに初めてあらわれることについては、ドレスデンにビュファルダンという名手がいたことが説明になる。なにより、美しい第2楽章の主旋律が、マルシャンの作品から取られていることが、強い裏付けとなります。従来の「ベルリンで購入したミートケ・チェンバロの性能を発揮するために」という説では、資料の初期段階を説明しにくいのです。
講演会の後半では、曲集としての、さまざまな問題を論じました。調性が偏っているのは、偶然か意図的か。6曲は何らかのプログラムに沿って並べられているのか、そうではないのか。構成を古代の凱旋行列になぞらえるピケットの説、バロックの城館を絵を見ながら経めぐるベーマーの説を紹介しましたが、どちらも、思いつきの域を出ないと思います。しかし、正しい考察が一部含まれている可能性はなしとしませんし、本当の意図がまだ見つけられていないという可能性もある。「求めよ、さらば与えられん」というのが、《音楽の捧げもの》のカノンに付された注釈だからです。
松本ブランデンブルク紀行(1)--いきなりのドラマ ― 2010年01月31日 09時44分57秒
今回の松本訪問は、松本バッハ祝祭アンサンブルによる《ブランデンブルク協奏曲》の全曲演奏に先立ち、「《ブランデンブルク協奏曲》--多様性への挑戦」と題する講演会を開くことでした。ザ・ハーモニー・ホールが、講演会をコンサートとセットにする形で企画してくれたのです。2年前、《管弦楽組曲》のコンサートにおけるトークを帯状疱疹でキャンセルしましたので、その借りをお返ししなければと思い、私なりに十分な準備をして、出発しました。
私がツキを重んじる性格であるのは、ご承知の通りです。その点で、特筆すべき出来事が、いきなり起こりました。
八王子でいったん下車し、スーパーあずさの乗車券を買いに行きました。すると、グリーン車が売り切れになっていて、一般車両が空いている気配です。普通は順序が逆ですから腑に落ちず、一応窓口で尋ねてみました。すると、1枚だけ、グリーン券が残っている、というではありませんか。「通路側になってしまってすみません」「いやかまいませんよ」といった会話を交わし、グリーン券をゲットして、ホームに急ぎました。
乗り込むと目の前に、体格のいい男女二人が仁王立ちしています。何かを警備しているな、ということを直感しました。車両に入ると、スーツ姿の人々が大勢乗っていて、ものものしい雰囲気です。自分の席を探して通路を進んでゆくと、おられましたね、日本国首相、鳩山さんが。私の席はずっと離れたところでしたが、その周囲の一般人のような感じの人々も、ほとんど警備関係であることがわかりました。甲府でみなさん、合流されましたので。
これって、すごい偶然ですよね。大量のツキを、私は消費したと思います。しかしわからないのは、このツキの消費が私にとっていいことなのか、悪いことなのか、ということでした。3人の女神に出会ったパリスの例もあります(災いのケース)。いきなり、のるかそるかのような形で始まった、今回の紀行です。(結論を先取りしますと、この出来事は、2日目に起こった痛切な出来事への伏線になりました。)
研究年報作成中 ― 2010年01月12日 18時03分43秒
バッハ研究所のホームページ、今年はしっかり更新することにしました。とりあえず、昨年演奏したモテットについて連載しますのでごらんください。→http://www9.ocn.ne.jp/~bach/ です。
いま、音楽研究所研究年報の作成にかかっています。今日は座談会を開きました。リフキン先生の公開レッスンの思い出を語り合うという趣旨で、受講生になった4人の方々に、お話を伺いました。そのさい思い出したことで、以前の報告に書かなかったことがあります。いずれ年報で公開しますが、その予告も兼ねまして。
《マタイ受難曲》の〈血を流せ〉という、ソプラノ・アリア。これは4つの音符を繰り返し歌います。シンプルなだけにどう表現すべきかむずかしいところなのですが、リフキン先生がそこでおっしゃったのは、「30種類ぐらいの歌い方を試してご覧なさい」ということでした。普通は、自分が一番いいと思う1つの歌い方を追究するわけですが、それにとらわれない、たくさんの可能性の長短を、自分で試してみるといい、ということです。
このお話で私が思い出したのは、本のタイトルの付け方に関する、私自身の考えでした。タイトルを探すとき、どうしても1つの案を追究してしまいますが、これは、20ぐらい、たくさんの案を考えた方がいいのです。その過程で、イメージがひろがり、思わぬ名案が浮かびます。これは持論でしたので、リフキン先生の指導は、まったく同じことを提案されているのだと、感じ入りました。
勉強中の方に、絶対お勧めできる提案です。
ゴルトベルクの年末 ― 2009年12月20日 23時17分39秒
19日の土曜日は、「楽しいクラシックの会」(たのくら)の、本年最終回。《ゴルトベルク変奏曲》の、「究極の聴き比べ」を行いました。
前半チェンバロ、後半ピアノに分け、3つずつの区切りで演奏者をリレーしていく、というやり方を考え、家からCDとDVDをもってゆきました。5人ずつ併せて10人になりますが、候補を絞りきれず、チェンバロ7人、ピアノ8人を持参。冒頭の〈アリア〉でオーディションをして絞り込みました。もちろん会員の挙手ですから、遊びです。ただし渡邊順生さん、レオンハルト、グールド新盤、シフあたりをシードとして分けておきました。ピアノ・セクションにおける会員諸氏の選択は、ちょっと意外なものでした。
結果的に、鈴木雅明→コープマン→ロス→レオンハルト→渡邊順生/グールド(新)→ペライア→コロリョフ(DVD)→ケンプ→シフの、豪華リレーが実現。詳しい比較は内緒にしておきますが(笑)、全体としてピアノ勢の優勢は否めないところでした。そういう曲なんですね。シフの第28変奏、第29変奏は驚くべきもので、各声部がデジタル的に、自立して聞こえてきます。完全にバッハのような頭になっているのでしょう、きっと。
午後は川崎に移動し、久しぶりにBCJの《メサイア》を聴きました。そうそう、今月のCD選は、渡邊さんの《ゴルトベルク》を、先月への補遺の形で1位にしました。これは本当にすばらしく、聴くたびに涙が出てしまいます。2位はゲルハーヘルのマーラー歌曲集(すごい切れ味)、3位はゲルギエフのショスタコーヴィチの交響曲第1番/第15番です。ゲルギエフは語り口がうまく、全然晦渋さを感じずにショスタコーヴィチを聴くことができるのですが、果たしてこれが本質であるのかどうかは、よくわかりません。
クラヴィコード! ― 2009年07月31日 23時51分25秒
水曜日は、バッハ研究所の前期最後のイベント。会場には渡邊順生さん秘蔵の楽器(クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ)とポジティヴ・オルガンが並び、それらを試奏しながら、大塚直哉さんがバッハと彼の楽器、およびその演奏法についてレクチャーするという、贅沢きわまりない企画でした。
バッハ研究の最先端の情報に精通した大塚さんのお話・演奏は世界的にみても最高レベルのものでしたが、私がとりわけ印象深かったのは、クラヴィコードです。ごく小さな、しかも精妙な音に集中して耳を傾けると、そこに広いファンタジーの世界が広がっている、というのは、私が最近もっとも貴重だと思っている音楽体験の形です。
終了後、クラヴィコードの周囲に人が集まったことは言うまでもありませんが、渡邊さんがそこで愛を込めて演奏した《平均律》の変ホ短調プレリュードの美しさは無類のものでした。「この曲はクラヴィコードがいいねえ」と申し上げたときの、嬉しそうな顔ったら。
レクチャーでは、〈私は満ち足りている〉のレチタティーヴォを、ソプラノの鏑木さんと4種の鍵盤楽器で演奏するという試みも行われました。え、クラヴィコードで歌の伴奏できるの、と思いたくなりますが、これができるのですね。アンナ・マクダレーナはおそらく終始ソット・ヴォーチェで、クラヴィコードのかそけき響きに耳傾けながらアンサンブルを楽しんだことでしょう。歌の伴奏か、じゃ音量のある楽器じゃなくちゃ、と考えてしまうのが、近年の音量主義。楽器が違えば、歌い方もまったく違ったにちがいないのです。
模範としたいホール・オペラ公演 ― 2009年06月29日 21時47分40秒
めずらしく日曜日(28日)に開かれた「たのくら」のテーマは、《平均律》。最近出た、4人のピアニストが分担して演奏しているDVD(ユーロアーツ)を、一部使いました。第1巻がアンドレイ・ガヴリーロフ(印象としてはリヒテルの系統)とジョアンナ・マグレガー、第2巻がニコライ・デミジェンコ(ギレリスの系統)とアンジェラ・ヒューイットによって演奏されています。見たかぎりではマグレガーがすばらしく、ロ短調が感動的な名演奏だと思いました。
大急ぎで飛び出し、静岡AOIへ。間宮芳生作曲のオペラ《ポポイ》(倉橋由美子原作)初演に列席するためでした。さすがに見事に仕上げられた作品で種々話題になると思いますので、ここでは一点だけ。
主演の吉川真澄さん(ソプラノ)が、首を飼育する好奇心に満ちた少女の心を明晰に、魅力的に歌ってくれました。私が特筆したいのは、この歌が明快ながら音量を控えて歌われ、聴き手を言葉に引き込む形で進められていたことです。中小のコンサートホールで上演されるオペラにおいては質の高い音楽内容こそが追求されるべきで、フルヴォイスの競演は必要ないと私は確信しているのですが、どうしたものか声量を競う公演になることが多く、もっと繊細な様式を普及させたいなあと思っていました。
その意味で模範的な公演を観ることができて、喜んでいます。こうした方向性が確立されれば、力を存分に発揮できる歌い手の方が、たくさんいるはずなのです。
最近のコメント