名曲!ヴィーデラウ・カンタータ2012年09月03日 08時44分47秒

2日の朝日カルチャー新宿校の世俗カンタータ講座で、《心地よきヴィーデラウよ》BWV30aを採り上げました。そのために準備したことの1つは全13曲の対訳を直近に作ったことですが、6月のドイツ旅行で現地を訪れたことも大きなことでした。この欄でも、お店すらほどんどない町で宿を探したいきさつをご報告しています。隣町からタクシーを呼んでもらって訪れた現地の閑静な一角には、小さな小さな離宮が、ぽつんと立っていました。バッハの時代には、今ある住宅もなく、田野の中だったことでしょう。この地域を与えられた荘園領主へニッケのために、52歳のバッハはカンタータを作曲し、離宮の庭園か内部で初演したわけです。

イメージを蓄えて聴くこの曲は、驚くほどみごとな作品です。運命、幸運、時、エルスター川という4人の寓意的人物が登場して「ドラマ・ペル・ムジカ」を展開し、トランペット・グループを擁する大編成の音楽が、それを彩ってゆきます。その壮大な音楽を、見聞した現地とのミスマッチを感じつつ聴いた私は、「バッハさん、あなたもとことん手抜きを知らない人ですね!」と心で呼びかけてしまいました。

聴いたCDは、晩年のレオンハルトがカフェ・ツィンマーマンとヴェルサイユ・バロック音楽センターを指揮した2007年の録音(α)です。さすがレオンハルトで、細かな響きが散りばめられた、百花繚乱の演奏になっている。彼のチェンバロ演奏は種々の微細な差別化を導入することで情報量が豊かになっているわけですが、それと同様のコンセプトが、オーケストラから伝わってきます。台頭するフランスの古楽演奏グループとの、よき出会いの記録ですね。

この演奏を聴いていて、「一糸乱れぬ」統率されたバッハ演奏を無条件によしとすることはできない、とあらためて思いました。モーツァルトが訪れたマンハイムで、地元の宮廷楽団が「一糸乱れぬ」演奏を繰り広げていたことは有名です。これは歴史上の一大進歩として語られることですが、だったらそれ以前はどうだったのか、ということになりますよね。そのことを考えるヒントがここにあるように思えました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック