訂正を兼ねまして ― 2017年06月04日 08時53分00秒
5月31日(水)の朝日カルチャー新宿校で午後のバッハ講座が終わった後、これでこの企画は一区切りにすること、秋から新構想で再開することを申し上げて、受講生さんたちに挨拶しました。この日はパルティータ第6番を採り上げ、皆さんの「選考」から大いに啓発されたところでした。
挨拶を締めくくると、フロアから声あり。まだモーツァルトの《レクイエム》がありますよ、と。えっ?!そういえば、「新録音を紹介しながら演奏比較を行う」企画の中に、今季は《メサイア》と《レクイエム》を入れていたのでした。
というわけで、7日(水)に《レクイエム》をやり、それが本当の区切りになります。もちろん、この手の訂正が増えてきているのはよくない兆候だと自覚しています(原因はスケジューラーへの記入漏れです)。
6月1日(木)はワーグナー《ジークフリート》を新国で鑑賞。これは批評に書きます。ブリュンヒルデの目覚めの場面は、本当にすばらしい音楽ですね。2日(金)はマイ・アーチストというべき田中純さんと久元祐子さんに全力投球で「たのくら」コンサートをやっていただき、とりわけドイツ・リートに、2日続きの涙。会の方々との打ち上げが、お店の良さもあり、楽しかったです。
字幕の調整中に私のパソコンが動かなくなってしまい、開場直前まで必死の修復作業を続けたのは、知る人ぞ知ること。長時間の心配とハイテンションの継続は、あとにたたるというのが最近の通例です。3日(土)は完全休養せざるを得ず、パ・リーグの強さの認識に、みっちり時間をかけました。これはこれで、有意義な時間でした(笑)。
挨拶を締めくくると、フロアから声あり。まだモーツァルトの《レクイエム》がありますよ、と。えっ?!そういえば、「新録音を紹介しながら演奏比較を行う」企画の中に、今季は《メサイア》と《レクイエム》を入れていたのでした。
というわけで、7日(水)に《レクイエム》をやり、それが本当の区切りになります。もちろん、この手の訂正が増えてきているのはよくない兆候だと自覚しています(原因はスケジューラーへの記入漏れです)。
6月1日(木)はワーグナー《ジークフリート》を新国で鑑賞。これは批評に書きます。ブリュンヒルデの目覚めの場面は、本当にすばらしい音楽ですね。2日(金)はマイ・アーチストというべき田中純さんと久元祐子さんに全力投球で「たのくら」コンサートをやっていただき、とりわけドイツ・リートに、2日続きの涙。会の方々との打ち上げが、お店の良さもあり、楽しかったです。
字幕の調整中に私のパソコンが動かなくなってしまい、開場直前まで必死の修復作業を続けたのは、知る人ぞ知ること。長時間の心配とハイテンションの継続は、あとにたたるというのが最近の通例です。3日(土)は完全休養せざるを得ず、パ・リーグの強さの認識に、みっちり時間をかけました。これはこれで、有意義な時間でした(笑)。
6月のイベント ― 2017年05月31日 00時40分44秒
今月のイベントは上旬に偏っているのに、今頃のご案内になってしまいました。対象は3つだけです。
2日(金)19:00から、立川RISURU小ホールで、「楽しいクラシックの会」のコンサートを行います。「ひろ~い広い歌の世界」と題し、どんな歌にも言葉の命をこめて歌われる朋友、田中純さん(バリトン)の広いレパートリーを聴いていただきます。第1部 バッハ、第2部 モーツァルト、第3部「ドイツのリートとオペラ」、第4部「日本歌曲と歌謡曲」。ピアノは久元祐子さんで、モーツァルトのハ長調K.330のソナタなと、ソロも2曲用意しています。字幕つき、当日券2500円です。
水曜日の奇数週は朝日カルチャーセンター新宿校の講座ですが、7月から9月まで、午後のバッハ講座を休みます。論文の終わった秋から、新装開店するつもりです。午前中の「オペラ史初めから」は継続します。5月31日に導入したリュリの「名場面集」を、7日の10:00から行います。準備しながら、リュリのすばらしさを痛感しています。
10日(土)の13:00から、デザイン・クリエイティブセンター神戸303号室で、私が会長をしている藝術学関連学会連合の第12回公開シンポジウムを開催します。「21世紀、いま新たに装飾について考える」というテーマで、諸学会持ち寄りの研究発表とディスカッションが行われます。詳細はこちらから。http://geiren.org/
装飾は音楽における根本的な要素ですので、私も久元祐子さんのお力をお借りして、西洋音楽における装飾のプレゼンテーションをします。東洋音楽学会も、遠藤徹会長が、小日向英俊さんのシタール演奏を解説します。藝関連ならではの企画だと思いますので、ぜひお出かけください。入場無料です。
11日(日)から、例年のごとくドイツのバッハフェスト・ライプツィヒに出かけます。学会があるため、1日遅れの参加となります。急にアクセスが増加したりしないように、堅実かつ地味な旅行にしたいと思っております。
2日(金)19:00から、立川RISURU小ホールで、「楽しいクラシックの会」のコンサートを行います。「ひろ~い広い歌の世界」と題し、どんな歌にも言葉の命をこめて歌われる朋友、田中純さん(バリトン)の広いレパートリーを聴いていただきます。第1部 バッハ、第2部 モーツァルト、第3部「ドイツのリートとオペラ」、第4部「日本歌曲と歌謡曲」。ピアノは久元祐子さんで、モーツァルトのハ長調K.330のソナタなと、ソロも2曲用意しています。字幕つき、当日券2500円です。
水曜日の奇数週は朝日カルチャーセンター新宿校の講座ですが、7月から9月まで、午後のバッハ講座を休みます。論文の終わった秋から、新装開店するつもりです。午前中の「オペラ史初めから」は継続します。5月31日に導入したリュリの「名場面集」を、7日の10:00から行います。準備しながら、リュリのすばらしさを痛感しています。
10日(土)の13:00から、デザイン・クリエイティブセンター神戸303号室で、私が会長をしている藝術学関連学会連合の第12回公開シンポジウムを開催します。「21世紀、いま新たに装飾について考える」というテーマで、諸学会持ち寄りの研究発表とディスカッションが行われます。詳細はこちらから。http://geiren.org/
装飾は音楽における根本的な要素ですので、私も久元祐子さんのお力をお借りして、西洋音楽における装飾のプレゼンテーションをします。東洋音楽学会も、遠藤徹会長が、小日向英俊さんのシタール演奏を解説します。藝関連ならではの企画だと思いますので、ぜひお出かけください。入場無料です。
11日(日)から、例年のごとくドイツのバッハフェスト・ライプツィヒに出かけます。学会があるため、1日遅れの参加となります。急にアクセスが増加したりしないように、堅実かつ地味な旅行にしたいと思っております。
5月のイベント ― 2017年05月08日 09時19分07秒
皆様、連休はいかが過ごされましたか。私は今年ようやく、本当の連休が実現しました。3日から4日間、論文の準備に専念できました。7日は立川「たのくら」の例会でしたが、イベントのご案内を差し上げていなかったことに気づきました。
今月は、早稲田大学エクステンションセンター中野校のモーツァルト講座が、あと2回あります。11日(木)は「34歳のモーツァルト~ヘンデル体験の積み重ね、フランクフルト旅行の明暗」。18日(木)は「35歳のモーツァルト~ピアノ協奏曲第27番と、それに続く諸作品」。いずれも15:00~17:00です。「35歳のモーツァルト」というテーマは秋のシリーズで本格的に展開しますが、いわばその足がかりです(コンチェルト時点ではまだ34歳)。
朝日カルチャーセンター新宿校は、3日が休日だったため、第3(17日)と第5(31日)の水曜日になります。10:00~12:00の「オペラ史初めから」は、17日が《ポッペアの戴冠》第3回、31日は《ヴェルサイユの栄華》第1回です(リュリ)。13:00~15:00のバッハ演奏の講座は、17日が「最新録音で聴くフランス組曲」、31日が同じく《パルティータ第6番》です。後者は曲目が変更になっていますのでご注意ください。
15日からの週は放送が出ますが、詳細はあらためて(バッハのチェンバロ/ピアノ曲です)。その週、いずみホールで「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が開かれていますが、19日(金)の19:00から開かれる特別コンサートで、ナビゲーターを務めます。シューベルトの弦楽五重奏曲とモーツァルトのクラリネット五重奏曲という、超弩級のプログラム。出演は審査委員長の堤剛さん(チェロ)とミッシェル・ルティエクさん(クラリネット)、クアルテット・エクセルシオです。本選も覗いてみます。
25日(木)は朝日新宿校の宗教改革講座の第2回。「新約聖書と宗教改革」というテーマで、ルター訳の新約聖書が音楽で生かされた実例を紹介します。10:00~12:00。
27日(土)は同横浜校のモーツァルト講座(13:00~15:00)。ピアノ協奏曲シリーズの今回は、隠れた名曲ともいうべき第22番変ホ長調です。名演奏にもご期待ください。
6月の予定は、早めにお知らせします。
(付記)いったん、28日(日)にすざかバッハの会とご紹介しましたが、7月9日の誤りでした。お詫びして訂正します。
今月は、早稲田大学エクステンションセンター中野校のモーツァルト講座が、あと2回あります。11日(木)は「34歳のモーツァルト~ヘンデル体験の積み重ね、フランクフルト旅行の明暗」。18日(木)は「35歳のモーツァルト~ピアノ協奏曲第27番と、それに続く諸作品」。いずれも15:00~17:00です。「35歳のモーツァルト」というテーマは秋のシリーズで本格的に展開しますが、いわばその足がかりです(コンチェルト時点ではまだ34歳)。
朝日カルチャーセンター新宿校は、3日が休日だったため、第3(17日)と第5(31日)の水曜日になります。10:00~12:00の「オペラ史初めから」は、17日が《ポッペアの戴冠》第3回、31日は《ヴェルサイユの栄華》第1回です(リュリ)。13:00~15:00のバッハ演奏の講座は、17日が「最新録音で聴くフランス組曲」、31日が同じく《パルティータ第6番》です。後者は曲目が変更になっていますのでご注意ください。
15日からの週は放送が出ますが、詳細はあらためて(バッハのチェンバロ/ピアノ曲です)。その週、いずみホールで「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が開かれていますが、19日(金)の19:00から開かれる特別コンサートで、ナビゲーターを務めます。シューベルトの弦楽五重奏曲とモーツァルトのクラリネット五重奏曲という、超弩級のプログラム。出演は審査委員長の堤剛さん(チェロ)とミッシェル・ルティエクさん(クラリネット)、クアルテット・エクセルシオです。本選も覗いてみます。
25日(木)は朝日新宿校の宗教改革講座の第2回。「新約聖書と宗教改革」というテーマで、ルター訳の新約聖書が音楽で生かされた実例を紹介します。10:00~12:00。
27日(土)は同横浜校のモーツァルト講座(13:00~15:00)。ピアノ協奏曲シリーズの今回は、隠れた名曲ともいうべき第22番変ホ長調です。名演奏にもご期待ください。
6月の予定は、早めにお知らせします。
(付記)いったん、28日(日)にすざかバッハの会とご紹介しましたが、7月9日の誤りでした。お詫びして訂正します。
4月のイベント ― 2017年04月02日 09時58分40秒
新年度ですね。気分一新、どうぞよろしくお願いします。といっても、3月の予定が消化しきれず、仕事が遅れていて申し訳ありません。
今月は、朝日カルチャーセンターの仕事が合計7つもあります。
新宿校が4つ。定例の水曜日は5日と19日で、10:00~12:00の「オペラ史初めから」は、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》全3回の、1と2です。13:00~15:00のバッハの新録音を比較紹介する講座は、今回(最初にして最後ですが)バッハ以外を取り入れました。今月は《メサイア》を2回でやります。
「宗教改革と音楽」という講座を頼まれていましたので、2回で組みました。20日(木)10:00~12:00に、その第1回。「旧約聖書とルター派音楽」というタイトルでやります。メインはシュッツです。(来月、「新約聖書とルター派音楽」になります)。
26日(水)19:00~20:30に、レクチャーコンサートをやります。出演者はウェーベルン+ハンマークラヴィーア・ソナタのCDで大ブレイク中の瀬川裕美子さんです(ブレイクのほどは、日経の動画入り記事をどうぞhttp://style.nikkei.com/entertainment/DF280120166611)。曲はバッハの《ゴルトベルク変奏曲》です。ウェーベルンに隠れてしまいましたが、彼女のCDは、日本人がピアノで弾く《ゴルトベルク》として、有数のものだと思います。ナマ瀬川をご体験ください。
横浜校のモーツァルト講座は、22日(土)13:00~15:00。20番台のピアノ協奏曲に入っていますが、今度は「短調の後は」と題して、第21番ハ長調」を採り上げます。
さらに、立川校があるのです。今度から、2回ワンセットで私の「名曲探訪」シリーズをやることにしました。15日(土)と29日(土)の13:00~15:00で、テーマは「モーツァルトの三大交響曲」です。まだ触れておられない方、立川までどうぞ。
このうち15日(土)は、10:00~12:00に同じ立川で「たのくら」があります。テーマはオッフェンバックの《ホフマン物語》。「怪奇なる娯楽その1」と題しています。
恒例の早稲田大学エクステンションセンター中野校の春講座が、13日(木)から、毎週計5回で行われます。時間は15:00~17:00。前期に「32歳のモーツァルト」をやりましたので、今期は33歳、34歳を採り上げます。題して「モーツァルト、最後の高みへ」。テーマは13日が「北ドイツ訪問の足跡、クラリネット五重奏曲に示された深まり」、20日と27日が「愛の賛歌としての《コジ・ファン・トゥッテ》」です。
「すざかバッハの会」は、ワーグナー《神々の黄昏》その2。《ニーベルングの指環》の最終回となります。須坂駅前のシルキーホールで、23日(日)の14:00~16:30です。
最後に。いずみホールに、私の出番が2回あります。4日に、ライプツィヒのオルガン・コンクールで優勝された冨田一樹さんの凱旋コンサート。バッハ・オルガン作品全曲演奏会の特別企画として催しますが、すでに完売と伺っています。
18日(火)は、ウィーン楽友協会との提携企画で、マルティン・ハーゼルベック指揮のウィーン・アカデミー管弦楽団(ピリオド楽器)による、ベートーヴェンの《運命》《田園》。企画についてハーゼルベックさんがぜひお話ししたいというので、プレトークをすることになりました(19:00から)。要旨を簡潔にご紹介する形で考えています。
17日(月)から21日(金)までの「古楽の楽しみ」は、別途ご紹介します。今月はぜひ、楽しみになさってください。
今月は、朝日カルチャーセンターの仕事が合計7つもあります。
新宿校が4つ。定例の水曜日は5日と19日で、10:00~12:00の「オペラ史初めから」は、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》全3回の、1と2です。13:00~15:00のバッハの新録音を比較紹介する講座は、今回(最初にして最後ですが)バッハ以外を取り入れました。今月は《メサイア》を2回でやります。
「宗教改革と音楽」という講座を頼まれていましたので、2回で組みました。20日(木)10:00~12:00に、その第1回。「旧約聖書とルター派音楽」というタイトルでやります。メインはシュッツです。(来月、「新約聖書とルター派音楽」になります)。
26日(水)19:00~20:30に、レクチャーコンサートをやります。出演者はウェーベルン+ハンマークラヴィーア・ソナタのCDで大ブレイク中の瀬川裕美子さんです(ブレイクのほどは、日経の動画入り記事をどうぞhttp://style.nikkei.com/entertainment/DF280120166611)。曲はバッハの《ゴルトベルク変奏曲》です。ウェーベルンに隠れてしまいましたが、彼女のCDは、日本人がピアノで弾く《ゴルトベルク》として、有数のものだと思います。ナマ瀬川をご体験ください。
横浜校のモーツァルト講座は、22日(土)13:00~15:00。20番台のピアノ協奏曲に入っていますが、今度は「短調の後は」と題して、第21番ハ長調」を採り上げます。
さらに、立川校があるのです。今度から、2回ワンセットで私の「名曲探訪」シリーズをやることにしました。15日(土)と29日(土)の13:00~15:00で、テーマは「モーツァルトの三大交響曲」です。まだ触れておられない方、立川までどうぞ。
このうち15日(土)は、10:00~12:00に同じ立川で「たのくら」があります。テーマはオッフェンバックの《ホフマン物語》。「怪奇なる娯楽その1」と題しています。
恒例の早稲田大学エクステンションセンター中野校の春講座が、13日(木)から、毎週計5回で行われます。時間は15:00~17:00。前期に「32歳のモーツァルト」をやりましたので、今期は33歳、34歳を採り上げます。題して「モーツァルト、最後の高みへ」。テーマは13日が「北ドイツ訪問の足跡、クラリネット五重奏曲に示された深まり」、20日と27日が「愛の賛歌としての《コジ・ファン・トゥッテ》」です。
「すざかバッハの会」は、ワーグナー《神々の黄昏》その2。《ニーベルングの指環》の最終回となります。須坂駅前のシルキーホールで、23日(日)の14:00~16:30です。
最後に。いずみホールに、私の出番が2回あります。4日に、ライプツィヒのオルガン・コンクールで優勝された冨田一樹さんの凱旋コンサート。バッハ・オルガン作品全曲演奏会の特別企画として催しますが、すでに完売と伺っています。
18日(火)は、ウィーン楽友協会との提携企画で、マルティン・ハーゼルベック指揮のウィーン・アカデミー管弦楽団(ピリオド楽器)による、ベートーヴェンの《運命》《田園》。企画についてハーゼルベックさんがぜひお話ししたいというので、プレトークをすることになりました(19:00から)。要旨を簡潔にご紹介する形で考えています。
17日(月)から21日(金)までの「古楽の楽しみ」は、別途ご紹介します。今月はぜひ、楽しみになさってください。
3月のイベント ― 2017年02月26日 20時35分55秒
2月の短さへの実感は、終わりに近づくにつれ加速度的に増していきますね。そこで、少し早めに、来月のご案内です。
原則第1・第3水曜日としている朝日カルチャーセンター新宿校の講座、今月は1日(第1)と29日(第5)になります。10:00からの「オペラ史初めから」は、モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》のパート2、パート3。4種類の映像を交えてお届けします。バッハの「最新録音」講座は、1日が《フーガの技法》、29日がパルティータ第6番ホ短調です。
朝日カルチャーは立川講座(駅ビルルミネ)が定番化しそうです。11日(土)10:30~12:30は《ゴルトベルク変奏曲》をやりますので、近隣の方はどうぞ。これは「聴き比べによる名曲探訪」と謳っていますが、以後、私の「名曲談義」という形で続けていこうかと思っています。
12日(日)は、立川市錦学習館で、「楽しいクラシックの会」例会(10:00~12:00、《カルメン》その2)。午後(14:00から)は、年に一度の「錦まつりコンサート」です。今年は「メゾソプラノってすばらしい!Part2~なつかしい世界の歌、日本の歌」として、名花、井坂惠さんにご登場いただきます。ピアノは久元祐子さん、14:30から、入場無料です。登場する作曲家だけ挙げておきます。ショパン、モーツァルト、リスト、シュトラウス、ヴォルフ、シューベルト、山田耕筰、中田喜直、高田三郎、團伊玖磨。お待ちしています。
17日(金)はいずみホール・シューベルト・シリーズの最終回。アンドラーシュ・シフが、ピアノ・ソナタ第20番イ長調、第21番変ロ長調を演奏します。作品といい演奏者といい、自信をもってお薦めできるものと考えています。
いずみホールには続いて、スイスのオルガニスト、ジャン=クロード・ツェーンダーさんが登場され、19日(日)にマスター・クラス、20日(月)にバッハ・オルガン作品全曲演奏会vol.10を開催されます。
コンサートは16:00からで、「罪の深淵・救いの慰め」と題し、ホ短調曲を中心としたプログラムになっています。出演者のグレードが知名度にかかわらず高い、という印象を与えてきたこのシリーズかと思いますが、今回は、演奏者としても研究者としても世界の尊敬を集めている巨匠です。すばらしい笑顔をお持ちの先生に、しっかりインタビューしたいと思います。
これと重なるように、国際音楽学会(IMS)の世界大会が、東京藝大で開催されます。詳細はこちらをご覧下さい。http://ims2017-tokyo.org/jpn_front/ 盛りだくさんの内容で、じつに大勢の方が来日されます。準備の方々、お疲れさまです。
25日(土)は、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座。ピアノ協奏曲の勉強が私にもたいへんためになっていますが、いよいよ、第20番ニ短調となります。そもそもモーツァルトにとって短調とは、というところから始めるつもりです。
「古楽の楽しみ」はバッハのカンタータです。あらためてご案内申し上げます。
原則第1・第3水曜日としている朝日カルチャーセンター新宿校の講座、今月は1日(第1)と29日(第5)になります。10:00からの「オペラ史初めから」は、モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》のパート2、パート3。4種類の映像を交えてお届けします。バッハの「最新録音」講座は、1日が《フーガの技法》、29日がパルティータ第6番ホ短調です。
朝日カルチャーは立川講座(駅ビルルミネ)が定番化しそうです。11日(土)10:30~12:30は《ゴルトベルク変奏曲》をやりますので、近隣の方はどうぞ。これは「聴き比べによる名曲探訪」と謳っていますが、以後、私の「名曲談義」という形で続けていこうかと思っています。
12日(日)は、立川市錦学習館で、「楽しいクラシックの会」例会(10:00~12:00、《カルメン》その2)。午後(14:00から)は、年に一度の「錦まつりコンサート」です。今年は「メゾソプラノってすばらしい!Part2~なつかしい世界の歌、日本の歌」として、名花、井坂惠さんにご登場いただきます。ピアノは久元祐子さん、14:30から、入場無料です。登場する作曲家だけ挙げておきます。ショパン、モーツァルト、リスト、シュトラウス、ヴォルフ、シューベルト、山田耕筰、中田喜直、高田三郎、團伊玖磨。お待ちしています。
17日(金)はいずみホール・シューベルト・シリーズの最終回。アンドラーシュ・シフが、ピアノ・ソナタ第20番イ長調、第21番変ロ長調を演奏します。作品といい演奏者といい、自信をもってお薦めできるものと考えています。
いずみホールには続いて、スイスのオルガニスト、ジャン=クロード・ツェーンダーさんが登場され、19日(日)にマスター・クラス、20日(月)にバッハ・オルガン作品全曲演奏会vol.10を開催されます。
コンサートは16:00からで、「罪の深淵・救いの慰め」と題し、ホ短調曲を中心としたプログラムになっています。出演者のグレードが知名度にかかわらず高い、という印象を与えてきたこのシリーズかと思いますが、今回は、演奏者としても研究者としても世界の尊敬を集めている巨匠です。すばらしい笑顔をお持ちの先生に、しっかりインタビューしたいと思います。
これと重なるように、国際音楽学会(IMS)の世界大会が、東京藝大で開催されます。詳細はこちらをご覧下さい。http://ims2017-tokyo.org/jpn_front/ 盛りだくさんの内容で、じつに大勢の方が来日されます。準備の方々、お疲れさまです。
25日(土)は、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座。ピアノ協奏曲の勉強が私にもたいへんためになっていますが、いよいよ、第20番ニ短調となります。そもそもモーツァルトにとって短調とは、というところから始めるつもりです。
「古楽の楽しみ」はバッハのカンタータです。あらためてご案内申し上げます。
お詫びとご連絡 ― 2017年01月31日 23時54分30秒
2月1日の朝日カルチャーセンター新宿校のバッハ講座、内容をリュート&ギター曲とご案内していましたが、ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第1番BWV1027に変更させていただきます。突然の変更でご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。
2月のイベント ― 2017年01月31日 11時07分41秒
1日が水曜日なので、2月は朝日カルチャーセンター新宿校からスタートです。10:00~12:00のモンテヴェルディ講座は、歌劇《オルフェオ》の後半。13:00~15:00のバッハ新録音紹介・聴き比べの講座は、リュート&ギター作品です。
15日(水)の同講座は、モンテヴェルディが《聖母マリアの夕べの祈り》。本当は「オペラ史初めから」という講座なのですが、モンテヴェルディ・イヤーでもありすばらしい新譜も出たということで、《ヴェスプロ》をもぐりこませました。3月までの3回でやります。バッハはプレリュードとフーガ変ホ長調BWV552(オルガン曲)です。
5日(日)は、須坂のワーグナー企画(駅前シルキーホール、14:00~16:30)。いよいよ《神々の黄昏》(その1)です。7日には学士会館で朝日旅行社主催の公演があります。これは、ライプツィヒ・バッハ祭に向けてのもの。10:00〔10:40より修正〕からですが、詳細は同社のホームページでどうぞ。
11日(土)の楽しいクラシックの会(立川錦町学習館)は「聖女と悪女の選択ーービゼー≪カルメン≫その1」と題して行います。時間が30分早まり、9:30~11:30になっていることにご注意ください。理由はもちろん、私のダブルブッキングです。すみません。
すぐ移動して、13:00~15:00が、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座です。1784年のピアノ協奏曲6曲(第14~19番)の、その1となります。25日(土)がその2です。今月は2回になっていますので、ご確認ください。
いずみホールのシューベルト企画、今月は強力なものが2つ登場します。18日(土、16:00~)のマーク・パドモア(テノール)+ティル・フェルナー(ピアノ)の《美しき水車小屋の娘》と、28日(火、19:00~)の、イザベル・ファウスト、ジャン=ギアン・ケラス、アレクサンドル・メルニコフのトリオです。曲はピアノ三重奏曲第1番(+シューマン、カーター)。詳細はこちらで。アドレスが変わっています。http://www.izumihall.jp/
今月もよろしくお願いします。
15日(水)の同講座は、モンテヴェルディが《聖母マリアの夕べの祈り》。本当は「オペラ史初めから」という講座なのですが、モンテヴェルディ・イヤーでもありすばらしい新譜も出たということで、《ヴェスプロ》をもぐりこませました。3月までの3回でやります。バッハはプレリュードとフーガ変ホ長調BWV552(オルガン曲)です。
5日(日)は、須坂のワーグナー企画(駅前シルキーホール、14:00~16:30)。いよいよ《神々の黄昏》(その1)です。7日には学士会館で朝日旅行社主催の公演があります。これは、ライプツィヒ・バッハ祭に向けてのもの。10:00〔10:40より修正〕からですが、詳細は同社のホームページでどうぞ。
11日(土)の楽しいクラシックの会(立川錦町学習館)は「聖女と悪女の選択ーービゼー≪カルメン≫その1」と題して行います。時間が30分早まり、9:30~11:30になっていることにご注意ください。理由はもちろん、私のダブルブッキングです。すみません。
すぐ移動して、13:00~15:00が、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座です。1784年のピアノ協奏曲6曲(第14~19番)の、その1となります。25日(土)がその2です。今月は2回になっていますので、ご確認ください。
いずみホールのシューベルト企画、今月は強力なものが2つ登場します。18日(土、16:00~)のマーク・パドモア(テノール)+ティル・フェルナー(ピアノ)の《美しき水車小屋の娘》と、28日(火、19:00~)の、イザベル・ファウスト、ジャン=ギアン・ケラス、アレクサンドル・メルニコフのトリオです。曲はピアノ三重奏曲第1番(+シューマン、カーター)。詳細はこちらで。アドレスが変わっています。http://www.izumihall.jp/
今月もよろしくお願いします。
今年のライプツィヒ・バッハ祭 ― 2017年01月18日 23時36分01秒
厳しいスケジュールをなんとか乗り切ったところで、今年のライプツィヒ・バッハ祭旅行をご案内します。私の失態が繰り返されてきたこの旅行。行ったらたいへんなことになるぞ、と思われる方がいらしても仕方ないのですが、同行された方とは親しいお付き合いが続いたりもしておりますので、謹んでご案内申し上げます。
今年のプログラムは特別で、どう切り取るか、苦労しました。というのは、モンテヴェルディ生誕450年をライプツィヒの人たちがたいへん重んじているらしく、《オルフェオ》(サバール指揮)、《聖母マリアの夕べの祈り》(ピション指揮)の両名作が、音楽祭の中央に、ドーンと座っているのです。
これをパスしてバッハだけにすることはできませんし、そうしたらかえってつまらない。ということで、今年はこの2曲をメインに、宗教改革にまつわるバッハのカンタータ(ガーディナー指揮)と、聖トーマス教会のメンバーによる《ヨハネ受難曲》(シュヴァルツ指揮)を鑑賞する、というプログラムにしました。《聖母マリアの夕べの祈り》の裏には、アンドラーシュ・シフのバッハ・コンサートがあります。でもそれは日本でも聴けるでしょうから、むしろ今年はモンテヴェルディを聴いていただきたい、というのが私のご提案です(シフに行かれても結構です)。
ツアーには遠足がつきものですね。今年は、それをオプショナル・ツアーとして独立させ、充実させました。2つあります。1つは、ドレスデン近郊のフライベルクにジルバーマン・オルガンを訪ねるもの、もう1つは、バッハの成長の地テューリンゲン(アイゼナハやアルンシュタット)を、ルターの家と併せて訪れるものです。アイゼナハはまだ、という方も案外いらっしゃるのではないかと思い、初めて企画しました。
いつも皆様とビールやワインを飲むのが楽しみですが、宿泊する星5つの「シュタイゲンベルガ-」というホテルには、夜2時までやっているバーがあります。値段もたいへんリーズナブルです。
詳細は、朝日旅行社のホームページをご覧下さい。http://www2.asahiryoko.com/djweb/TourDetail.aspx?tc=S27636170000
ご参加をお待ちしています。
【付記】期間中ライプツィヒでは、朝の礼拝から夜のコンサートまで、至るところにバッハがあります。ですので、自分のアレンジでたくさんのコンサートを聴くことが可能です。わりと高額のコンサートが今注目のアンサンブルであることもあれば、プログラム代だけで聴けるコンサートが大満足、ということもあります。
今年のプログラムは特別で、どう切り取るか、苦労しました。というのは、モンテヴェルディ生誕450年をライプツィヒの人たちがたいへん重んじているらしく、《オルフェオ》(サバール指揮)、《聖母マリアの夕べの祈り》(ピション指揮)の両名作が、音楽祭の中央に、ドーンと座っているのです。
これをパスしてバッハだけにすることはできませんし、そうしたらかえってつまらない。ということで、今年はこの2曲をメインに、宗教改革にまつわるバッハのカンタータ(ガーディナー指揮)と、聖トーマス教会のメンバーによる《ヨハネ受難曲》(シュヴァルツ指揮)を鑑賞する、というプログラムにしました。《聖母マリアの夕べの祈り》の裏には、アンドラーシュ・シフのバッハ・コンサートがあります。でもそれは日本でも聴けるでしょうから、むしろ今年はモンテヴェルディを聴いていただきたい、というのが私のご提案です(シフに行かれても結構です)。
ツアーには遠足がつきものですね。今年は、それをオプショナル・ツアーとして独立させ、充実させました。2つあります。1つは、ドレスデン近郊のフライベルクにジルバーマン・オルガンを訪ねるもの、もう1つは、バッハの成長の地テューリンゲン(アイゼナハやアルンシュタット)を、ルターの家と併せて訪れるものです。アイゼナハはまだ、という方も案外いらっしゃるのではないかと思い、初めて企画しました。
いつも皆様とビールやワインを飲むのが楽しみですが、宿泊する星5つの「シュタイゲンベルガ-」というホテルには、夜2時までやっているバーがあります。値段もたいへんリーズナブルです。
詳細は、朝日旅行社のホームページをご覧下さい。http://www2.asahiryoko.com/djweb/TourDetail.aspx?tc=S27636170000
ご参加をお待ちしています。
【付記】期間中ライプツィヒでは、朝の礼拝から夜のコンサートまで、至るところにバッハがあります。ですので、自分のアレンジでたくさんのコンサートを聴くことが可能です。わりと高額のコンサートが今注目のアンサンブルであることもあれば、プログラム代だけで聴けるコンサートが大満足、ということもあります。
今月のイベント ― 2017年01月04日 22時24分28秒
今年は、宗教改革500周年、モンテヴェルディの生誕450周年ですね。私のイベント、放送も、それらと関わっています。順番にご案内します。
6日(金)、日本合唱指揮者協会の講演で、今年が始まります。コンクールでミサ曲を採り上げる合唱団がとても多いところから、ミサ曲のテキストについて、演奏に役立つ形でご説明しようと思います。
朝日カルチャーセンター新宿校は、イレギュラーな予定になっています(水曜日の出講は変わりません)。11日から、終了したワーグナーに変えて、「オペラ史初めから」という講座を始めます(10:00~12:00)。ここで、モンテヴェルディ・イヤーをフォローしようというわけです。
11日は歌劇《オルフェオ》全3回のその1。会場の都合で、この日はこれのみで、18日が《オルフェオ》その2と、バッハの最新録音紹介講座(13:00~15:00)の継続となります。バッハでは、無伴奏チェロ組曲の第3番を扱います。無伴奏チェロ、新譜のラッシュが続いています。
13日(金)は、いずみホールのシューベルト企画第4回。いよいよ《冬の旅》で、ユリアン・プレガルディエンと鈴木優人さんの顔合わせです。いずみホールのフォルテピアノ(ナネッテ・シュトライヒャー)のコンディションがこのところとても良くなってきているので、ご期待下さい。
私はとんぼ返りで、14~15日と29日、埼玉県合唱コンテストの審査を務めます。
21日(土)は、立川の「楽しいクラシックの会」。30周年のイベントになります。10:00から12:00まではムソルグスキー《ボリス・ゴドゥノフ》について学び、午後は記念パーティという計画です。この日からのご参加も、歓迎いたします。お申し込みは渡辺公子会長までどうぞ(violine@wf6.so-net.ne.jp)。
28日(土)は、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座です。ウィーン時代のピアノ・コンチェルトに入ります。盛り上がってきている講座なので、伺うのが楽しみです。
放送については別途ご案内いたします。今月は宗教改革の特集です。
6日(金)、日本合唱指揮者協会の講演で、今年が始まります。コンクールでミサ曲を採り上げる合唱団がとても多いところから、ミサ曲のテキストについて、演奏に役立つ形でご説明しようと思います。
朝日カルチャーセンター新宿校は、イレギュラーな予定になっています(水曜日の出講は変わりません)。11日から、終了したワーグナーに変えて、「オペラ史初めから」という講座を始めます(10:00~12:00)。ここで、モンテヴェルディ・イヤーをフォローしようというわけです。
11日は歌劇《オルフェオ》全3回のその1。会場の都合で、この日はこれのみで、18日が《オルフェオ》その2と、バッハの最新録音紹介講座(13:00~15:00)の継続となります。バッハでは、無伴奏チェロ組曲の第3番を扱います。無伴奏チェロ、新譜のラッシュが続いています。
13日(金)は、いずみホールのシューベルト企画第4回。いよいよ《冬の旅》で、ユリアン・プレガルディエンと鈴木優人さんの顔合わせです。いずみホールのフォルテピアノ(ナネッテ・シュトライヒャー)のコンディションがこのところとても良くなってきているので、ご期待下さい。
私はとんぼ返りで、14~15日と29日、埼玉県合唱コンテストの審査を務めます。
21日(土)は、立川の「楽しいクラシックの会」。30周年のイベントになります。10:00から12:00まではムソルグスキー《ボリス・ゴドゥノフ》について学び、午後は記念パーティという計画です。この日からのご参加も、歓迎いたします。お申し込みは渡辺公子会長までどうぞ(violine@wf6.so-net.ne.jp)。
28日(土)は、朝日カルチャーセンター横浜校のモーツァルト講座です。ウィーン時代のピアノ・コンチェルトに入ります。盛り上がってきている講座なので、伺うのが楽しみです。
放送については別途ご案内いたします。今月は宗教改革の特集です。
12月のイベント ― 2016年11月30日 21時28分10秒
12月のご案内をしようとGoogleカレンダーを眺めていましたら、あることに気づき、にわかに不安になってきました。
安井耕一さんのご出演による朝日カルチャー新宿のレクチャーコンサートが、どこにもないのです。12月だと思っていましたが、11月だったような気もする。だとすると、もう終わっています。よく見ると、「たのくら」も、12月はないようなのです。そんなはずはありませんから、ある言葉が頭をよぎり、動悸が激しくなりました。
ともあれ、ご案内を。12月6日からICUの冬学期が始まり、3大学併走の状態になります。宗教音楽のメッセージ解釈を、聖書の翻訳という問題をからめてやることにしましたので、取ってくれる人がいるかどうか。準備もたいへんそうです。
7日と21日(水)13:00~15:00は、朝日新宿のバッハ講座。《マタイ受難曲》第2部・新録音の演奏比較を、CDを入れ替えて行います。
10日(土)14:00~16:30は、モーツァルト・フェラインで講演。「1888年~頂点の年を追う」と題して行います。駆け足になりそう。
12日からの週は「古楽の楽しみ」ですが、別途ご案内します。バッハの最新録音を、ずらりと並べました。16日(金)は、いずみホールのシューベルト特集「こころの奥へ」の3回目。若きエースにして哲人的音楽家、北村朋幹さんの出演で、《幻想ソナタ》をトリに置く、独創的なプログラムです。19:00から。ぜひ応援してください。詳細はいずみホールのHPで。
18日(日)は、須坂バッハの会のワーグナー・シリーズ、《ジークフリート》の第3幕です(14:00~16:30)。なんといっても《ジークフリート》は第3幕がすばらしいので、どうぞお楽しみに。
ということは17日(土)が空いていたわけですが・・・「たのくら」と安井耕一さんのコンサートは、いずれもこの日に入ってくることが判明しました。「たのくら」(立川市錦学習館、10:00~12:00)の内容はヴェルディの次のオペラとなります。うっかりしていたので、急いで決めてご連絡します。
上記は、ダブルブッキングではありません(きっぱり)。問題は、前日21:00までいずみホールにいて、この日10:00に立川にいるという課題を、どうやって解決するかだけです。
したがって17日の18:30~20:00に、尊敬する安井耕一さんと、音楽のロマンを語り合うコンサートが入ります。シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、リストと並んだ曲目に、ロマンがいっぱいの格調高いピアノ演奏が聴けるはずです。こちらもぜひよろしくお願いします。
24日(土)は、懇親会で意気上がる朝日カルチャー横浜のモーツァルト講座。今回からピアノ協奏曲に入ります。ウィーン時代を採り上げるので、まずはその前史です。13:00~15:00。
28日(水)13:00~15:00は、朝日カルチャー新宿校のモーツァルト講座です。これは私の講座ではなく、海老澤先生に始まってリレーされてきたモーツァルト講座の最終回に出演するのです。タイトルはそのものずばり、「モーツァルト 最後の四年」としました。これが今年の仕事納めです。
何かをお気づきの方、いらっしゃると思います。どうぞご連絡ください。
安井耕一さんのご出演による朝日カルチャー新宿のレクチャーコンサートが、どこにもないのです。12月だと思っていましたが、11月だったような気もする。だとすると、もう終わっています。よく見ると、「たのくら」も、12月はないようなのです。そんなはずはありませんから、ある言葉が頭をよぎり、動悸が激しくなりました。
ともあれ、ご案内を。12月6日からICUの冬学期が始まり、3大学併走の状態になります。宗教音楽のメッセージ解釈を、聖書の翻訳という問題をからめてやることにしましたので、取ってくれる人がいるかどうか。準備もたいへんそうです。
7日と21日(水)13:00~15:00は、朝日新宿のバッハ講座。《マタイ受難曲》第2部・新録音の演奏比較を、CDを入れ替えて行います。
10日(土)14:00~16:30は、モーツァルト・フェラインで講演。「1888年~頂点の年を追う」と題して行います。駆け足になりそう。
12日からの週は「古楽の楽しみ」ですが、別途ご案内します。バッハの最新録音を、ずらりと並べました。16日(金)は、いずみホールのシューベルト特集「こころの奥へ」の3回目。若きエースにして哲人的音楽家、北村朋幹さんの出演で、《幻想ソナタ》をトリに置く、独創的なプログラムです。19:00から。ぜひ応援してください。詳細はいずみホールのHPで。
18日(日)は、須坂バッハの会のワーグナー・シリーズ、《ジークフリート》の第3幕です(14:00~16:30)。なんといっても《ジークフリート》は第3幕がすばらしいので、どうぞお楽しみに。
ということは17日(土)が空いていたわけですが・・・「たのくら」と安井耕一さんのコンサートは、いずれもこの日に入ってくることが判明しました。「たのくら」(立川市錦学習館、10:00~12:00)の内容はヴェルディの次のオペラとなります。うっかりしていたので、急いで決めてご連絡します。
上記は、ダブルブッキングではありません(きっぱり)。問題は、前日21:00までいずみホールにいて、この日10:00に立川にいるという課題を、どうやって解決するかだけです。
したがって17日の18:30~20:00に、尊敬する安井耕一さんと、音楽のロマンを語り合うコンサートが入ります。シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、リストと並んだ曲目に、ロマンがいっぱいの格調高いピアノ演奏が聴けるはずです。こちらもぜひよろしくお願いします。
24日(土)は、懇親会で意気上がる朝日カルチャー横浜のモーツァルト講座。今回からピアノ協奏曲に入ります。ウィーン時代を採り上げるので、まずはその前史です。13:00~15:00。
28日(水)13:00~15:00は、朝日カルチャー新宿校のモーツァルト講座です。これは私の講座ではなく、海老澤先生に始まってリレーされてきたモーツァルト講座の最終回に出演するのです。タイトルはそのものずばり、「モーツァルト 最後の四年」としました。これが今年の仕事納めです。
何かをお気づきの方、いらっしゃると思います。どうぞご連絡ください。
最近のコメント