11月のイベント ― 2011年11月01日 09時35分56秒
私のブログに効用があるとすれば、それはダブルブッキングをチェックできることだ、というありがたいお言葉を、先日講演会主催の方々からいただきました。そこで今月のご案内。私、なにかやっているでしょうか。
いずみホールのリスト・シリーズが佳境に入ります。2日(水)は19:00から横山幸雄さんで、ロ短調のソナタ(とショパン)。私も参ります。20日(日)の19:00はアファナシエフ。晩年のピアノ曲が特集されます(注目!)。
3日(木)は13:00から方南会館を会場に、《マタイ受難曲》2回連続講演会のその1。杉並オラトリオ合唱団その他の主催ですが、公開されているようです。お近くの方はどうぞ。2回目は13日(日)の10:00からです(各2時間)。
5日(土)、6日(日)は、日本音楽学会の全国大会です。私は会長としての役割の他に、6日15:30~17:40に行われるセッションの司会をします。バッハの発表2本、テレマンの発表1本です(詳細は学会のホームページを御覧ください)。場所は東大教養学部(駒場)です。
そのセッションで19世紀におけるバッハ受容の研究発表をされた富田庸さんが、8日(火)には国立音大で、《ロ短調ミサ曲》のお話をしてくださいます(18:00より)。題して、「《ロ短調ミサ曲》とバッハ研究--作品の伝承と編集史から見る研究上の諸問題」。新しい版がいくつも出され、評価が錯綜していますので、富田さんのご意見を伺うのがとても楽しみです。どなたでもご来場いただけます(6号館110スタジオ)。
19日(土)は10:00から「楽しいクラシックの会」(立川市錦町学習館)で、《ロ短調ミサ曲》の第2回。〈グローリア〉が中心となります。14:00からはTBS主催の《マタイ受難曲》講座第2回ですが、講師は佐藤研先生で、新約聖書研究の立場から、イエスについて、マタイについて、受難についてご講義いただきます。場所は文京福祉センター(江戸川橋または護国寺から)です。
24(木)16:10は共同授業「バッハとその時代」の4度目の出番。「バッハと流行」というテーマを予定しています。26日(土)は朝日カルチャー連チャンの日。10:00からは新宿校で《ロ短調ミサ曲》の第4部(オザンナ以下)。13:00からは横浜校の『エヴァンゲリスト』継続講座で、テーマは「バッハの結婚、バッハの家族」です。
27日(日)は14:00から国立の一橋大学兼松講堂で、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》上演。今回は私の仕切りではなく、私の役割は講演会と解説、字幕の提供です。渡邊順生さんの指揮のもと、より全曲に近く、より大編成で、より熟練した歌い手を交えた公演が行われます。今回は演出家が付きますので、かなり様変わりする可能性があります。国分寺公演をご覧になった方も、新しい気持ちで鑑賞できるのではないでしょうか。
29日(火)は国立音楽大学で、《ロ短調ミサ曲》の中間発表を行います。〈グローリア〉の冒頭・最終合唱曲と、〈二カイア信条〉の全曲をお聴きいただきます。場所はSPCのA、入場自由です。
以上、どうぞよろしく。
いずみホールのリスト・シリーズが佳境に入ります。2日(水)は19:00から横山幸雄さんで、ロ短調のソナタ(とショパン)。私も参ります。20日(日)の19:00はアファナシエフ。晩年のピアノ曲が特集されます(注目!)。
3日(木)は13:00から方南会館を会場に、《マタイ受難曲》2回連続講演会のその1。杉並オラトリオ合唱団その他の主催ですが、公開されているようです。お近くの方はどうぞ。2回目は13日(日)の10:00からです(各2時間)。
5日(土)、6日(日)は、日本音楽学会の全国大会です。私は会長としての役割の他に、6日15:30~17:40に行われるセッションの司会をします。バッハの発表2本、テレマンの発表1本です(詳細は学会のホームページを御覧ください)。場所は東大教養学部(駒場)です。
そのセッションで19世紀におけるバッハ受容の研究発表をされた富田庸さんが、8日(火)には国立音大で、《ロ短調ミサ曲》のお話をしてくださいます(18:00より)。題して、「《ロ短調ミサ曲》とバッハ研究--作品の伝承と編集史から見る研究上の諸問題」。新しい版がいくつも出され、評価が錯綜していますので、富田さんのご意見を伺うのがとても楽しみです。どなたでもご来場いただけます(6号館110スタジオ)。
19日(土)は10:00から「楽しいクラシックの会」(立川市錦町学習館)で、《ロ短調ミサ曲》の第2回。〈グローリア〉が中心となります。14:00からはTBS主催の《マタイ受難曲》講座第2回ですが、講師は佐藤研先生で、新約聖書研究の立場から、イエスについて、マタイについて、受難についてご講義いただきます。場所は文京福祉センター(江戸川橋または護国寺から)です。
24(木)16:10は共同授業「バッハとその時代」の4度目の出番。「バッハと流行」というテーマを予定しています。26日(土)は朝日カルチャー連チャンの日。10:00からは新宿校で《ロ短調ミサ曲》の第4部(オザンナ以下)。13:00からは横浜校の『エヴァンゲリスト』継続講座で、テーマは「バッハの結婚、バッハの家族」です。
27日(日)は14:00から国立の一橋大学兼松講堂で、モンテヴェルディ《ポッペアの戴冠》上演。今回は私の仕切りではなく、私の役割は講演会と解説、字幕の提供です。渡邊順生さんの指揮のもと、より全曲に近く、より大編成で、より熟練した歌い手を交えた公演が行われます。今回は演出家が付きますので、かなり様変わりする可能性があります。国分寺公演をご覧になった方も、新しい気持ちで鑑賞できるのではないでしょうか。
29日(火)は国立音楽大学で、《ロ短調ミサ曲》の中間発表を行います。〈グローリア〉の冒頭・最終合唱曲と、〈二カイア信条〉の全曲をお聴きいただきます。場所はSPCのA、入場自由です。
以上、どうぞよろしく。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。