今月のCD ― 2011年11月21日 22時49分52秒
今月は、メジャーなレーベルにいいものが揃っていましたので、ご案内します。
なにより、ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管による、シューベルト 《未完成》その他(RCA、2,520円)。作品をまったく新しい角度から聴かせる、クリエイティブな演奏です。
帯に、「史上最速?」と書いてある。たしかに速く、3拍子が1拍子に聞こえます。しかし流れは非常によく、せわしなさは感じません。むしろ、1つ上のレベルから見渡した風景が広がり、作品全体に、新しい展望が拓かれています。「憂いを帯びた旋律に高揚感があり、激しい訴えに、手に汗を握って聴き入る。こんなシューベルトはこれまでになかった」(新聞から)。
リストのピアノ協奏曲2曲を、バレンボイムがブーレーズの指揮するドレスデン・シュターツカペレとライヴ録音しました(グラモフォン)。顔ぶれだけのことはある演奏です。表面の技術に走らず、リストの詩的なロマンティシズムが奥深く捉えられているのは当然としても、ピアノとオーケストラの交流のレベルが高く、バレンボイムの手綱を、ブーレーズがしっかりと握っている。さすが、たいしたものです。
モーツァルトの交響曲第39番と第40番をアバドがモーツァルト管弦楽団を指揮したもの(アルヒーフ)を3位としました。個人的には1位でもいいと思うほど、「滋味豊かな愛のあるモーツァルト」です。幸福感をもって聴きました。
なにより、ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管による、シューベルト 《未完成》その他(RCA、2,520円)。作品をまったく新しい角度から聴かせる、クリエイティブな演奏です。
帯に、「史上最速?」と書いてある。たしかに速く、3拍子が1拍子に聞こえます。しかし流れは非常によく、せわしなさは感じません。むしろ、1つ上のレベルから見渡した風景が広がり、作品全体に、新しい展望が拓かれています。「憂いを帯びた旋律に高揚感があり、激しい訴えに、手に汗を握って聴き入る。こんなシューベルトはこれまでになかった」(新聞から)。
リストのピアノ協奏曲2曲を、バレンボイムがブーレーズの指揮するドレスデン・シュターツカペレとライヴ録音しました(グラモフォン)。顔ぶれだけのことはある演奏です。表面の技術に走らず、リストの詩的なロマンティシズムが奥深く捉えられているのは当然としても、ピアノとオーケストラの交流のレベルが高く、バレンボイムの手綱を、ブーレーズがしっかりと握っている。さすが、たいしたものです。
モーツァルトの交響曲第39番と第40番をアバドがモーツァルト管弦楽団を指揮したもの(アルヒーフ)を3位としました。個人的には1位でもいいと思うほど、「滋味豊かな愛のあるモーツァルト」です。幸福感をもって聴きました。
コメント
_ ムッシュ・アオキ ― 2011年11月22日 08時13分00秒
_ マッキー ― 2011年11月22日 22時17分54秒
ジンマンの「未完成」に驚きです。実に新鮮な気持ちになりました。
ロ短調が、優美にして明るささえもも感じました。
そして随分むかしのことが、浮かんでしまいました。それは、作家五味康祐の死亡を伝える一般紙の三面記事。そこには「僕には音楽が台詞のように聞こえる」と。興味が湧きその著書「音楽巡礼」を読んでいると、・・・ベートーベンは、あるのだ、あるべきの作曲家、シューベルトは、であったの作曲家と。上手く言い当てているなぁーと、これがしっかりと心に刻まれていたようです。
それが、ジンマンの「未完成」を聞いて、であったのシューベルトが覆されたのか、30年以上前の記憶が掘り返されたと言うわけです。
すみません、余りにも個人的なコメントになってしまいまして。
テンポがこうも音楽の印象を変えてしまうものなのかと驚きです。
因みに、である、の作曲家はバッハだったような・・・。であるを音楽化するのは最も難しい気がします。である、が故に、バッハの音楽を普遍的と思えてくるのでしょうか。聖も俗も超えて。
ロ短調が、優美にして明るささえもも感じました。
そして随分むかしのことが、浮かんでしまいました。それは、作家五味康祐の死亡を伝える一般紙の三面記事。そこには「僕には音楽が台詞のように聞こえる」と。興味が湧きその著書「音楽巡礼」を読んでいると、・・・ベートーベンは、あるのだ、あるべきの作曲家、シューベルトは、であったの作曲家と。上手く言い当てているなぁーと、これがしっかりと心に刻まれていたようです。
それが、ジンマンの「未完成」を聞いて、であったのシューベルトが覆されたのか、30年以上前の記憶が掘り返されたと言うわけです。
すみません、余りにも個人的なコメントになってしまいまして。
テンポがこうも音楽の印象を変えてしまうものなのかと驚きです。
因みに、である、の作曲家はバッハだったような・・・。であるを音楽化するのは最も難しい気がします。である、が故に、バッハの音楽を普遍的と思えてくるのでしょうか。聖も俗も超えて。
_ I教授 ― 2011年11月23日 11時04分20秒
マッキーさん、すばらしいご感想をいただき、ありがとうございます。皆さんいろいろな角度から深く音楽を聴いておられるなあ、と思いますが、そこでは「言葉」も、大きな役割を果たしていますよね。勇気づけられます。
_ I教授 ― 2011年11月23日 11時43分37秒
ムッシュ・アオキさんがお探しなのは、ネルソン盤ですよね。たしかに今手に入りませんが、You Tubeにあると聞きました。CDの輸入盤では、ユングヘーネルとカントゥス・ケルンのものもお薦めです。
_ ムッシュ・アオキ ― 2011年11月23日 19時52分29秒
またまた貴重な情報をありがとうございます。早速探してみます。それと先生お薦めのガーディナー指揮、モンテヴェルディ『聖母マリアの夕べの祈り』も妻が「これはいいわねえ」と大変気に入り、毎晩のように聴いています。先生のお陰で女房孝行ができました。改めて御礼申し上げます。
_ I教授 ― 2011年11月24日 00時25分48秒
アオキさん、それはなにより嬉しいお話です。最近涙もろいです(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
もちろん先生のご本「バッハ ロ短調ミサ曲」も購入しました。それから、先生ご推薦の「ロ短調ミサ曲」のCDはアマゾンでは見つかりませんでした。図書館で小澤征爾、ガーディナーのを借りて聴いています。妻も「クリスマス前にいいわねえ」と気に入っています。最初の部分を聴き比べてみると、小澤盤の方が録音は良いのですが、どうもデジタル音が好きになれません。小澤征爾盤の先生のライナーノーツも興味深く読ませて頂きました。これからも人生が豊かになる音楽のアドバイスを宜しくお願いいたします。