今、作品について思うこと2012年01月16日 15時48分29秒

《ロ短調ミサ曲》の演奏会、無事終わりました。全員一丸となってバッハに向けて燃焼し、ベストを尽くしたことだけは間違いのないコンサートになりました。出演者や裏方の皆さん、足を運ばれた方々、その他応援してくださったすべての方に、心から御礼申し上げます。

今日は会議のため大学に来ていますが、疲労困憊、もぬけの殻です。肩の荷が下りたということもありますが、終了後の打ち上げを4次会まで重ねたことがたたりました。最後残った6人でラーメンを食べたのが、深夜の3時でした(汗)。

感想は何度かに分けて書きたいと思いますが、今日は、《ロ短調ミサ曲》という作品について、当面の結論として得た認識を述べたいと思います。

《ロ短調ミサ曲》の真髄は、やはり後半にあります。前半はまとまっていて勢いがありますが、後半は知れば知るほど深く、奥行きがある。演奏した感銘は1.5倍ぐらい大きいと確信しました。とくに〈ニカイア信条〉は、宇宙的な規模をもって完成された、音による神学絵巻です。

それ以降に並ぶ6声、8声の大合唱曲の偉容もすばらしいものですが、感動はむしろそれらにはさまれた小独唱曲にあり、その配置が絶妙であることも痛感しました。テノール、フルート、通奏低音のトリオによる〈ベネディクトゥス〉と、アルト、ヴァイオリン(ユニゾン)、通奏低音のトリオによる〈アグヌス・デーイ〉は、《ロ短調ミサ曲》の魂とも言うべき部分です。一見寄せ集めに見える後半のそのまた後半部が、寄せ集めどころか、バッハ晩年の叡智の結晶であることがようやく理解できました。

神殿空間をセラフィムが舞うように壮麗な〈ザンクトゥス〉。これは独立曲をそのままミサ曲へと取り入れたわけですが、合唱が歌いっぱなしになる消耗度の高い曲で、演奏者に大きな負担を課します。言い換えれば、そうした曲をここに置くといういことは、演奏者の都合を度外視しているようにも見えるわけです。

練習を重ねることによって私は〈ザンクトゥス〉のすばらしさを痛感するようになりましたが、同時に、《ロ短調ミサ曲》が「実用作品としてではなく、理想とするミサ曲の範例を作って次の世代に遺すという意図から集成された」とする古来の説に、一票を投じたい気持ちにもなってきました。

でもそうした範例が範例に終わらず、演奏を通じて生きたものとして体感できるようになったのが、今、この時代です。そんな時代が来るとは、バッハは想像もできなかったのではないでしょうか。

コメント

_ junjun ― 2012年01月16日 18時58分57秒

フライブルクよりjunjunです。(朝11時気温マイナス7度です)
先生、お疲れ様でした。先生の30分前の(緊張)から、「この後どうなったんだろう・・・」と昨日は、そわそわしながらブログをのぞいていました。日本に、演奏会の場にいられなかったことが非常に残念です。
この「ロ短調ミサ曲」をまだ生で聴いたことはありませんが、是非是非近い将来聴いてみたいと思うようになりました。
なので、先生の「作品について」もとっても興味深いですし、前々回(だったかな?)「字幕について」も大きく頷きました。
Weihnachten にMuenster であったGottesdienst にいったのですが、そこで歌われていた曲の歌詞がわかったり、わからなかったり・・で「もっとしっかり勉強してくるべきだった」と心から後悔しました。
これからも楽しみに、そして勉強させていただきます。
とりあえずは、お疲れが大きく出ませんように。

_ I教授 ― 2012年01月17日 00時32分04秒

junjunさん、遠くから応援していただき、ありがとうございました。DVDを作るようなので、ご覧いただけると嬉しいです。季節がよくなったら、「黒い森」を探索してくださいね。

_ 佐野浩 ― 2012年01月17日 19時08分01秒

磯山先生!素晴らしい音楽をありがとうございました。心から感謝しております。
音楽にはまったくの素人の、老いたる技術屋ですが、先生の仰る「後半のそのまた後半部」は心引き込まれる想いがいたしました。先生同様、涙が止まらなくなった経験がありましたが(このミサではなくkantateでしたが・・・)、一昨日は"涙さえ出なかった"くらいに感動いたしました。素晴らしい演奏に浸りきったひと時でした。
それに何であんなに素晴らしい曲を作ることが出来たのか、首をかしげながら帰路に着きました。
どなたかも仰っておられますが、先生にはもっとご活躍いただきたいと思っております。この後のprojectをお待ちいたします。

_ I教授 ― 2012年01月19日 01時48分36秒

佐野さん、励みになるご感想、どうもありがとうございました。お名前を存じ上げませんでしたが、すべてに足を運んでくださっていたとのこと、助手から聞きました。感激です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック