学問と実践の共同2012年01月21日 01時34分02秒

いつまでも結果に酔えませんので、最後に。

何人もの方からおっしゃっていただいたのは、「学問と実践の共同」という観点です。その意味では私も、ひとつのモデルケースを提示できたかな、とは思っています。種々の要因がありました。場が、大学の、それも「音楽研究所」であること。メンバーの多くが論文を書いている人たちで、指揮者の大塚直哉さん(大功労者です)も楽理科の出身であること。私がはからずも《ロ短調ミサ曲》の研究に取り組み、ぴったりのタイミングで訳書を出版したこと、などなどです。少なくとも私の中では、研究と演奏が、折り重なって進行しました。

どんな音楽でも研究に取り組んで演奏に損はないと思いますが、バッハの場合、とくにそう言えると思います。バッハ自身が卓越した頭脳の持ち主で、作品が、思弁的傾向を帯びているからです。研究してはじめてわかることがたくさんあり、それが、本質と連なっています(ヴォルフ先生の評伝の副題は「学識ある音楽家」となっていますが、まさに共感します)。それを演奏にフィードバックするというのは、魅力的な課題です。

ということで、練習の過程では、ラテン語の典礼文テキストを理解すること、それにバッハがどういう音楽をつけているかを認識することを絶対条件とし、練習の合間に説明をはさんだり、気合を入れたりしました。選んだ演奏家におまかせし、口をはさまない方が感じがいいことはわかっているのですが、今回は演奏者に学びへの欲求が強くあり、アドバイスを生かそうと、いつも努めてくれましたので、研究情報の提供は、積極的に行いました。それが無駄にならなかったのは、演奏者の方々のおかげです。

よきコラボレーションの実例を、1つだけ。あのすばらしい「復活」の合唱曲を思い出してください。キリストの復活を喜ぶ音楽は爆発的に始まり、中間部で「昇天」を扱います。その最後に再臨と裁きを予告するバス・ソロが来て、統治の永遠を歌うテキストが、再現部の役割を果たします。そのテキストは、cujus regni non erit finis(その方の統治に終わりはないだろう)というものです。

通奏低音を伴ったバスのソロが一種威嚇的に進行する間、合唱は、主題の再現に備えています。バス・ソロが終わると、満を持した合唱が再現部を爆発的に歌い始める--となりそうですが、これではダメなのです。再臨し、生者と死者を裁かれるイエス。その方の、そういう統治こそが永遠だということを伝えるために、再現部の合唱はバスのソロをしっかり受けて、そのメッセージを肯定して始まらなくてはならない。具体的には、cujusに実感がこもる必要があります。この点は大塚さんがしっかり徹底してくださいましたので、説得力のある効果を挙げたのではないかと思います。それでこそ生きる、管弦楽の長い後奏なのです。

「学問と実践の共同」は、演奏上の通念とは、必ずしもなっていません。音楽は感性の領域であり、変に理屈っぽくなるのはよくない、と考える方も、たくさんおられるからです。しかし私の意見では、バッハの音楽を人間の感性にもっぱらひきつけるのは、私が言うところの人間中心主義です。それを超える領域に入っていくには、理性の共同が必要だと思っています。もちろんそのバランスが、別の課題となるわけですが。いずれにせよ、感覚を超えるものの大切さを演奏者たちと共有できての、今回の結果だったと思えてなりません。皆さん、ありがとうございました。

コメント

_ ダヴィデヒデ ― 2012年01月21日 11時08分53秒

耳がちぎれそうになる様なお言葉の連続ですが、大いに納得です! 「バッハをスペクタクルにしてしまうのは余りにも惜しい」と仰った旧東独バッハコンクールの責任者、ロッチュ氏(彼はかなり感覚的な演奏を目指しておられた様に感じましたが・・・)の言葉とも重なります。来年5月に100名余の合唱でロ短調を指揮します! これからも先生の様々な御指摘を受け留め、盗み、請け売りしながらアマチュア合唱団と格闘して参ります!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック