哀愁に至るまで2012年02月18日 23時33分54秒

「楽しいクラシックの会25周年記念パーティ」、無事終わりました。さっそく、その感想を。

25年前、私は、当時3チャンネルで放送されていた「市民大学」のために、「バロック音楽」のシリーズ番組を準備していました。そうしたら、立川市錦町の公民館が、「テレビセミナー」という企画を振ってくれたのです。実施は、放映後。そこで「呼びかけるバロック音楽」という4回の講演を企画しました。

ところが、私が大病にかかり、番組は2年延期になってしまったのです。私は3度にわたる手術と入院を経て半年間休養し、やせ細った状態に。しかしせっかくだから講座はやろう、ということで、放送に先行して実施しました。それが、受講生の熱意によって市民の自主講座と化し、継続したのでした。

公民館(今は学習館)の小さな視聴覚室を借りての勉強会のようなスタイルは、今も同じ。でもその時点では、25年も続いて立川グランドホテルで盛大なパーティを行うことになろうとは、とうてい想像できませんでした。私の仕事の発展といっしょに、会の皆さんが歩んでくれたということです。今日、4冊目の記念誌「土曜日の朝に」が完成し、配布されました。

しかし今日のパーティが盛り上がったのは、午前中のコンサートの濃密な雰囲気が持ち込まれたからに違いありません。当初は宴会の余興程度に考えていたものが発展し、セレモアつくばのご好意で武蔵野ホールをお借りして本格的なコンサートを行うことができたのはなによりでした。ホールに置かれたプレイエル、エラール、ベーゼンドルファーの3種のピアノを使い分けて、久元祐子さんがショパンとモーツァルトを演奏。いつもながらのみごとな構成と潤いに満ちた響きが共存し、まさに癒しのひとときです。私はエラールよりプレイエルの方がずっと好きですが、ベーゼンドルファーも、本当にいいですね。

後半は、小堀勇介君と大武彩子さんによるモーツァルトの歌曲とアリア、二重唱。直前の飛び入りにもかかわらず、プログラムも変更せずに歌われた大武さんの貢献には、脱帽あるのみです。《ドン・ジョヴァンニ》第2幕のドンナ・アンナのアリアがこんなに名曲だと痛感したのは、今日初めて。それは、オーケストラをピアノに置き換えて普通生まれる薄まりが、久元さんの卓越した解釈で、凝縮に置き換えられていたからです。

アンコールは2人とも、グノーの《ロメオとジュリエット》から。大武さん得意のスーパー・コロラトゥーラにも接することができました。以前ヘーゲル・ゼミで紅一点の女性について書きましたが、種明かしをしますと、それがこの大武さんです。学業も優秀な方なのです。

ハイ・テンションの1日だったので、終わる頃にはかえって「宴のあと」のような憂鬱な気分になってしまいました。歓楽極まって哀愁を知る、ともいいますね。その気分です。ありがとうございました。

コメント

_ T-n-M ― 2012年02月20日 00時50分39秒

ヘーゲル・ゼミでお世話になりましたT-n-Mです。
>まれにみる哲学能力をもつ男子学生ではなく、もちろん、理解力のとても高い女子学生でもなく、研究会を幅広く主催する碩学の卒業生でもない、一般大学の博士課程に席を置く「年配の」聴講生ですけれど、、(2011年12月24日の自己紹介より……(^^;))

その「学業も優秀な紅一点の女性」サンのお声が聴けるとあって、無理を承知でお願いし、会場の片隅で、小さくなって、聴かせて頂きました。 ……(^^;)

先生の最後の授業にリアルに立ち会うことができたのも幸運なことでしたが、この日の演奏を聴くことができたのも、ありがたい経験となりました。ご病気になられた方の突然の代役で、準備は大変だったと推察しますが、フランス物を専攻の大武さんにとって、モーツァルトを演奏することは、そう多くないでしょうから、聴く側にとっても、貴重な機会でした。 (そうはいっても、わが国フランス物の大先達、砂原美智子先生も、その昔、《ドン・ジョヴァンニ》日本初演の舞台でツェルリーナを歌われたそうですから、時にはモーツァルトもやってくださいね)
フィオルディリージは、大学院オペでやられただけあって、堂に入ったものでしたが、やはり圧巻は、ロメジェリでしたね。来月の博士コンサートでも、やられるんでしょうか。聴く方も、フランス語を勉強しておかねば、、、……(^^;)

ところで、私は、たのくらにも、(25年の歴史に比べれば短い間ですが)、お世話になりました。
はじめて、たのくらに参加させて頂いたのは、1999年の秋のことですから、10年以上前になります。
ある大学の大学院に進んで、修論が大変で中退するまで、7年くらいお世話になったと思います。会の記念誌にも、2回書かせて頂きました。
たのくらには、「卒業」というコトバは、ないのでしょうが、もし「中退」という語があるならば、それには該当するかなと思っております。先生の弟子には、なりそこねましたが、たのくら中退生として、今後もお付き合い頂ければありがたいです。(お許し頂ければ、今後、たのくらの話題の時、「中退生」の名前で投稿させて頂こうと思います。(笑))
久元先生と小堀さんについて書くスペースがなくなりましたが、久元先生の「ごく初期からのファン」です。(^ω^) 小堀さんには、新国立劇場研修明けの3年後を刮目して待ちたいと思います。

_ マッキー ― 2012年02月20日 23時18分32秒

記念の日の朝、やに冷たい風が吹き抜けていまた。会場に行く道すがら、屈めていた頭をもたげると空の青さは格別でした。秋の天高く澄んだ紺碧の空とは違っていました。明るく輝かしい空の青さと、道端の淡い残雪の白さの美しさに、なぜか春の気配を感じたのでした。これから始まる今日一日の楽しみがそうさせたのでしょうか。

素晴らしいコンサートと素敵なパーティを通じて感じたと言うか、発見した、と思えたことがあったのです。それは・・・
久元祐子さんのパーティでのスピーチの時でした。会場のよい雰囲気も手伝ってそうなったのかもしれないのですが、あの素敵なスピーチが、途中から何か音楽を聞いているような気分になったのです。素晴らしいピアノ音楽を奏でる方のお話しぶりは、まるでピアノを弾いているように、音楽を奏でるかのようにお喋りになられるのだと。頬笑みのお姿と共に。。。

こよなくモーツァルトとピアノを愛される、久元さんだからこそ出来る技なのでしょうか。コンサートでの2度のトークとパーティのスピーチは合わせて、うぅーん、ソナチネだったのかもなぁー、と。グランド・ソナタだったり、可愛い小品の名曲だったり、時には変奏曲のようなトークもあるのかも、と想像がふくらみました。

三色クイズは惨敗でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック