アマチュアとプロ ― 2013年10月21日 22時21分31秒
19日(土)は越谷で、合唱団の方々を相手に、《ロ短調ミサ曲》のレクチャーをしました。短い時間に話を集約しきれなかった経験を踏まえて、「演奏で心得るべき十箇条」という形に整理していったのですが、それでもやはり内容が多すぎ、すごい早口でお話ししても何項目かカット、ということになってしまいました。次は「五箇条」にして、実例も減らし、その代わり、ていねいにお話しするようにしなくては。またまた、課題が先送りになってしまいました。
にもかかわらず熱心に聞いていただき、ありがたかったです。最後に、優秀とお見受けする若い指揮者の方から、「こういう難曲にアマチュアが取り組むことについて、エールを送ってください」というお申し出がありました。
私がお話したのは、アマチュアに恵まれているのは時間である。長い時間をかけて、さまざまに勉強しながら、作品に取り組むことができる。それによって名曲のすばらしさにどれほど深く入り込めるか計り知れない、ということでした。演奏をしてみてわかる作品の良さというのは、ひじょうに大きい。多くの方が合唱を通じて《ロ短調ミサ曲》に分け入っているなんて、すばらしいことだと思います。
蛇足ですが、アマチュアの方々には、プロに対する尊敬を忘れないでほしい、とも言わせてください。理由は2つ。1つは言うまでもないことですが、演奏家は高度な技術の修練に一生を費やすわけで、それがあって初めて音楽の世界は回っているのだということ。もう1つは、プロの演奏家はステージに乗ったら逃げの利かない音楽の厳しさを知っており、自己批判を欠かさず音楽に向かっている、ということです。この第2点がきわめて重要であると、私は思っています。
もっと本当なのは、音楽の前にはプロもアマも違いはない、ということではないでしょうか。私がコンサートに行くとき、今日はアマチュアの演奏だから寛容モードに切り替えて聴こう、などということはあり得ないし、できないことです。生み出される音楽を同じように聴き、感動したり、感心したり、失望したり、腹を立てたりします。演奏が寛容モードを求めているのに対応できないときには、自分が冷たいように思われて後味が悪くなります。バッハでは、まま起こることです。
にもかかわらず熱心に聞いていただき、ありがたかったです。最後に、優秀とお見受けする若い指揮者の方から、「こういう難曲にアマチュアが取り組むことについて、エールを送ってください」というお申し出がありました。
私がお話したのは、アマチュアに恵まれているのは時間である。長い時間をかけて、さまざまに勉強しながら、作品に取り組むことができる。それによって名曲のすばらしさにどれほど深く入り込めるか計り知れない、ということでした。演奏をしてみてわかる作品の良さというのは、ひじょうに大きい。多くの方が合唱を通じて《ロ短調ミサ曲》に分け入っているなんて、すばらしいことだと思います。
蛇足ですが、アマチュアの方々には、プロに対する尊敬を忘れないでほしい、とも言わせてください。理由は2つ。1つは言うまでもないことですが、演奏家は高度な技術の修練に一生を費やすわけで、それがあって初めて音楽の世界は回っているのだということ。もう1つは、プロの演奏家はステージに乗ったら逃げの利かない音楽の厳しさを知っており、自己批判を欠かさず音楽に向かっている、ということです。この第2点がきわめて重要であると、私は思っています。
もっと本当なのは、音楽の前にはプロもアマも違いはない、ということではないでしょうか。私がコンサートに行くとき、今日はアマチュアの演奏だから寛容モードに切り替えて聴こう、などということはあり得ないし、できないことです。生み出される音楽を同じように聴き、感動したり、感心したり、失望したり、腹を立てたりします。演奏が寛容モードを求めているのに対応できないときには、自分が冷たいように思われて後味が悪くなります。バッハでは、まま起こることです。
コメント
_ N市のN ― 2013年10月22日 14時44分37秒
_ I招聘教授 ― 2013年10月23日 13時30分18秒
お気持ち、よくわかります。音楽は、自己満足になってしまったら終わりですから。
_ 優@1&4&6&7&14&25&32 ― 2013年10月27日 22時42分37秒
「音楽の前にはプロもアマも違いはない」というお言葉を読んで思いました。私はまた、ステージに載ればプロもアマチュアもない、もっと言えば聴衆から見れば全員がプロだと思っています。そのステージのために何ヶ月もあるいは1年以上かけて練習を積み重ねて1つの音楽を作り上げていきます。その1つ1つの過程こそが楽しみなのであり、集大成としての演奏会が大きな喜びになるのです。ところが、”ステージに載ること”だけが楽しみという、自己満足のためにのみ歌っている人が少なからずいるというのは残念です。出席はクビにならない程度に適当に(大学生と同じです^^)、美味しいところだけを味わうというものです。アマチュアなので指揮者はそれについては咎めません。けれど、最終的には音楽作りに影響が出てくるのは事実です。これほど、指揮者をはじめプロの演奏家に対して失礼なことはないと思います。入場料を取って演奏する以上は、われわれアマチュアも、「プロ意識」で臨むという厳しさが必要だと思いますね。
_ I招聘教授 ― 2013年10月30日 00時45分35秒
本当にそのとおりですね。
_ こん ― 2013年11月08日 07時57分18秒
はじめて、投稿いたします。いつも先生の著作から学ばせていただいております。私は、富山のアマチュア合唱団「バッハアンサンブル富山」の副指揮者として普段指導させていただいております。私自身、プロの世界に行かず、あえてアマチュアに身を置きながら、普段の生活でバッハの音楽の喜びに浸らせてもらっています。学生の頃、合唱団の恩師から「プロと共演した場合、プロを心底本気にさせるのが、アマとしてのプライド」と言われたことを思い出しました。これからも、アマチュアの特権である「時間」を活用して、音楽と真摯に向き合えたらと思っております。
_ I招聘教授 ― 2013年11月09日 08時15分32秒
プロが本気になる状況こそ、プロとアマの境が音楽の前になくなった、という状況ですよね。そういう場が増えるといいですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ステージに乗ったら逃げの利かない音楽の厳しさを知っており、自己批判を欠かさず音楽に向かっている。
毎日の苦しみ中、このようなお言葉本当に救われます。