絶叫調2014年05月22日 11時03分34秒

いま集中的にテレビに映っている芸能人、絶叫調で歌う方ですよね。この絶叫調というのは、いつごろ始まり、広まったものなのでしょうか。

政治家の演説に、絶叫調という類型がありました。今は、タイプというほど特別なものではなくなっていると思います。私は昔から、絶叫調が好きではありませんでした。主義主張を納得させるには相手に考えてもらう必要があるわけで、そのためには絶叫はむしろ有害であるからです。演劇でも、絶叫調の台詞をよく聞きますね。私はたいていunhappyです。まあ、絶叫調と雄弁、熱弁が紙一重ということはあるでしょうが。

ひるがえって、音楽。クラシック畑の私からすると、絶叫調で歌うと声の美しさが損なわれ、表現も突っ張ったものになると思うのです。いま昔の歌謡曲を調べていますが、昔の歌手は音色を大事にして、やわらかく歌う人がほとんどだった。演歌も繊細に小節が利いていて、誇張された「ド演歌」が出てくるのは、あとからのことです。オペラの世界で、ベルカントが音量主義に置き換えられていくのと同じ傾向が見て取れます。

歌は世に連れですから、流行歌の変遷はあって当然です。でも量より質を尊ぶ立場からしますと、昔をなつかしむ気持ちも生まれてきます。月曜日のコンサート(いずみホール)に、近江俊郎の《南の薔薇》という曲が含まれていますが、You tubeで見る近江さんの歌唱力はすばらしく、脱帽します。最後、「君はやさしの薔薇」という決めのフレーズさえあの美声を張らず、「やさしく」歌うのですから。

コメント

_ ダヴィデヒデ ― 2014年05月23日 23時54分20秒

心入れ替えます!
声は入れ替えにくいですが、心して務めます!

_ N市のN ― 2014年05月24日 20時22分31秒

なるほど。
聴き手が考えなくて良いから、「大音量・超速パフォーマンスが受ける」
納得です。

今までそのような演奏が一般に好まれるかが、理解できませんでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック