希有の体験2014年04月01日 23時27分23秒

合唱団CANTUS ANIMAEといっしょに1年がかりで準備してきた《ロ短調ミサ曲》の公演が、3月29日(土)、渋谷のさくらホールで行われました。私は監修、当事者なので、客観的な報告にはならないかもしれませんが、感じたことを率直に報告させていただきます。まず、リハーサル風景から。


指揮者雨森文也さんと合唱団のお考えで、徹底的に勉強しようという前提で始まった企画。言い換えれば、研究と実践の共同ということになります。私のレクチャーは、延べ18時間に及んだとか。話せるだけのことを話しておき、あとは自由に発展していただこう、というのが、私の前提。しかしその後の猛練習(週に3回、4回、5回と有志が集まったとか)が研究成果にたえず立ち戻り、私の提言を確認し合って進められたということを教えられ、びっくりしました。もちろん、研究と実践の位相は違います。私の考えがすべて実践されたということではなく、私の考えが演奏者にも深く共有されて、真のコラボレーションが実現されたと考えています。こんなすばらしいことが、人生に何度もあるとは思えません。


何よりそれは、テキスト、すなわちラテン語典礼文の完璧な理解にあらわれていました。私は、これほどテキストの内容がよく把握され、演奏の方向がテキストに即して統一されていた《ロ短調ミサ曲》を、少なくとも身近では、聴いたことがありません。全曲を通じて演奏から感じられた豊かな情感と潤いは、テキスト理解のたまものです。こう書いていると身びいきもあるかなと思うわけですが、世界を聴き歩き、高い理解力をお持ちのtaiseiさんが、三本の指に入る、とまでおっしゃってくださいましたので、一定の客観性はあるかなと思います。テキストへの努力の垣間見える画像を、ひとつ。


私が心配していたことのひとつは、意欲と若さにあふれる合唱が独走し、ピリオド楽器の合奏を圧倒してしまうのではないかということでした。ところが、まったくそうではなかった。合唱はつねに抑制され、器楽に耳を傾けて、響きを共にする姿勢に貫かれていました。これは、合奏の側にも言えることです。結果として、落ち着いて柔らかい響きが確保され、ピリオド楽器ならではの陰影が、実現されていました。打ち上げで、客分の方々から「CAの平素の演奏とはまったく違う」「自分を聴かせるのではなく、バッハを聴かせる演奏になっていた」という感想が寄せられたのは、そのためでしょう。こういう風に生かせるのであれば、ピリオド楽器を使って、本当に良かったです。コンマスの大西律子さんが、適切な人選で、いいオーケストラを組んでくれました。


期待でもあり、懸念でもあったのは、私の手駒である若い声楽家が、コンチェルティストの大役を担ったこと。《ロ短調ミサ曲》の合唱を歌い、ソロも歌うほど困難なチャレンジは、ほかにありません。しかし合唱の練習に少し付き合ってくれれば、という期待を含めて依頼した5人が、合唱団に溶け込んだばかりか、パート練習まで積み重ねたという献身的な対応をしてくれたのにはびっくりし、感動しました。それによって、彼らも、大きな勉強をしたわけです。課題はもちろん残るにしても、大健闘だったと思います。その晴れやかな達成感があらわれた終了後の写真をどうぞ。左から、大野彰展君(テノール)、安田祥子さん(ソプラノ1)、川辺茜さん(ソプラノ2)、高橋幸恵さん(アルト)、小藤洋平君(バス)。


こんなありがたい体験をさせていただき、ツキを使い果たして、しばし放心状態になった私でした。《ロ短調ミサ曲》の偉大さに、身も心も奪われる体験でした。

被災地訪問2014年04月05日 18時54分53秒

3月28日(木)に名取、30日(日)に南相馬と、被災地に行ってきました。「サントリー&ウィーン・フィル音楽復興祈念賞」の委員をしていなかったら得られない、貴重な機会でした。証拠写真をお目にかけます。南相馬の教育長さんに、ステージで盾を差し上げているところです。でもどうみても、私がもらっているようですね(笑)。


南相馬では、「ゆめはっとジュニア・ウィンド・オーケストラ」に元気をもらい、名取では、新実徳英さんの「つぶてソングの集い」に参加しました。震災のこと、その後の復興努力のことなどを現地の方から伺い、そこで音楽が果たしている役割を実地に体験して、とても勉強になりました。

「復興祈念賞」、まだまだ続きますので、ぜひ応募してください。サントリー芸術財団のホームページhttp://www.suntory.co.jp/sfa/fund/に説明があります。夢と希望を与える音楽企画であれば、被災地以外からも応募できます。

斬新かつチャレンジングな企画を用意されている方のためには、やはりサントリー芸術財団に、「佐治敬三賞」があります。http://www.suntory.co.jp/sfa/music/saji/index.html

第13回の今年は、「東京現音計画」と「東方綺譚」が受賞しました。応募が採択されますと、私を始めとする選考委員が、手分けをして聴きに行くことになっています。いい企画であれば、現代音楽にはかぎりません。ぜひ、ご応募いただければと思います。

成田からご挨拶2014年04月07日 22時25分49秒

成田のホテルに入りました。皆さんは日本で働いておられると思いますが、私は明日、オランダに発ちます。

今回はなぜか、劇的な出来事が起こるような気がしません。順調に、オランダ、ベルギー、ドイツあたりを旅行して参ります。国際用のルーターを借りましたので、順調ぶりをご報告できると思います。

日本でも、ここしばらく、いろいろな出来事がありました。目立つなあと思うのは、「逆ギレ」という現象です。3人ぐらいすぐ思い浮かびますが、共通点は、自分に甘く他人に厳しいという、精神構造。良くないですね。こういう世の中になると、バッハのカンタータのメッセージが光ってきます。そこでは繰り返し、まず自分自身を振り返れ、と教えているからです。

旅行前に仕事を済ませるため、緊張した数日間でした。このパターンだけは、変わりません。では、次はオランダから!

ヨーロッパ通信2014(1)/着きました、アムステルダム2014年04月09日 23時59分00秒

皆様、日本でお忙しいさなかに失礼します。不肖私、アムステルダムに到着いたしました。

万全を期して、前日は成田泊。ホテル(エクセル)の部屋に立派なマッサージチェアがあり、これが強力。もみ方が多種多様であるばかりか、指の入らない固いところもよくほぐしてくれて快適でした。ずいぶん進歩しているようですね。値段によっては、購入もありに思えました。

おかげで快適に眠れ、早めに空港へ。いつもネットがつながらないと大騒ぎをしますので、今回は事前に検討し、海外専用の携帯ルータを予約。それでつながったか、とおっしゃるんですか?つながらなかったら、あなたはこの文章を読んでいないはずです。スマホ、タブレットもつながり、日本の出来事も野球の結果も、知っております。1日1200円で借りられますから、ぜひお勧めします。

大枚を投じてビジネスクラスに搭乗した目的は、心理的なものです。座席の住み心地はとても良かったのですが、機内食がまことに期待を裏切るもので、あとで非ビジネスクラスの方に探りを入れてみても、どう違ったかはっきりしない。問題点はこのことと、ガイドブックを忘れてきたこと。ともあれ、無事にアムステルダムに着きました。オランダは30年ぶりで、ほとんど初めて同然です。

強風が吹き、空を雲が飛ぶ寒い日。天候がくるくる変わり、雹が降るかと思えば、陽が指します。これって、17世紀ロイスダールの描く風景と同じですね。いかにも風車が回りそう。早く着きましたので、「北の水の都」を散策しました。


ハイネッケンのビール、こちらで飲むと二倍おいしいですね。というわけで、まずまず順調に、旅行が始まりました。市立劇場(写真)の近くにホテルがあります。



ヨーロッパ通信2014(2)/リチャード・エガー、息を呑む《マタイ》初稿2014年04月11日 13時54分30秒

市内観光や美術鑑賞の話はいずれ補うとして、コンサート・イン・コンセルトヘボウの話に参ります。


最初の鑑賞は、10日(木)の《マタイ受難曲》、リチャード・エガー指揮、エンシェント室内管に予定されていました。ところが到着後、9日(水)に同じコンセルトヘボウで、トン・コープマンとアムステルダム・バロックによる《マタイ》があると聞いて、耳を疑いました。それがわかっていたら旅行の価値は倍増し、お客様もずっと増えていただろうにと、天を仰ぎました。

ガイドさんの協力でなんとか若干のチケットを入手し、希望される方に配布。私は美術館で疲れていたこともあり、飲食組に回りました。コープマンの《マタイ》はDVDがあり、よく使ってもいますから、おそらく想定範囲とも思われました。


どうなるか想像もつかなかったのが、エガー指揮、エンシェントの《マタイ》。興味はもっていましたが、結果への確信はもてないまま、聴きに行きました。そうしたら、エガー氏いきなりのスピーチで、初稿の話をします。つまりその日は、初稿による演奏だったのです。《マタイ》の初稿は実演でも何度か聴いたことがありますが、良かったと思ったことがありません。

ところが。音楽が始まったとたん、エガーの克明な指揮のもと、緊張感ただならぬ音が押し寄せてきてびっくり。初稿が研究し尽くされていて、改訂稿の存在をなつかしむゆとりを、聴き手に与えないのです。

デンポはじつに速く、史上最速かもしれません。なによりコラールが速く、ドラマにがっちり組み込まれている。外側から悠長に入ってくるのとは大違いです。結果として、コラールの民衆性といったものは吹き飛んでいるのですが、そこが小休止にならないので、聖書場面の緊迫感が、一貫して持続される。これにこたえるエンシェントの合唱がたいしたもので、小さい役を分担した男声の声は、皆ソリスト並みです。

こうして「エガー劇場」と呼びたいような迫力満点の演奏が展開されました。これに貢献したのが、エヴァンゲリストのジェームズ・ギルクリスト。美声を完璧にコントロールし、正確そのものの発音で、言葉を、センテンスを、会場のすみずみに語りかけるように歌う。私は日頃から「エヴァンゲリストの歌唱は閉じられたものであってはならず、ドラマに開かれていなくてはならない」と言っているのですが、まさにそれが実現されています。知りませんでしたね、こんなにすごい歌手だったとは。エヴァンゲリストとしては、パドモアと双璧でしょう。アリアを歌うテノールのトマス・ホッブスも際立った美声・感性の持ち主で、これから出てくること間違いなしです。

イエスはマシュー・ローズという歌手で、ありあまる声をもつバス・バリトン。その雷のようなVox Christiは《ヨハネ》ではともかく《マタイ》では疑問にも思いましたが、エヴァンゲリストとの声の対比が狙いのうちにあるとすれば、それはみごとに達成されていました。惜しむらくは、女声2人のソロが内容希薄に思われたこと。テンポについていくので精一杯だったのかもしれません。バスはモルトマンでした。

というわけで、この上なくエキサイティングかつクリエイティヴな《マタイ》。イギリス勢を代表して来演しただけのことはあります。それで気づいたのですが、もしコープマンのコンサートの存在を事前に把握していたら、どうだったでしょうか。3日連続を避けて、エガーをパスしたかもしれないと思うのです。結果オーライ、二重丸だったということは、私のツキはまだ持続しているようです(コメントの方々、おあいにくさまです)。


ヨーロッパ通信2014(3)/アルクマールの幸せ2014年04月12日 14時39分29秒

11日(金)は、アムステルダムからバスで北に小一時間走り、チーズの本場として知られるアルクマールを訪れました。金曜日でチーズ市が開かれていますが、私は乳製品アウトなので、それには興味がありません。写真は立派なチーズ計量館。 

アルクマールで楽しみだったのは、聖ローレンス教会のオルガン・コンサートを聴けることでした。ただし大小どちらのオルガンを使うかはわからない、とアナウンスされていました。できれば、大オルガンを聴きたい。なぜならこの楽器はフランツ・カスパル・シュニットガーの名器で、ヘルムート・ヴァルヒャを始めとする代々の名オルガニストが、コンサートに、録音に使ってきたものだからです。 

じつに堂々たる構えの大教会でした。中は意外にガランとしているのは、アムステルダムの旧教会と似ています。しかし折悪しく、改装工事が進行中。コンサートが行われる様子はなく、大小どちらがいいどころの話ではありません。私のツキもここまでか、と萎れた心境になりました。

ところが、捨てる神あれば拾う神あり。専属オルガニストであるフランク・ファン・ヴァイクさんが、小・大2つのオルガンについて自ら説明し、演奏もしてくださるというのですね。長身のとても友好的なファン・ヴァイクさん、サイドにある小さい方のオルガンから、熱を込めて説明を始められました。1511年に設置されたこの楽器はミーントーン調律だというので、まず、音階上の和音の不揃いを実験。次にスウェーリンクの作品を3曲。ペダル付きのプレリュードと、エコー・ファンタジー、そして《いと高き神にのみ栄光あれ》による変奏曲。小さなグループなのに全力投球で演奏してくださるお人柄に、まず感銘。 

次に大オルガンです。外見の美しさといい、たたずまいの壮麗さといい、堂々たるオルガン。ファン・ヴァイクさんは、この楽器との出会いがオルガニストになったきっかけであり、世界のシュニットガー・オルガンの中でも最高のもののひとつだと誇り高くおっしゃり、バッハの作品を演奏してくれることになりました。パルティータ《ようこそ、慈悲深きイエスよ》とヘ長調のプレリュードBWV540という、すごい選曲。父アルプのオルガンほどの冴えは感じませんが、ゴシック建築の空間に反響するパイプの音が地上にやわらかく降り注ぐ雰囲気は、コンサートホールでは味わえないもの。そのパワーを総動員して演奏されたヘ長調プレリュードでは、バッハのオルガン音楽の巨人的なスケールを、あらためて実感しました。

 本当に嬉しい体験でした。不肖私の運気はますます上昇しているように思えてならないのですが、いかがでしょう(汗)。

ヨーロッパ通信2014(4)/金持ちケンカせず?2014年04月13日 15時35分50秒

コンセルトヘボウの音響効果は、どの席にも充実した響きがしっかり届いてくる、すばらしいものです。おまけに、2日連続の《マタイ受難曲》公演では、ビールもワインもシャンパンも、フリー・ドリンクとしてサービスされている。でもそこはがまんして、コーヒーをいただきました。写真は、コンセルトヘボウから眺める国立美術館です。


11日(金)の《マタイ》は、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮のコレギウム・ヴォカーレ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団という注目の公演。旅行を企画した段階ですでにチケットは売り切れ、スタッフの努力で聴けるようになったという経緯がありました。

で、その公演がどうだったかということですが・・・。コレギウム・ヴォカーレの合唱はさすがに機動力があり、ソリストも、カウンターテナーのダミアン・ギヨンを筆頭に高レベル(他にキャロリン・サンプソン、ペーター・コーイなど、エヴァンゲリストはマクシミリアン・シュミットでイエスはトーマス・バウアー)。コンセルトヘボウ管は音色の明るい華やぎにモダン楽器らしさを感じさせるものの、バッハ演奏の要点を抑えて違和感がないのは、さすがです。

こうしてよりぬきの美しい響きが、心地よく前を過ぎていきます。でもなぜか、心に訴えて来ない。私の見るところ、理由は2つ。1つは、演奏の方向性が美しい音楽には向かっていても、受難とは、本当には向き合っていないようだ、ということ。もう1つは、金持ちケンカせずと言っては言い過ぎかもしれませんが、高い完成度に充足して、さらに上を求める真摯さが伝わってこない、ということ。ですからつい、「この演奏はもう知っているな」という感じになってしまうのです。

最後に。アムステルダム旧教会でうっかり踏みそうになった、スウェーリンクの墓石をご覧に入れます。99番という番号がついていました。




ヨーロッパ通信2014(5)/ハーグからロッテルダムへ2014年04月14日 15時13分14秒

12日(土)。4泊したアムステルダムを離れ、ロッテルダムへ。途中、デン・ハーグを観光しました。ここはアメリカで言えばワシントンにあたる都市のようで、清潔な、いい街です。まず、国会を見学。ものすごいセキュリティ・チェックを経て会議場を観ましたが、私には、あまり興味がもてません。しかし市立美術館はすばらしく、オランダ美術の威力を実感しました。17世紀は文句なしですが、16世紀もいいですね。

現地留学中のバロックj・ヴァイオリン奏者、迫間野百合(はざま・のゆり)さんが顔を出してくれました。迫間さんは昨年12月の須坂のコンサートにiBACHのメンバーとして参加されましたが、留学のため3月の立川公演には乗れませんでした。実力は折り紙つきで今後必ず活躍されると思うので、皆さん覚えてあげてください。


清楚な方に元気をいただいて、私の運気はますます上昇(汗)。目的地ロッテルダムは、日曜日に行われるマラソンの準備でにぎわっていました。私はまず海岸へ出てエラスムス橋を渡り、次にユーロマスト近くの公園に行ってみましたが、海港都市の雄大な景観と自然の美しさは格別。写真を5枚、お見せします。






この時点では、翌日曜日における運気の急変は、予想できませんでした(汗)。

ヨーロッパ通信2014(6)/暗転・・・その後2014年04月15日 13時18分45秒

13日(日)、すなわち枝の主日は、今回の旅行にとって、もっとも大切な日でした。受難曲ツアーの締めくくりとして、18世紀オーケストラを巨匠ブリュッヘンが指揮する《ヨハネ受難曲》公演が、ロッテルダムのドゥーレン大ホールで開かれるからです。私はこの公演の存在を強調して、参加の呼びかけをしました。皆さんも気合を入れて、コンサートへの備えをなさったようです。

開演は、14時30分。会場に着いてみると、意外にお客様の姿がまばらで、事前の雰囲気が、盛り上がっていません。これって、長老のブリュッヘン様に失礼じゃないの。それとも、もう過去の人?などと思いながら、席に着きました。

プログラムを手に取り、歌い手を確認します。「18世紀オーケストラ」・・フム。「カペラ・アムステルダム」・・合唱団ね。フムフム。「指揮 ダニエル・ロイス」・・なに---っ!!!

何のために来たのか、という思い、お客様から苦情が出るのではないかという思い、ブログに何と書いたらよいのかという思いなどが、脳裏に飛び散りました。演奏は淡々と進行して、第1部が終了。ホールのサイズが大きく、向こうの方で演奏している感じで、コンセルトヘボウのリアリティには及ぶべくもありません。

休憩にはやはり、ワインやシャンパンが、フリードリンクとして提供されていました。あるお客様が、「この演奏なら飲んでもいいでしょう」とおっしゃるので、私もワインをご相伴。ただ、この演奏にはまだ伸びしろがあるような気がする。後半見違えるようによくなることもコンサートでは少なくないから、と申し上げておきました。

で、後半。心なしか引き締まった趣で、コラールがスタート。まもなく、長大な「虹のアリア」がテノール(ヤン・コボウ)にあります。ここのヴィオラ・ダモーレとチェロのトリオがものすごく美しく、私は突然、涙があふれてきました。

その涙は、演奏が終わるまで、止むことがありませんでした。飾り気のない演奏なのですが、しっかり、受難に向かっている。無駄なく、本質がおさえられているのです。進むうちにおのずと作り出されてきた内的な盛り上がりは、私には「バッハの降臨」としか受け止められませんでした。

アンデルス・ダーリンという若いエヴァンゲリストが良かったですね。細い声なのですが語りのすみずみに情感が通り、「ガバタ」「ゴルゴタ」「マリア・マグダレーナ」といった言葉が、潤いをもって立ち上がって来ます。私がとりわけ重要と見なすソプラノ・アリア《溶けて流れよ》では、アマリリス・ディールティエンスの歌と18世紀オーケストラのフルート、オーボエ・ダ・カッチャ、チェロが完璧に溶け合った響きを聴かせて、これこそ古楽の真髄。アルト(ロザンネ・ファン・サンドヴァイク)とガンバのペアもよく、カペラ・アムステルダムの合唱が、ロイスの的確な指揮のもと、最後の2曲を見事なバランスで歌い納めました。ロイスさん、ごめんなさい!

幸福この上ない気持ちで、皆さんとハイネッケン・ビールの乾杯。どうやら私の運気は再起動に成功し、ふたたび上昇しつつあるようです(汗)。


ヨーロッパ通信2014(7)/一人旅始まる2014年04月16日 15時35分54秒

14日(月)、お昼前にツアーの方々と別れ、皆様(ほんの一部の方?)ご注目の個人旅行へと入りました。「ガイドブックを忘れて、どうやって旅行するの?」とご心配くださるあなた。ベネルクス三国をまとめたガイドブックを忘れたことに気がつく前、私は初めてのベルギーには情報が多いほうがいいと考えて、ベルギー・オンリーのガイドブックを成田で購入していました。しかしよく見ると女性用と謳ってあり、私には関心のない多くの記述の中から、関心のある情報を目を皿のようにして発見しなくてはならない。しかも記述の大半が、ブリュッセルに当てられています。

そんな話をしていたら、お仲間が、もう使いませんからどうぞ、と、「地球の歩き方」をプレゼントしてくれました。これは地方都市のこともじつに詳しく載っており、百人力です。

個人旅行の枠は、5泊。うち2泊は図書館での研究に当てますが、それをどこにするか。今回調べたい資料はヴォルフェンビュッテルではなく、ライプツィヒかフランクフルトの図書館にあります。ライプツィヒまで足を伸ばして、バッハゆかりの地への探訪を少しでも広げるか、ベネルクスから近いフランクフルトにするか。また、アムステルダムから直行して先に図書館へ行くか、後回しにするか。大いに迷いましたが、結局手近なベルギーを見て回り、近いフランクフルトで調べをすることにしました。ライプツィヒには、ゆっくり滞在する機会も別にあるように思ったからです。

とりあえず月曜日は、アントヴェルペンを観光してから、ヘントに泊まることにしました。宿の手配は、booking.comを使えば簡単。私は国内旅行でも国際旅行でも、いつもここで手配しています。ただ絶対の条件は、ネットがつながっていること。これが、個人旅行の生命線です。

なぜそれを強調するかと申しますと、私は、持参した貸しルーターの制限を超過して、接続を切られてしまったからなのです。メールや検索程度という認識で1日1200円のコースを契約したのですが、いざ着いてみるとそれでは足りない。この更新をするわけですし、折悪しく日本からゲラだのチラシだののチェック依頼が入って、結構な通信料に。一度警告が入り、それから控えましたが間に合わず、切られてしまいました。充電もできなくなっています。

ここから、教訓を得ました。ホテルに行ったら、有料であれ無料であれ、かならずWifiを利用すること。携帯用のルーターは、移動中のメールやマップの利用に制限すれば、快適に旅行できます。その場合も、2400円のビジネスコースを契約された方がいいと思います。ただ、切断という対応はややひっかかりますね。次の3つの対応が、技術的に可能になってほしいと思います。1.制限容量を超えると通じなくなる。2.自分で通信量を把握し、コントロールできる。3.たとえ超えても、返却時に精算できる。

え、今日は写真はないの、ですって?じつは、デジカメを紛失してしまったのです。なんとなく忍び寄る、不安の影です(汗)。