切磋琢磨 ― 2016年03月26日 10時46分29秒
19日(土)は、高等学校部門。表彰式の講評を依頼されたこともあり、この日が自分として勝負だと思っていました。
「声楽アンサンブルコンテスト」の合唱コンクールと異なる特色は、小編成に限定されていることです。メンバーは最少2名、最多16名。このため、指揮者なしで出場するグループがかなりあります。その多くが傾聴に値する音楽をしていたのは、聴き合いながら自分たちで作っていくという、クリエイティヴなスタンスを持たざるを得ないからでしょう。
その長所を最大限発揮していると思われたのが、日本大学東北高校と、郡山高校。どちらも誠実に心を込めたアンサンブルで、とくに前者のパレストリーナは、じーんと心に伝わってきました(特に本選)。
私として嬉しかったのは、音楽史上の名曲がずいぶん取り上げられ、マスゲーム風のプレゼンテーションが少なかったことです。モンテヴェルディ、バッハ、ハイドン、モーツァルトなども出てきました。それらが明らかに前日を上回る激戦を展開する中で、シュッツの《ムジカーリッシェ・エクセークヴィエン》(音楽の葬儀)を取り上げた高校がありました(福島東高校)。
その演奏が始まったとたんに私は電撃に打たれたような思いがして、涙が止まらなくなってしまいました。音楽は簡素そのもの、しかしそこに無限の思いがこもっていてるのですね。短調で始まったフレーズが長和音に終止する「ピカルディ終止」がひんぱんにあらわれるのがシュッツの特徴ですが、そこにつねに、安らぎと希望の実感があるのです。
こういう探究が高校教育の場で行われているのはすごいなあと、感嘆しきりの私でした。3つの高校のみ今日は紹介しましたが、いずれも、福島県の音楽文化の一端。切磋琢磨しながら、どんどん盛り上がっているように見えます。
「声楽アンサンブルコンテスト」の合唱コンクールと異なる特色は、小編成に限定されていることです。メンバーは最少2名、最多16名。このため、指揮者なしで出場するグループがかなりあります。その多くが傾聴に値する音楽をしていたのは、聴き合いながら自分たちで作っていくという、クリエイティヴなスタンスを持たざるを得ないからでしょう。
その長所を最大限発揮していると思われたのが、日本大学東北高校と、郡山高校。どちらも誠実に心を込めたアンサンブルで、とくに前者のパレストリーナは、じーんと心に伝わってきました(特に本選)。
私として嬉しかったのは、音楽史上の名曲がずいぶん取り上げられ、マスゲーム風のプレゼンテーションが少なかったことです。モンテヴェルディ、バッハ、ハイドン、モーツァルトなども出てきました。それらが明らかに前日を上回る激戦を展開する中で、シュッツの《ムジカーリッシェ・エクセークヴィエン》(音楽の葬儀)を取り上げた高校がありました(福島東高校)。
その演奏が始まったとたんに私は電撃に打たれたような思いがして、涙が止まらなくなってしまいました。音楽は簡素そのもの、しかしそこに無限の思いがこもっていてるのですね。短調で始まったフレーズが長和音に終止する「ピカルディ終止」がひんぱんにあらわれるのがシュッツの特徴ですが、そこにつねに、安らぎと希望の実感があるのです。
こういう探究が高校教育の場で行われているのはすごいなあと、感嘆しきりの私でした。3つの高校のみ今日は紹介しましたが、いずれも、福島県の音楽文化の一端。切磋琢磨しながら、どんどん盛り上がっているように見えます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。