今月のイベント2016年03月01日 23時55分24秒

恒例のご案内です。

朝日カルチャーセンター新宿校は水曜日。ワーグナー講座(午前)は2日、16日と、《パルジファル》第2幕を続けます。問題点の考究、ステージの比較などをします。バッハ講座(午後)は《ヨハネ受難曲》で、21世紀の諸録音を中心にご紹介します。明日の第1部は、バット、ノイマン(第2稿)、アレール、ユングヘーネル(第4稿)、ピエルロで構成することにしました。

5日(土)は「楽しいクラシックの会」です。午前中の例会が《魔笛》第2幕その1、同じ会場(立川市錦町学習館)で、午後14:00から「錦まつりコンサート」になります。最前ご案内した鈴木准さんの「テノールってすばらしい!」です。

12日(土)はイレギュラーですが、朝日横浜のモーツァルト講座(13:00~15:00)。《レクイエム》の〈セクエンツィア〉を中心に取り上げます。

18日(金)から21日(火)までの4日間、福島県合唱コンテストの審査員をします。実力伯仲の長丁場。身体がもつかな、と心配です。

26日(土)は、いずみホールで「藤原道山15th Anniversary『風雅竹韻』」というコンサートの司会を務めます。天才奏者藤原道山さんに、尺八の多様なアンサンブルを委嘱初演を含めて仕切ってもらう、ユニークなコンサートです。とても張り切ってくださっているので、どうぞご期待ください。

7日からの「古楽の楽しみ」は《マタイ受難曲》ですが、それについては次話で。

今月の「古楽の楽しみ」2016年03月03日 18時16分00秒

今月は、バッハの《マタイ受難曲》です。この番組7年間やって来ましたが、《マタイ》を通して取り上げるのは初めて。このところ初稿の演奏・録音が盛んなので、初稿BWV244bをメインにしてみました。ちょっと、凝りすぎたかもしれません。

7日(月)は、リチャード・エガー指揮、エンシェントの2014年新録音で、第1部のゲツセマネの園の場面(第20曲のテノール・アリア)まで。エヴァンゲリストのギルクリストとアルトのコノリー、いいですね。その前に、ヤーコプス指揮(2012年)で、改訂稿の冒頭合唱曲を聴きました。

8日(火)は、同じエガーの演奏で第1部最後まで。初稿は短いコラールで終わってしまうので、ヤーコプス盤で第29曲を補いました。この曲、本当にいいなあと思うようになっています。

ここで演奏をシーモア~ヨークシャーの2013年に変え、第2部の第30曲から第40曲までを。これはリフキン方式によるもので、ソリストを2グループ使っています。

初稿は、第2部最初のアルト・アリア(30)がバス・アリア(!)になっているのが驚きです。そこで9日(水)は、30をアルトでまず聴き直しました。演奏は2009年のクイケン(これもリフキン方式)、アルトはノスカイオヴァーです。それからシーモアに戻り、56のバス・アリア《来るのだ、甘い十字架よ》までを。初稿はリュート伴奏ですが、音型としてはリュートはぴったりです。歌い手がリュートにしっかり合わせなくてはなりませんが、ハーヴィーなのでばっちりでした。その後に、お馴染みのガンバ伴奏の稿を補いました。ガンバは弟の方のクイケン、バスはクラッベンです。

10日(木)は、シーモアの演奏を、〈ああゴルゴタ〉から最後まで。エヴァンゲリストのダニエルズが弱いのがかなり残念です。最後に、改訂版のゴルゴタ以降を、ヤーコプスからの抜粋で聴いて終わりました。

初稿は必ずしもお薦めできませんが、話の種に、どうぞよろしく。

信濃の国2016年03月06日 09時32分35秒

藤原正彦さんの週刊誌コラムに、『信濃の国』のことが書いてありました。明治33年に作られ後に県歌となったこの歌は、「県の統一を図る」ためのものであり、「以来信州人が集まると、他県の人の迷惑などお構いなくこの歌を大声で歌う」と。

私もこの歌に大きな思い入れがあるのですが、歌う機会、来ましたね。「すざかバッハの会」2月例会で開いたコンサート(28日)の、アンコールでした。地元出身、この歌のエキスパートである近藤圭さんが、朗々たるバリトンで音頭を取り、会場も一緒に歌いました。

中学、高校の校歌は忘れても、『信濃の国』は忘れません--と言いたいところなのですが、6番の歌詞を半分忘れていたのに愕然。「吾妻はやとし やまとたけ」と始まるのです。作詞 浅井洌、作曲 北村季晴。名曲だと思います。

このコンサートは、昨11月に立川で開いたコンサートの再演でした。2回できるのは演奏者にとっての福音で、とくに若い人たちには、ありがたい向上の機会となります。今度は後半の《タンホイザー》抜粋にエリーザベトの《殿堂のアリア》が入ったのが大きく、山口清子さんの清純な歌声を楽しみました。

第3幕の詩情は、ワーグナーの独壇場。〈ワルキューレの騎行〉もいいが、こういう抒情的な側面を知ってほしいと思います。ともあれ、ささやかでも、いっしょに作れるのが楽しみ。須坂の方々、ありがとうございました。写真は左から、近藤圭さん、大峡喜久代さん(すざかバッハの会会長)、私、久元祐子さん、山口清子さん。



現代への警鐘2016年03月09日 06時37分26秒

最近勉強した外国の聖書研究書のうち、内容も翻訳もよく、とてもためになったものが2冊あります。ひとつはG.タイセン著、大貫隆訳の『新約聖書』(教文館)、もうひとつはJ.D.クロッサン/M.J.ボーグ著、浅野淳博訳の『イエス最後の一週間~マルコ福音書による受難物語』(同)です。このうち、一般向けにわかりやすく書かれた後者(原著2006、翻訳2008)について、一言ご紹介します。

この本は、イエス最後の一週間を、1日ずつ区切って記述しています。両著者は、「第三の探究」というイエス研究の流れに属する人たちだそうです。よく考えられた丁寧な記述ですが、心から「なるほど」と思ったことがひとつありました。

イエスの十字架は人間たちの罪を身に受けての「贖罪死」であるとする一般的な見方を、著者は否定するのですね。『マルコ福音書』は、そう述べていないと言う。「贖罪」というと罪をイエスだけが代理で引き受け、人間たちはありがたくその恩恵に預かればいいと思われがちだが、そうではない、というのです。イエスは十字架から死に向かう行動に人々が倣うことを求めているのだ、と。

概念規定はともかくとして、この指摘には膝を打ちました。それは、たとえば《マタイ受難曲》の中に、イエスに倣って苦い杯を飲もうとか、甘い十字架を背負おうとかいうアリアが出てくるゆえんを説明してくれます。バッハのテキストに出てくるルター派神学は厭世観の強さにおいて独特ですが、その意味では正道に連なっているとも言えそうです。

《パルジファル》における「共苦」の勧めにも、それはしっかりつながる。神を人間に都合よく考えてはいけないという、現代にありがちな傾向への警鐘であると思いました。

純粋という価値2016年03月12日 00時24分55秒

11日(金)、新国立劇場の新制作、ヤナーチェクの《イェヌーファ》を観ました。いい曲ですねえ。台本はいたたまれないほどに悲しく進行しますが、そこに付されたヤナーチェクの音楽が、まことに純粋無垢、真実味にあふれているのです。

このごろになって、純粋とか純真とかいう価値に、すごく心を動かされるようになったと感じています。もちろん、積み重ねや克服の上にあらわれてくる純粋さで、プリミティヴがいいということではありません。

コヴェントガーデンの《魔笛》(私のイチオシ)でタミーノを歌っているヴィル・ハルトマンに出会ったのは、嬉しい驚きでした。彼を含め、すばらしい公演だったと思います。

〔付記〕同日行かれた知人が新国最近の傑作、と激賞しておられました。私も同感。指揮者のトマーシュ・ハヌス氏を柱にヤナーチェク・シリーズをやって欲しいですね。

顧みる2016年03月17日 05時58分14秒

尊敬する指揮者のブルーノ・ワルターが、晩年の対談(映像)で「長いこと指揮をしてきたので、これからはじっくり自分を見つめてみたい」という趣旨のことを述べています。引退して自分を見つめるとはどういうことだろう??と、長らく疑問に思っていました。

今でもわかりませんが、それに近いことを案外自分がするようになっているのではないか、という気もします。わが身を観察して変化だなと思うのは、たとえば「今日1日でここまで片付けてしまおう」的なやり方ができなくなってきたこと。割にすぐ、まあいいや明日にしよう、と思ってしまうのです。

反面、仕事や出来事の一コマ一コマにその意味を考えたり、充実を見出したいという気持ちが強くなっています。小さな喜びでいいから、少しずつ見つけたいという願望が、仕事の場にしろ、会合にしろ、町を歩いているときにしろ、出てきているのです。

そんな風になっているところへ、知人が朝日新聞の「はがき通信」という欄の切り抜きを届けてくれました。《マタイ受難曲》初稿の放送を聴いてくださった秋田の方の、「音楽の深さ」という投稿です。大きな励みになりました。心より御礼申し上げます。

放送では、まだ予定ですがアーノンクールの足跡を振り返る番組をやりたいと思い、初期の録音を聴き直しています。昔は結構抵抗を感じていた当時の演奏が、いま聴くととてもいいのですね。そこで少ししみじみしたりするのも、自分を見つめることに入るのでしょうか。

難関2016年03月22日 07時17分48秒

18日(金)から連休末の21日(月)まで福島で催される「声楽アンサンブルコンテスト全国大会」の審査を、お引き受けしていました。これが今月の大難関で、迫るにつれプレッシャーが増大。「できるならこの杯を過ぎ去らせてください」という言葉はこういうときのためにあるのだな、という心境でした。

なぜかというと・・・。4日間連続して40団体ぐらいずつ審査をし講評を書くという負担に耐えられるか、という不安がありました。加えて、いずれ劣らぬアンサンブルが次々と登場するこのコンテストの審査は日本一むずかしい、という情報を仕入れていました。全日本合唱コンクールの審査もプレッシャーでしたが、これは2日で終わる。4日となるとどうなるのか、年も年ですので、心配でなりませんでした。

まあしかし、日にちはやってきます。最終的な心境は、とにかくベストを尽くそう、それで自分の納得できる審査ができなければこれを絶対最後にしよう、というものでした。17日(木)は早朝に起きて急ぎの仕事をいくつか片付け、審査委員会とレセプションの待つ福島へ。 なにしろ4泊ですから、珍しく洋服ケースを持参しました。

車中うとうとし、目覚めると武蔵野線の電車は、乗換駅の武蔵浦和で停車しています。あっと思い、あわてて下車。少し歩いたところで気づきました。洋服ケースを網棚に忘れてきたのです。

これでテンションが、いちだんと降下。とにかく行ってしまうか、あくまで洋服ケースを奪還するか、しばらく迷いましたが、奪還を優先することに。幸い駅員さんが親切に対応してくださり、吉川美南という駅で取り戻すことができました。網棚事件は、たしか三度目です。

レセプションで私の着いたテーブルには、副知事、市長、県会議長、教育長といった方々が勢揃いしておられ、歓迎モード全開で日本酒(←金賞の銘柄数がダントツとのこと)を勧めてくださいます。お酒のありがたさで、酔いが回るとともに不安が薄れていきました。(続く)

悲愴感2016年03月24日 08時41分58秒

18日(金)は、中学校部門。全国から43校が出場し、覇を競いました。

会場となった福島市音楽堂は、とても音響効果のいいところ。残響があります。お客様のまだ少ない時には、その残響がきわめて豊かです。

恐れていた「伯仲」を実感しつつ審査に入った私ですが、まもなく、この残響は大敵であることに気づきました。「伯仲」になんとか濃淡をつけようとしているのに、残響が、すべてを美しくくるんでしまうのです。いやこれはたいへんなことになった、なぜこの場に来てしまったのかと、わが身を呪う心境に陥った私でした。

うなだれつつ休憩の部屋に行くと、指揮者を中心とした審査員の先生方が盛り上がり、「レベルが高くて楽しいですねえ」と言っておられます。悲愴感漂っているのは私だけで、皆さん、伯仲のシチュエーションを楽しんでおられるようなのです。これでは、ますますうなだれざるを得ません。

しかし、そうした中からもひときわ立派に響いてくる演奏があるのですね。そこに注目することで、まずまずの結果は出せたのではないかと思います。1つだけご紹介すると、器楽も声楽も盛んという地域の特性を生かし、自前の小オーケストラとともにラインベルガーの《スターバト・マーテル》を取り上げた郡山第五中学校。深い響きでまとまった感動的な演奏で、この日の1位のみならず、全体のグランプリを獲得しました。中学生、すごいです。

切磋琢磨2016年03月26日 10時46分29秒

19日(土)は、高等学校部門。表彰式の講評を依頼されたこともあり、この日が自分として勝負だと思っていました。

「声楽アンサンブルコンテスト」の合唱コンクールと異なる特色は、小編成に限定されていることです。メンバーは最少2名、最多16名。このため、指揮者なしで出場するグループがかなりあります。その多くが傾聴に値する音楽をしていたのは、聴き合いながら自分たちで作っていくという、クリエイティヴなスタンスを持たざるを得ないからでしょう。

その長所を最大限発揮していると思われたのが、日本大学東北高校と、郡山高校。どちらも誠実に心を込めたアンサンブルで、とくに前者のパレストリーナは、じーんと心に伝わってきました(特に本選)。

私として嬉しかったのは、音楽史上の名曲がずいぶん取り上げられ、マスゲーム風のプレゼンテーションが少なかったことです。モンテヴェルディ、バッハ、ハイドン、モーツァルトなども出てきました。それらが明らかに前日を上回る激戦を展開する中で、シュッツの《ムジカーリッシェ・エクセークヴィエン》(音楽の葬儀)を取り上げた高校がありました(福島東高校)。

その演奏が始まったとたんに私は電撃に打たれたような思いがして、涙が止まらなくなってしまいました。音楽は簡素そのもの、しかしそこに無限の思いがこもっていてるのですね。短調で始まったフレーズが長和音に終止する「ピカルディ終止」がひんぱんにあらわれるのがシュッツの特徴ですが、そこにつねに、安らぎと希望の実感があるのです。

こういう探究が高校教育の場で行われているのはすごいなあと、感嘆しきりの私でした。3つの高校のみ今日は紹介しましたが、いずれも、福島県の音楽文化の一端。切磋琢磨しながら、どんどん盛り上がっているように見えます。

大人と子供2016年03月28日 07時30分35秒

声楽アンサンブル・コンテストの3日目、20日(日)は、一般部門。大学職場一般37団体の後に、小学校・ジュニア部門が5団体が置かれていました。併せて採点するのです。

迫力満点だった高校の部に比べると、一般の部はやや落ち着いて、熟したアンサンブルがインドネシア、フィリピンの団体をも交えて、味わいもさまざまに展開されました。つまるところ採点も比較的割れたのが、この日でした。

時計は回り、小学校の部が開始されたのが、17時27分。オトナの団体が熱戦を繰り広げた後に子供たちではいかにも気の毒、という思いで臨みました。

ところが。5団体が5団体ともめざましい合唱で、疲れを一気に吹き飛ばしてしまったのです。同じ基準で採点するのはどうかなと思っていましたが、それどころではありません。とくに福井市明新小学校が指揮者なしで(!)、4声曲を含む達意のアンサンブルを繰り広げたさまは壮観というほかはなく、あっけにとられたというところです(本選でも審査員特別賞を受賞)。これなら、最後に置かれていたことにも意味があります。

21日(月)、バッハの誕生日に、勝ち抜いた15団体による本選が行われ、福島県の合唱文化の高さ、厚み、広がりを立証する形で、コンテストの幕が閉じられました。おもてなしもいただき、高揚もしていましたので、疲れを感じる暇もない4日間でした。話題に事欠かない福島県ですが、行政・教育も一体となった音楽のパワーこそ、復興のシンボルであると思います。それにしても、これほどとは。