3月のCD ― 2016年04月04日 07時58分21秒
遅ればせながら。
新譜が出てくるたびに感心して聴いているのが、ロータス・カルテットです。日本人女性3人+ドイツ人男性1人という構成ですが、響きがドイツそのもの。渾然として一体感があり、深い森の雰囲気と香りが伝わってくるといって、誇張ではありません。ドイツにすっかり根を下ろした、ということですね。
今度の新譜は、シューベルトの弦楽四重奏曲第15番ト長調です(ライヴノーツ)。これは晩年の名曲ですが、表現は木目の肌触りで、和声の精妙さも十分。聴き応えがあります。
併録されているのは《アルペッジョーネ・ソナタ》の弦楽五重奏版で、編曲とソロはミハル・カニュカです。これもしっとりとして美しいのですが、ソロがとてもクローズアップして録音されていて、カルテットが後景に退いているのが残念。もちろんソロの旋律を埋もれさせないための工夫ですが、せっかくのからみが生きず、もどかしいです。
ちょっとびっくりしたのが、ウィーンの巨匠、ルドルフ・ブーフビンダーのバッハ・アルバム(ソニー)。このところ世評の高いピアニストですが、パルティータ第1番、第2番とイギリス組曲第3番が明晰に、きらめき豊かに演奏されていて、いいバッハになっています。近いうちに放送でイギリス組曲をやりますから、とりあげましょう。
新譜が出てくるたびに感心して聴いているのが、ロータス・カルテットです。日本人女性3人+ドイツ人男性1人という構成ですが、響きがドイツそのもの。渾然として一体感があり、深い森の雰囲気と香りが伝わってくるといって、誇張ではありません。ドイツにすっかり根を下ろした、ということですね。
今度の新譜は、シューベルトの弦楽四重奏曲第15番ト長調です(ライヴノーツ)。これは晩年の名曲ですが、表現は木目の肌触りで、和声の精妙さも十分。聴き応えがあります。
併録されているのは《アルペッジョーネ・ソナタ》の弦楽五重奏版で、編曲とソロはミハル・カニュカです。これもしっとりとして美しいのですが、ソロがとてもクローズアップして録音されていて、カルテットが後景に退いているのが残念。もちろんソロの旋律を埋もれさせないための工夫ですが、せっかくのからみが生きず、もどかしいです。
ちょっとびっくりしたのが、ウィーンの巨匠、ルドルフ・ブーフビンダーのバッハ・アルバム(ソニー)。このところ世評の高いピアニストですが、パルティータ第1番、第2番とイギリス組曲第3番が明晰に、きらめき豊かに演奏されていて、いいバッハになっています。近いうちに放送でイギリス組曲をやりますから、とりあげましょう。
コメント
_ taisei ― 2016年04月21日 15時50分53秒
今月(2016/4月)のCD 選評(4/20毎日新聞大阪本社版夕刊)に教授が推薦されたのがバッハのロ短調ミサ。ガーディナーの新盤かと思いきや、輸入盤のフライブルグバロックオーケストラ他でした。教授が勧めるバッハならば、とタワーレコードのサイトで検索しましたが、まだ入ってないようでした。CD のみとDVD 付きと2種あるようですね。何とか手に入れて聞いてみたいものです。ガーディナーも良いと思ったんですが、確かに彼なら更なる高みへ行ける気はしました。フライブルグオーケストラも10月には来日するのでそれも聴きに行きましょう。
_ I招聘教授 ― 2016年04月21日 22時30分24秒
ガーディナーの新盤、精彩を欠いていませんか。意外です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント