2017ドイツ滞在記(1)ーー旅の始まり2017年06月22日 21時03分58秒

不肖私、11日間のドイツ滞在を終えて、今日(22日)、帰国いたしました。帰ってきてから書くのでは、「帰ってこられるかこられないかわからない」という修羅場(例:ドルトムント駅のコインロッカー)が成立しないわけですが、ともあれ旅行を振り返りたいと思います。

11日のうち、朝日サンツアーズの団体にお付き合いしたのが7日。単独行動したのが4日。いろいろなところに行きました。まとめておきますと・・

・バッハの足跡が刻まれており、今回初めて訪れたところ--アルテンブルク、ドルンハイム、ツェレ
・『エヴァンゲリスト』執筆以来の再訪となった、バッハの居住地--リューネブルク、アルンシュタット、ワイマール、
・バッハと直接かかわらないが初めて訪れた都市--フーズム、キール、ノルデン、ノルトダイヒ
・食事をした都市--フライベルク、アイゼナハ、ハンブルク、ハレ

順々にご紹介します。

羽田空港での出発は、あわただしいものでした。円をユーロに替え、ルーターをレンタル。去年は携帯電話も借りたのですが、今は自分のスマホを使うのが普通なんですね。ルーターはパソコン用に借りましたが、結局使う機会が少なく、スマホのローミング機能を、日ごとに大胆に使うようになりました。どのぐらいの支払いになるのか、まだ不明です。

本屋さんで必ず買うのが、ガイドブックとトーマス・クックの時刻表。ところが入った本屋さんに備えがありません。やはりガイドブックは持っていくべきだと、あとあと思いったことです。道中にと、文庫本を4冊購入。うち2冊は、いつか読んでおかなければと思っていたドストエフスキーの『白痴』上・下です。

飛行機で読み始めましたが、意外にも、軽妙なタッチで入ってくるのですね。名前を覚えるのがたいへん。感動的なところ、「らしい」ところに出会うのは、帰路になりました。

ライプツィヒのホテル「シュタイゲンベルガー」に着いたのは、夜の11時半。添乗員さんが出迎えてくれました。ツアーのお仲間は前日発ちで、すでに市内観光と、最初のコンサートを済ませています。コンサートは、ガーディナー指揮による宗教改革にちなむコンサート。曲はシュッツの詩篇3曲と、バッハのカンタータ3曲です。解説は渡しておきましたが、解説会ができず、お仲間には申し訳ないことをしました。演奏会は、とても良かったと伺いました。

疲れてはいましたが、ホテルで一杯やってから寝たい、と思っていました。去年は離陸前のラウンジ(!)から飲み相手に恵まれ、連日、ホテルのバーで杯を重ねていたのです。今回はどうかなと思っていたら、おられましたね、バーで人待ち顔の方が。高度な知識をお持ちの熱心な方で、さっそく話し込んでしまいました。毎度、飲み相手には困らない旅行です。(続く)

ハンブルクから2017年06月18日 06時15分26秒

皆様、珍道中の報告記が遅れ、申し訳ありません。先ほどお仲間をライプツィヒ空港にお送りし、単独行程に入りました。

たくさん写真を撮ったのでそれを交えてご報告したいのですが、いま大量の写真をパソコンに移す手段がなく、連載は帰国してからにさせてください。

お別れしてからどこに行くか考え、残りの幾日かを、「私のドイツ地図」を埋める目的に費やすことにしました。もちろん完全に埋まっているところなどありませんが、まとまって白紙の部分は、北西端、北海沿岸の地域です。シュニットガー・オルガンの密集しているこの地域を訪れたいと思い、ハンブルクのホテルに移動しました。

折しも、愛犬の訃報に接したところです。合掌。

ドイツ2016淡々補遺(3)~窓際と通路側2016年07月14日 12時52分06秒

さて、座席の価値の問題です。列車の場合はどうでしょうか。多くの方が窓際を選ばれますよね。席がAB CDという4列の車両であれば、AとDが先に売り切れることを、自動販売機で確認しています。

ただ、ABC DEという5列の車両になると、Aの価値がかなり下がるようです。Dの人気が、相対的に高まる。Aが奥になり、出入りが不自由になるためでしょう。もちろん、最後まで埋まらないのはB席です。

飛行機が列車と異なるのは、出入りが格段に不自由で、通路側の人に立ってもらう必要が出てくることです。長距離の場合、座席を2.3回は離れることを想定しなくてはなりません。

国際線の飛行機は大きく、座席はエコノミーの場合、 AB CDEF GH という感じに並んでいますよね。自分一人の旅行であるとすれば、中央ならCかF(通路側)、と思う人が多いはずです。A対B、G対Hならどうでしょうか。この問いは、AB CDと配置されているビジネスクラスにも発生します。

私のチョイスは、絶対窓際なのです。外が見えるということもありますが、人と通路の間に挟まれているよりは、片側行き止まりの方が、心理的にゆっくりできます。欠点はサービスの時に遠くなることと、出入りのさい気兼ねすることでしょうか。しかし通路側になっても、気兼ねはそれほど変わらないことに気づきました。窓際の人がトイレに行きたいのではないか、という心配がつきまとうのです(私だけ?)。

もう歳でもありますので、最近はツアーの航空券を、自費でグレードアップしています。すると取ってくださるのは、通路側の席。そこで今回、「できれば窓際の方がいいんですけど」と申し上げてみました。すると、担当の方が驚かれ、通路側を希望される方が多い、7対3ぐらいだ、とおっしゃるではありませんか。そうなんですねえ。窓際の最大の問題は夜トイレに行くときですが(お隣がフラットの姿勢で寝ている)、なんとか股いで、事なきを得ました。

そこで、話が戻ります。仕事でどんどん国内便を使う方が、窓際ではかなわない、通路側が便利、と思っておられるとすると、ライプツィヒ~フランクフルト間の出来事に、違った解釈が可能になります。私の窓際指定席に陣取り、別の通路側席が空いていると指示した人は、よりよい席を提供したという意識をもっていた可能性があるからです。別の人が「あなたは窓際の席に座りたいのか、それなら私が・・」とただちに反応したことも、その流れで解釈できます。

いろいろ考えていると気の休まらない、空の旅ではあります(笑)。

ドイツ2016淡々(補遺2)~座席のお話2016年07月14日 12時07分56秒

「機内の出来事」については、ドイツからもご反響をいただきました。そこで書かなかったことについて、少々補いをしておきます。

別の席に座ってくれと見知らぬ人から言われて私が当惑した背景には、座席というものに対する、彼我の感覚の違いがあるのかもしれません。

遠距離列車に乗るとき、多くの方が、指定券を買われると思います。お金を出して権利を手にするわけです。しかし同時に、そこに座らなくてはならない、という義務感も発生する。ですから、車両と席を決して間違えないように、何度も切符を確認しつつ、探し当てます。座ってからもう一度確認するのも、いつものことです。

こういう日本人(私だけ?)の几帳面さが、ドイツ人の感覚とは違う、ということが、ひとつ考えられます。窓際の席に行かなくてはならないものだと思い込んでいた私が、あまり頓着しない発想で席替えを要求されたため、柔軟に対応できなかった、という考え方です。

ここで見逃せないのは、飛行機において、窓際の席と通路側の席ではどちらに価値があるか、という問題です。これは大きな問題なので(笑)、次話で考察しますね。

代わりに、列車の話題を一つ。ドイツの列車では、荷物を座席に置いて複数空間を占有する光景は、日常的です。4人掛けの席を独り占めする剛の者もいる。まあ空いている列車がほとんどなのでそれで成り立つとも言えますが、座らせてもらうのには勇気が要ります。というわけで、長く乗るときには座席指定を取るようにしています。自動販売機で簡単に取れますので。

日本の電車・列車は本当に混んでいますが、乗客のマナーはいいですね。世界一じゃないでしょうか。もちろん、個別的にはいろいろなことがあるでしょうが・・・。

ドイツ2016淡々(補遺)~機内の出来事2016年07月08日 09時52分50秒

ライプツィヒからの帰国便は、フランクフルトで乗り継ぎになります。その、フランクフルト行きの便で起こったことです。

小さい飛行機で、前の方は通路を挟んで3席ずつ。私は3Kの航空券をもっていました。窓際です。

1  A B C   H J K
2  A B C   H J K
3  A B C   H J K
4  A B C   H J K

機内に入ってみると、3Kには先客がいました。周囲を見わたすと、A、C、H、Kあたりが、中堅ビジネスマンのような男性で埋まっています。

私はいぶかしく思い、先客に「その席ですか」と尋ねてみました。するとその人は、「4Cに席がある、そこに座ってください」というではありませんか。えっと真意をいぶかり、立ち往生していると、4Kの人が、「あなたは窓際の席に座りたいのか、それなら私が代わりましょう」と言い出しました。

想定外の事態、しかも妙に上からものを言われるので、「事情がわかりません!」と動かずにいると、ややあって3Hの人が「じゃあ、いいよ」という感じで取りなし、3Kの人を移動させた。私が中に入って着席したところ、3Hの人は、「ありがとうVielen Dank」と言いました。え、なぜ「失礼しました」でなく「ありがとう」?

なんとも不可解な事態。もちろんこういうわけだからと説明されていれば、代わっても構わないのです。しかし理由もわからぬままだったので、後味が悪かった。仲裁した人に事情を聞こうかとよほど思いましたが、説明できることなら説明したはずだと思い直し、断念。ではどんなケースがありうるか、考えてみました。

飛行機は定刻の15:00を過ぎても飛ばず、15:20にお客が一人、挨拶しながら入ってきました。この人を待っていたのかと思いましたが、その後もいっこうに飛び立たない。何となく、訳ありの雰囲気です。

想像の1は、布陣していた男性たちが警察で、私の席にいたのが犯人、というもの。窓際に犯人を押し込めたと考えれば筋が通りますが、それなら犯人が私に、席を指示するはずはないでしょう。

想像の2は、男たちは出発後事を起こすべく布陣していて、私が邪魔になっている、というもの。その可能性は低いと思うが、当たっていたらたいへんです。

想像の3は、私の席にいた人が御曹司のような中心人物で、この席に座りたいと言いだし、周囲もそうせざるを得ない、というケース。でも座っていた人よりは仲裁した人の方が、偉いように見えましたね。

飛行機はなかなか離陸せず、いらいらしました。フランクフルト到着も、45分遅れ。事情の説明もとくになく、「乗り継ぎの方は係員にお尋ねください」程度のアナウンスでしたので、到着後、疾走する人が何人もいました。私は出国手続きがあるので並んだらアウトだと心配しましたが、無事通過。それにしても、あれは何だったんでしょうか。

ドイツ2016淡々(12)~その顛末2016年06月29日 22時11分42秒

安定感のある旅程を淡々とこなすに至った、私の旅。今日(24日、金)は15時に帰国便に乗りますが、まだ油断はできません。ライプツィヒ空港から相当離れたところにいますので、列車が遅れても間に合うよう、時間の余裕を持たなくてはならないからです。

早く起き、ヴォルフェンビュッテルを散歩。町並みも美しいが、その公園もまた美しく、すぐに足を伸ばせます。森、池、鴨の景観をどうぞ。また来たいです。




私は今回、とくに慎重な旅を心がけました。いつも、3つのものを持っているかどうか、確認していた。1にパスポート、2に財布、3にホテルの鍵です。清算を無事済ませ、ICで移動中ふと気がついたのは、そういえばコインロッカーの鍵、トランクの鍵はどこにあったかな、ということ。トランクの鍵はポケットに発見しましたが、コインロッカーの鍵が見つかりません。

記憶を呼び起こしてみると、鍵ではなく、紙片だったようです。その確認を、一度もしていませんでした。あっと思ったのは、荷造りした時に、取っておくものと必要ないものを分け、入場券の類を捨てたことです。その中にあったらたいへん。あわてて荷物の中を探しました。

なかなか見つかりませんでしたが、領収書群の中から発見。これにはほっとしましたね。列車ははたして1時間遅れましたが、余裕で到着。コインロッカーから荷物を引き出した達成感は、絶大でした。ただ、ライプツィヒからフランクフルト行きの飛行機も、45分遅れた。乗り継ぎ時間が短かっただけに、これには時計とにらめっこで心配しました。

フランクフルト空港のラウンジで最後の白ビールを飲み、リラックスして、帰国便に乗車しました。いい旅行だったなあ、という思いを噛みしめつつ。

「待ったあ、そんな旅行じゃ、全然面白くないじゃないの!!」・・・当然出ますよね、その声が。でもどうやら私、学習の果てに、安定感のある旅行を淡々とこなす人間になったようなのです。今までだったら、あいつと旅行にいったらどこに連れて行かれるかわからないよ、と言われても仕方ありませんでした。でもそういう方々とこそ、次回は一緒にご旅行したいと思います。安定感をもって、淡々とご案内いたしますから。

ドイツ2016淡々(11)~シュニットガー・オルガン2016年06月27日 21時16分16秒

ヴォルフェンビュッテルのホテルは、2日間予約しました。研究がどのぐらいかかるかはわからないし、どこに行くかも決められない、と思ったからです。しかし新しいホテルを探して移動するのもストレスですから、滞在を4日に延長。空白日(23日、木)の休暇も、ヴォルフェンビュッテルからの日帰りで企画することにしました。いったんブラウンシュヴァイクに出なくてはならないのが、いつも面倒ではあります。

ノルデンにもフーズムにも行きたいが、遠すぎる。そこで、ハンブルクに行き、シュターデに往復するプランに決定。ハンブルクは3度目かと思いますが、久しぶりです。記憶も定かではありません。町が大きく、活気がありますね。6月ですから明るいし、街行く人の洗練度は、おそらくドイツ随一。教会の尖塔が印象的です。


この左側が聖ヤコービ(ヤコブ)教会で、バッハが1720年にケーテンから、オルガニスト試験に赴いたところ。当然合格しましたが「寄進」を求められて拒絶し、赴任しなかったのはご承知の通りです。ここにあるアルプ・シュニットガーの名器を、バッハはさぞ自分の楽器としたかったことでしょう。3天使の像をあしらい、下に一連の福音書絵画を配したこの楽器は、見るからに貫禄十分です。


音を聴きたかったなあ、と思っていたら、毎週30分の入場無料コンサートが、なんと木曜日の16:00から。そこでシュターデ行きを取りやめて、聴きました。スヴェーリンクのエコー・ファンタジアから始まったコンサートは、演奏者が未熟で楽器の真価を発揮したとは言いがたく、残念でした。

いいオルガンをもつ教会は、どこでもオルガン週間を催します。この教会の今年は、「マティアス・ヴェックマン生誕400年」がテーマ。そうか、ヴェックマンが親しまれているわけですね。


港の方に少し行くと、バッハが伝説的な演奏を聴かせた聖カタリーナ教会があります。ただしここのオルガンは、戦争後に作られた新しい楽器です。


今度はハンブルクに滞在したいなあ、と思いつつ、好きなように遅れるICEに乗ってブラウンシュヴァイクにへ、さらにタクシーでヴォルフェンビュッテルへ。その中華が、ドイツ最後の夕食となりました。

ドイツ2016淡々(10)~小都市にて2016年06月26日 21時08分32秒

ベルリンとライプツィヒでは星5つのホテルをお相伴させていただきましたが、ヴォルフェンビュッテルでは星3つ。4以上のホテルには、ここにはありません。

今回の実例で比較すれば、違いはセキュリティの差ですね。星3つのホテルはその点厳格ではないが、その代わり、気軽に過ごせる。慣れていれば星3つで十分ですが、地方の小都市だからそう言えるのかも知れません。ともあれ長時間の睡眠が取れましたので、体調ははっきり上向きになってきました。

今回の調査は、『ヨハネ受難曲』執筆のために、テキストの問題となる部分がルター正統派ではどう考えられていたかを確認するためのものでした。調査した本は、5冊。17世紀の本というと小さいものと思うかたもおられますが、皮表紙で閉じられた大判の分厚い本で、結構字も細かいので、メガネをはめたり、外したり。日本語でノートを取ると後で疑問が生じますから、面倒でも、ノートパソコンへの書き写しを続けました。

1日やるつもりでも、5時間もやれば疲れてしまいます。無理はせず、終わった後は町を変えて、夕食を摂ることにしました。1日目は、隣の大都市、ブラウンシュヴァイクへ。2度目です。ただこの町は妙にだだっ広く、駅の周辺には何もなくて、旧市街まで歩くのがたいへんです。レストランの多くはサッカー観戦のためドイツ人が鈴なりでしたから、イタリアンで軽く済ませました。

2日目は迷ったあげく、テレマンのいたヒルデスハイムへ。この町はよかったですね。旧市街に風情があり、女性に好まれそうな町並みです。天を突くような教会の下で食事をしましたが、白ワインがよく冷えていておいしかったです。



私の実感。食べ物の好みはそれぞれであるにしても、中華料理のいいお店が1つあると、体調の変化にかかわらず、バランス回復を図ることができます。ヴォルフェンビュッテルにはまさにそういうお店(Wan Bao)があり、昼夜、計4回も通ってしまいました。けっこうがんばったので、残る1日は観光に充てたいと思います。



ドイツ2016淡々(9)~ドイツと向き合う2016年06月25日 20時14分41秒

今回は、月曜日に一行の方々とお別れした後に、自分のための時間を4日分、確保していました。ヴォルフェンビュッテルの図書館で、少なくとも2日を使うつもりです。

しかし体調が安定せず疲れもたまってきたため、もう帰っちゃおうか、という気持ちが生じていました。せっかくの機会ではあるが、調べたいことをもっと整理してから来ても間に合うのかな、と。まあ、怠け癖が頭をもたげたわけです。

多少の金額には目をつぶるつもりだったのですが、調べていただくとチケットの変更は不可能で、天文学的な値段のチケットを新規購入せざるを得ないことが判明。それじゃ残るほかないな、と気持ちを決め、ライプツィヒ=ハレの空港で、皆さんをお見送りしました。大きな荷物をコインロッカーに預けて(便利)、さあ、小旅行に出発です。

ハレで昼食を摂り、ケーテンとマクデブルクを経由するICEで、ブラウンシュヴァイク下車。ここからヴォルフェンビュッテルへは、ゴスラーへ行く列車で一駅です。

一人旅になってから、私の気持ちに、変化が生じてきました。それまで日本人旅行者の一人でしかなかったのがようやくドイツと向き合うようになり、それに伴って、違和感のごときものが、すっと消えていったのです。

ヴォルフェンビュッテルに着き、ドイツでも指折りと思われる静かな町並みの美しさに接すると、この町で図書館に通いつつ過ごした日々がなんとも言えぬ温かみをもって思い出され、幸福感がこみ上げてきました(写真は中央教会)。


宿に荷物を置いて、図書館へ。入稿カードを作り、WEBOpacを検索して、講読を申し込みます。私がいつもここへ来るのはバッハの蔵書があらかた所蔵されているからですが、「アウグスト公図書館」としての古い歴史がありますから、神学書の充実には、目を見張るものがあるのです。

無事準備を済ませ、町を散策すると、私が『マタイ受難曲』の執筆時に泊まった「バイエリッシャーホーフ」という宿(写真下)が健在でした。ここの料理はおいしいので夕食を摂りましたが、またしてもKO。ふらふら宿に戻り、ベッドに倒れ伏しました。



ドイツ2016淡々(8)~光の奇跡2016年06月24日 13時01分25秒


今回の体調不良は、ドイツの食事に身体が対応できなかったことが原因だと思います。19日(日)のお昼、ベトナム系のお店を見つけて塩味のさっぱりした麺を食べ、ああ良かったと思ったら、かえって気分最悪に。今後に自信がなくなり、予定を変更して帰国することを考え始めました。

なんとかがまんして、北方にあるミヒャエル教会(写真)へ。ベルリン・バロック・ゾリステンの「コンチェルトと組曲」と題するコンサートが、ここで開かれました。管弦楽組曲第2番とロカテッリのコンチェルトを聴いたところで引き返したのは、《ロ短調ミサ曲》のプレレクチャーをするため。しかしこの演奏、私には新鮮味が感じられませんでした。

いよいよ、終了コンサートの《ロ短調ミサ曲》です。ウィリアム・クリスティ指揮のレザール・フロリサンはあまりにも有名で、ラモーやヘンデルはすごいし、モーツァルトもやっています。しかしバッハはどうなのでしょう。手持ちのCDにもないですし、やったという話を聞きません。いずれにしろ、ライプツィヒ・バッハ祭のトリということで、意欲的な取り組みだったはずです。

合唱は21名、ソリスト(ソロ専従)4名、管弦楽はヒロ・クロサキさんを筆頭に30名(日本人がもう2名)。けっして大編成ではないですが、引き締まって華のある、すばらしい響きです。〈グローリア〉は、まるで花園。煌々たる光の芸術、といったらいいでしょうか。

ホルン(女性奏者スコットが名演)とファゴットのバス・アリア(アンドレ・モルシュ)が終わり、「聖霊とともにCum Sancto Spiritu」が始まるところでは、天使たちが燦然と出現して地上の歓呼に和すイメージが浮かびました。そうか、〈グローリア〉は冒頭も、羊飼いに天使が出現するテキストですよね。

朗々たる聖歌引用で始まった〈ニカイア信条〉の出色は、中央の〈クルツィフィクスス〉。パッサカリア低音を強調し、テンポを抑えて重厚に進められました。器楽をたっぷり鳴らしていたので、それが沈黙jに転ずる第13変奏(「死」をあらわすとされる部分)が浮かび上がり、ト長調への転調が、意味深く表現された。ソプラノが最後の小節に前打音を付けたのには驚きましたが(「レードシドーシーー」でなく「レードシドードーシ)、たしかにこれもありでしょう。

きびきびと進んで、最後の〈ドーナ・ノ-ビス〉へ。平和の祈りが湧き上がるさ中に、教会のガラスから光が差し、場内が明るく照らし出される一幕が。太陽がちょうどその位置にいて、雲が移動したのだと思いますが、奇跡のように思われた瞬間でした。

平素から、典礼文に則りグレゴリオ聖歌を引用するこの作品にはフランス系の演奏家がアドバンテージをもつ、と申し上げていますが、まさにそのことを裏書きする名演奏で、すばらしい締めくくりになりました。同行の皆様も大いに湧き、やっぱり演奏は大切だ、とおっしゃる方も(注:前日との比較)。ホテルのバーで開いた二次会には多くの方がいらっしゃり、深夜まで、話が盛り上がりました。