学術論文の条件2008年03月02日 22時51分46秒

2月13日のブログで、「学術論文として認められるためにはどんなことが必要か」についてそのうち書く、と予告しました。今日はそのお話です。

特定の作曲家、特定のジャンル、特定の楽器などについて、ものすごく詳しい方がよくおられます。論文を書いたので読んでほしい、学会に投稿したいがどうだろう、という熱心なご相談も、時折ある。そんな場合、ぜひ踏まえておいていただきたいのは、次のようなことです。

好きな対象について考えているとき、こうではないだろうか、というアイデアがひらめく。ベートーヴェンの不滅の恋人はこの人ではないだろうかとか、この出来事がモーツァルトの死と関係があるのではないかとか、いろいろな場合が考えられるでしょう。それから、資料や文献の探索が始まり、論文へと発展してゆきます。それは当然、自説の論証、という色彩を帯びてきます。

その際、けっしてやってはいけないことがあります。それは、自分の仮説に都合のいい文献や資料だけを集め、都合の悪いものは排除して論文を構築することです。私は日頃からそれはいけない、と学生に注意していますが、後を絶たず、起こる。不都合な資料を入れると論旨が弱くなる、だから触れずにおこう、と考えるようです。

それは、まったく逆。別方向を向いているように思える資料や文献を採り入れ、それを比較考量してから結論に向かうようにすれば、著者の厳正で客観的な態度が示され、立論の信頼性が大幅に増すのです。著者の自己批判によって慎重に吟味された論述であることが伝えられるからです。それだと100%の主張ができない、70%になってしまう、というのであれば、こういう理由で70%そう考えられる、と書けばいいのです。

センセーショナルな新説は、往々にして、都合のいい資料の、都合のいい解釈によって主張されます。それが面白がられることもあるわけですが、一方的な記述になっていないかどうか、警戒して読むべきだと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック