後奏を聴きましょう2010年03月06日 11時37分25秒

「国立音楽大学×サントリーホール オペラ・アカデミー特別公演」と謳った《コジ・ファン・トゥッテ》、とても良かったと思います。管弦楽、合唱、裏方の学生たちはすごく勉強になったはずですし、公演自体を楽しまれた方もたくさんおられたことでしょう。

さて、当夜のキャストは、文屋小百合(フィオルディリージ)、小野和歌子(ドラベッラ)、折河宏治(グリエルモ)、櫻田亮(テノール)、鷲尾麻衣(デスピーナ)、増原英也(ドン・アルフォンソ)というものでした。6人とも、とても良かった。独走する人はひとりもなく、一定の抑制を利かせた上でアンサンブルを取りに行っていて、それぞれの持ち場の責任を、見事に果たしていました。オペラ・アカデミーで、いい勉強をされたに違いありません。

彼らは本番へのカバーの歌い手なので、普通は、準備しただけで終わってしまいます。それがこのように公演でき、高い水準の力量を示し得たわけですから、彼らにとっても、本当にいい一夜だったと思います。おめでとう。

ところで、アリアや二重唱への拍手は、後奏が響き終わってからにすべきではないでしょうか。シューマンの歌曲には意味深長なピアノの後奏の付くことが多いですが、こうした場合に、歌が終わったところで拍手する人はいませんよね。オペラでも同じだと思うのです。アリアや二重唱の最後をどう美しく終えるかにモーツァルトは心血を注いでいるので、最後の音まで聴いてあげてこそ、感動は倍加するはずです。

歌い手が心を込めて歌ったことに拍手したい気持ちはわかりますが、モーツァルトより自分を聴いて欲しいという歌い方をした人は、この日はひとりもいませんでした。誰か叩き始める人(多分業界人)がいると周囲もそれに追随して、そこで終わりになる場面がいくつかあったのが、残念です。

コメント

_ ヒコジロウ ― 2010年03月06日 13時10分20秒

昨夜の《コジ・ファン・トゥッテ》良かったです。。あのような素晴らしいオペラを1,500円で見せていただいて恐縮してしまいます。今までも国立音楽大学のシンポジウムやコンサート、オペラには度々参加させていただいていますが、いつも感動します。一般のコンサートホールの演奏も感動しますが、この大学の催しには若い人達の熱気と純粋さが+αされていて感動がより強いものになるような気がいたします。応援しています。

_ かものはし ― 2010年03月06日 18時54分55秒

昨日は本当にいい公演でした。お話のおかげで演出の注目すべきポイントもわかりましたし,聴きどころにもより意識を向けることができました。ありがとうございました。

拍手の作法,おっしゃるとおりだと思います。曲が終わりきらないうちの拍手は本当に残念です。普段,新国立劇場のオペラでは,フライングがあるとかならず周りで「シッ!!!」と拍手を制する人がいます。なので,フライングはあまりオペラを観慣れていない方かもしれません。ところが,最近メトロポリタン歌劇場のDVDを観たら,皆けっこう好きなところで拍手しているので驚きました。フィギュアスケートとかと同じように観ているのでしょうか・・・。

もうひとつだけ昨日残念だったのは,隣に座っていた若い音大生たちが「あー飽きちゃった」と1幕だけで帰ってしまったことです。もったいない!あんなに楽しい公演でしたのに!
若い世代にもっとオペラの楽しみを伝えるにはどうすればよいのでしょうね。

_ I教授 ― 2010年03月06日 23時25分55秒

ヒコジロウさん、かものはしさん、ご感想ありがとうございました。フライングの拍手は、多分同業者からですよ。オペラは歌が中心、と思っている人が盛り上げようと拍手やブラボーを途中で入れる光景を、何度も目撃しています。慣れていない人は、そんな勇気はないのではないのでしょうか。あわてて追随されてしまうのだと思います。まあ、「飽きちゃった」方には帰っていただきましょう。オールマイティの公演は、ありませんから。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック