昨日今日とは思はざりしを2010年11月06日 09時01分39秒

大学での授業を終え、学会のために名古屋に向かいました。高田馬場で山手線に乗り換えましたが、車内が混んでいたので、荷物を網棚に上げました。すると目の前の女性がすっと立ち上がり、「どうぞ」と言うではありませんか。席を譲られることをまったく想定していなかった私はびっくりして、「え、どうして?」と叫んでしまいました。

申し出てくださったのは、爽やかな若い女性。何か言われたのですが、動転していてわかりませんでした。でもお断りしたのでは、彼女に恥をかかせることになってしまいます。そこで、お礼もしどろもどろに、座らせていただきました。

思い出したのは、仲間内で数年前、優先席の話題で盛り上がったことです。そのおり先代の助手に「先生はまだ譲られませんよね?」と聞かれ、「譲られるわけないだろ」と答えていたのでした。その日は、思いの外早くやって来たようです。

直前に取った、名古屋のホテル。飲食至便との触れ込みでしたがその通りで、たむろする外国人とひっきりなしに声をかける女性の間をかき分けるようにして、やっとたどり着きました。

コメント

_ ペシミスト ― 2010年11月06日 14時07分41秒

網棚の荷物のことなどすっかり...

という展開を「期待」したのは、私だけでしょうか...

_ 隠居老人 ― 2010年11月07日 23時09分12秒

同感です。
私も、読みながら先生は網棚に置いた荷物を忘れたという展開を
当然予想していましたが、それには触れていませんね。
そうだとすると、わざわざ荷物を網棚に上げたという文章が
意味無い様に思いますが・・・・

_ ペシミスト ― 2010年11月08日 22時34分00秒

これは、網棚に荷物を置く必要があるほど、荷物が多かったという前提を示し、席を譲られたのは風貌のためではなく、荷物が多いことを気の毒に思われたからだ、ということを読者に気付かせたかった、と読むのは、やはり考え過ぎでしょうか...

_ 老I教授 ― 2010年11月09日 08時47分38秒

拙文をたいへん深く読み込んでいただき、ありがたいかぎりです。あとは「想像におまかせする」というのがスマートでしょうが、あえて情報を付加しておきますと・・・荷物は簡単に網棚に上げられるぐらいの量でしたので、それが原因とは考えにくいです。また、「網棚に上げた→席を譲られた」というのは事柄を単に時系列に従って示すもので、「網棚」にこの場合意味はありません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック