カトリックの波?2011年04月19日 09時06分16秒

情報提供を喜んでいただけましたので、もうひとつ話題を。

《ロ短調ミサ曲》がカトリック教会音楽の系譜に連なることはすでに常識だと思いますが、われわれは、バッハ=ライプツィヒ=ルター派、ザクセン選帝侯=ドレスデン=カトリックという風に峻別した上で、バッハがドレスデンのためにカトリック教会音楽を書いた、という形で認識しています。また、バッハがライプツィヒ時代の中程からカトリック教会音楽のコレクションを始め、いわゆる「古様式」の研究をしたことについては、音楽史に対するバッハの内的な関心から起こったことと考えてきました。

しかし今訳しているクリストフ・ヴォルフの著作では、外側に大きな流れがあったことが強調されています。ライプツィヒの教会がドイツ語のルター派作品一色であったわけではなく、バッハのカントル在任途中からラテン語の教会音楽を演奏することが増え、それがドイツ語のカンタータに代用されることさえ行われた。こうした流れは、礼拝制度の何らかの改革、変更と結びついているのではないか、というのです。バッハの後任のカントルはハラーという人ですが、ハラーはパレストリーナなどラテン語のミサ曲をたくさんトーマス教会、ニコライ教会で演奏しました。このことは、バッハ時代にすでに始まっていた流れの帰結ではなかったかと、ヴォルフは述べています。

そう言われると、いろいろなことが、それに結びついてきますね。バッハがライプツィヒに移って最初の数年カンタータ創作に励み、その後ほとんどやめてしまったという事実。上記カトリック教会音楽の収集と、《ロ短調ミサ曲》や小ミサ曲の創作を行ったという事実。ハラーが帝国宰相ブリュール伯爵の強い後押しでカントルに就任したという事実。

ポーランドの王位を継承するために先代の選帝侯がカトリックに改宗したこと、それによってザクセンのルター派民衆との間にきしみが生まれたことは周知の通りですが、どうやら一連の事実は、帝国文化のカトリック化が、政治的背景をもって遂行されていたことを指し示しているように見えます。本当にそう言えるかどうか、さらに研究します。

今年は広島カープ2011年04月21日 22時33分10秒

ダヴィデヒデさんのコメントに刺激されたわけではありませんが、いつのまにか始まった野球の話題を。

巨人さえ負ければどこが勝ってもいい、というスタンスは、今年も不変です。今年は首脳の方々から暴論(「交流戦なくてもいいのか」など)も飛び出したようなので、ますます力を入れます。

とはいえ、一応応援球団を鮮明にしませんと、「アンチ巨人は巨人ファン」という意味不明の反論に、言質を与えることになります。さて、どこがいいか--いいのですね、広島カープが。

中継で広島の春季コーチを努めたという野茂英雄さんが、今年は優勝を望める、と断言しておられました。そう思ってみると、投手陣は先発もリリーフもよく揃っていますし、バッターも、梵、広瀬、丸ら、元気のいいのがたくさん。若手の勢いが、他のチームを圧倒しているようです。伝統的に「春男」が多いというのが、気がかりですが・・・。というわけで、今年はカープを応援することにしました(きっぱり)。パ・リーグは好きなチームが多いので、もう少し様子を見ます。分の悪いチームに、判官贔屓で行きます。

普通野球の話題は巨人が負けた日に提供するのですが、今日はあえて、勝った日に提供しました。意気込みをお汲み取りください。

キャンディーズ2011年04月23日 11時54分15秒

著名人の死をおおむね時の流れとして受け止める昨今ですが、田中好子さんの死には驚きました。まだお若いし、闘病が報道されていなかったからです。

キャンディーズの時代は、私がアイドル熱を卒業したあとにやってきました。ですから、そんなに熱中したわけではありませんが、いいなと思っていたことは事実。そうなると必ず、誰が好きか、ということになりますよね。私はスーちゃんが好きでした。(注:ランちゃんのファンより男性のパーセンテージが少し多いのではないかと思いますが、違うでしょうか。私の知るかぎり、女性はランちゃん志向のような)。解散後いい女優になられましたので、短いながらも充実した人生を送られたと思います。お疲れさまでした。

キャンディーズの曲、いくつか頭をよぎりますが、私から見てもっともすぐれていると思うのは《微笑がえし》です。これは洒落と工夫のある、相当な名曲だと思います。その映像もよく記憶していますが、現場は東京ドーム--あれ、まだ後楽園でしたっけ?

またしても2011年04月24日 22時39分17秒

仕事のはかどった1日の満足感は格別。思うように進まなかった日はその逆。今日はそのはかどった方に入れていいかな、と思い始めた夜、満足感を吹き飛ばす、衝撃のメールが飛び込んできました。コンサートにいらっしゃらなかったがどうされましたか、というのです。

4月24日にコンサートがあることは、たしかに知っていました。「楽しみです、では24日に」というメールも書きました。しかし、すっかり忘れてしまっていたのですね。友人、堀俊輔さんの指揮される《ロ短調ミサ曲》のコンサートです。解説も書き、資料も提供し、チラシに補助スタッフとして、写真まで載せていただいていまいた。それで忘れてしまうのは、われながらひどいですね。謹慎しております。

道具のせいにするのではまったくなく、ひとつの事実としてあったのは、G-MailのカレンダーとThunderbird(メーラー)のカレンダーの関係です。一緒に使えるのはとても便利、と言っていたのですが、G-Mailの方に書き込んだ情報はSunderbirdから見られるが、Thunderbirdの方に書きこむとG-Mailには反映されない、ということがわかりました。今回がその例です(もちろんそのせいにはしておりません)。

原発の報道について。当初は汚染度合いのわずかなことが強調されていて、それなら心配ないな、とずっと思ってきました。しかし報道に慣れてきたところで、じつはこんな分量だった、という真相が出てくるようになりましたね。これって、明らかに意図的なのではないでしょうか。外国の友人たちがさわいでいる理由が分かり始めた昨今です。しっかり報道してほしいと思います。

お別れメッセージ2011年04月27日 10時38分41秒

田中好子さんのお別れメッセージには、かなり感動しました。状態の悪い中でだったのでしょうが、しっかり話されて、たいしたものですね。多くの人に伝わり、長く記憶されたと思います。なかなかできない、見事な幕引きです。

自分ならどう言えるかな、と思いつつ聞いていました。田中さんには似合うが私には似合わないのが「天国」という言葉で、それは言うまでもなし。もっともっとお芝居がしたかった、というくだりはメッセージのクライマックスでしたが、私には言う勇気がないように思えます。皆様はどうでしょうか。ただ、そういう心から正直な言葉が出ることで、ひとつの救いがそこに生まれているのかな、と思いました。

平均した寿命から離れていればいるほど、死には悲劇の影がつきまといます。われわれの年齢になると、あと何年ぐらい生きられるかなといつも考えますから、少しずつ、心の備えをしている。でも平均まで到達すれば、もはや受け入れざるを得ないわけです。そういうプロセスなしでは、死を受け入れるのは容易でないに違いありません。子供の頃から何人もの友人の死に立ち会ってきて、それが結論です。

驚嘆の多重世界2011年04月29日 07時11分58秒

佐藤俊介さんの「無伴奏ヴァイオリンの世界」、28日にいずみホールで行われました。プログラムは、前半がバッハの第2ソナタ、第3パルティータ(バロック・ヴァイオリン)。後半はイザイの第2ソナタとパガニーニの《24のカプリス》から3曲(モダン・ヴァイオリン)。難曲ぞろいですが、それだけにすごさが際立ちました。

いろいろすごいのですが、格別なのは、旋律や和音が多重的に重なる部分の音程の正確さ、響きの美しさ。単体のヴァイオリンに託されたポリフォニーが手に取るようにくっきりと再現され、自然かつ爽やかなのです。演奏者は透明になり、音楽だけが精緻を極めつつ湧き上がって止むことがない、という趣でしょうか。とてつもなく耳のいい方なのだろうと思います。

「ディレクターズ・セレクション」の第1回として、佐藤さんをお招きしました。ですから、冒頭のご紹介は的確なものにしたかったのですが、途中から言葉を失ってしまい、肝心なことをいくつも言い忘れてしまいました。少なくとも、佐藤さんが本当に勉強される方で、作品を極める過程でご自身の中からバロック・ヴァイオリンを発見されたことは、言っておくべきでした。名演奏に救っていただきましたが、自分としては30点です。これからは、なるべく書いておくようにします。

今日は休日授業日。朝2番の新幹線で東京に向かっています。そろそろ静岡です。