「涙」再考 ― 2012年01月28日 23時49分51秒
もう一度だけ、涙を話題を。仲間も読んでいますので、ご容赦ください。
昨日校庭を歩いていましたら、作曲の先生(女性)に遭遇しました。その先生は《ロ短調ミサ曲》を聴いてくださっていて、本当にすばらしかった、涙が止まらなかった、とおっしゃったのです。その表情がいちだんと輝いて美しく思えたものですから、心から言ってくださっているんだな、と、嬉しく受け止めさせていただきました。
今日カルチャーに行くと、やはり複数の人が、涙が出た、というご感想。隣の人は嗚咽していた、というお話もありました。どうやら、多くの方が涙を流してくださったようなのです。
曲は、《ロ短調ミサ曲》です。オペラでヒロインが病死するといったシチュエーションとは、違いますよね。バッハでも《マタイ》であれば、死を悼むというモチーフがあります。最後の曲は「私たちは涙を流しつつひざまずき」という歌詞になっていますので、涙も自然だと思います。でもより思索的、超越的な作品である《ロ短調ミサ曲》に対する涙というのは、質が違うように感じます。
皆さん涙を流されたところは、同じではないかと思います。最後から2曲目、加納悦子さんが歌われた〈神の小羊〉です。でもそこがあれだけすばらしかったのは、それまで25曲の積み重ねがあったからこそで、〈神の小羊〉から始まったのでは、そうはいかないでしょう。もうひとつ、「コンチェルティスト方式」の効用もあったと思うのですね。加納さんが合唱のパートリーダーとして歌われ、自ら曲の流れを体験した上で、この曲を歌われたということです。全体がここを目指して進んできたという印象は、このような演奏形態を取ったからこそ、明確なものになったのではないでしょうか。
同じことは、バスの小川哲生さんやテノールの藤井雄介さんにも言えると思います。ソリストが座って待っているお客様方式では、なかなかこういかないのではないか。言い換えれば、ソリストの方々が献身的に協力してくださって成り立ったコンサートだったということです。合唱とソロの関係の見直しを、提案したいと思います。
昨日校庭を歩いていましたら、作曲の先生(女性)に遭遇しました。その先生は《ロ短調ミサ曲》を聴いてくださっていて、本当にすばらしかった、涙が止まらなかった、とおっしゃったのです。その表情がいちだんと輝いて美しく思えたものですから、心から言ってくださっているんだな、と、嬉しく受け止めさせていただきました。
今日カルチャーに行くと、やはり複数の人が、涙が出た、というご感想。隣の人は嗚咽していた、というお話もありました。どうやら、多くの方が涙を流してくださったようなのです。
曲は、《ロ短調ミサ曲》です。オペラでヒロインが病死するといったシチュエーションとは、違いますよね。バッハでも《マタイ》であれば、死を悼むというモチーフがあります。最後の曲は「私たちは涙を流しつつひざまずき」という歌詞になっていますので、涙も自然だと思います。でもより思索的、超越的な作品である《ロ短調ミサ曲》に対する涙というのは、質が違うように感じます。
皆さん涙を流されたところは、同じではないかと思います。最後から2曲目、加納悦子さんが歌われた〈神の小羊〉です。でもそこがあれだけすばらしかったのは、それまで25曲の積み重ねがあったからこそで、〈神の小羊〉から始まったのでは、そうはいかないでしょう。もうひとつ、「コンチェルティスト方式」の効用もあったと思うのですね。加納さんが合唱のパートリーダーとして歌われ、自ら曲の流れを体験した上で、この曲を歌われたということです。全体がここを目指して進んできたという印象は、このような演奏形態を取ったからこそ、明確なものになったのではないでしょうか。
同じことは、バスの小川哲生さんやテノールの藤井雄介さんにも言えると思います。ソリストが座って待っているお客様方式では、なかなかこういかないのではないか。言い換えれば、ソリストの方々が献身的に協力してくださって成り立ったコンサートだったということです。合唱とソロの関係の見直しを、提案したいと思います。
コメント
_ hayashi ― 2012年01月29日 15時16分43秒
_ I教授 ― 2012年01月30日 12時21分57秒
hayashiさん、コメントありがとうございました。バッハにおいては、聖と俗は、普通言われているような意味での区別はないと、最近ますます思うようになっています。世俗の営みの中にも神様がいる、宮廷音楽の向こうにもいつでも神様がいる、という意味です。今日は宗教音楽だから荘厳にやりましょう、という発想を超えたいと思います。
_ マッキー ― 2012年01月30日 23時12分08秒
あのロ短調ミサ曲を聴かせて頂いたことが契機になって、まだあれやこれや考えを巡らしてしまうのですが・・・。
「神の子羊」を省いたのは何故かと。
アニュス・デイの3回目にして「キリストよ、主よ」と呼びかけをせず、ミサ通常文の一部を割愛してまで「私たちに平安を与えてください」とだけしたのは何故なのでしょうか。
最後の最後で、バッハは自ら「私たちに平安を与えてください」と呼びかけ、自分の意思を表明したのだと思えてなりません。バッハの己心の奥底から湧き出でた熱き思い、最晩年に辿り着いた人間バッハの深遠なる心の叫び、を最後の最後に留め置いたのだと。さらにバッハは、平安へと平和へと希求して止まない自らを、最後の最後に祈るような思いで天高くに捧げたのだと想ってしまうのです。そして、総譜(最終4部)の末尾に、恐らく最後のサインになったと思うのですが、『SDGl:ただ神のみに栄光あれ』を記して、人生そのものであったであろう「音楽」を通した、神との対峙・対話を完結させたのではなかろうか、との考えに至りました。
覚書「最後の最後」:このミサ曲 ロ短調がバッハが最後に作曲した宗教曲であり(と思っています)、〈dona nobis pacem:私たちに平安を与えてください〉が、その最後の言葉である。
涙の理由は、自分なりにもう少し考えてみたいと思います。
「神の子羊」を省いたのは何故かと。
アニュス・デイの3回目にして「キリストよ、主よ」と呼びかけをせず、ミサ通常文の一部を割愛してまで「私たちに平安を与えてください」とだけしたのは何故なのでしょうか。
最後の最後で、バッハは自ら「私たちに平安を与えてください」と呼びかけ、自分の意思を表明したのだと思えてなりません。バッハの己心の奥底から湧き出でた熱き思い、最晩年に辿り着いた人間バッハの深遠なる心の叫び、を最後の最後に留め置いたのだと。さらにバッハは、平安へと平和へと希求して止まない自らを、最後の最後に祈るような思いで天高くに捧げたのだと想ってしまうのです。そして、総譜(最終4部)の末尾に、恐らく最後のサインになったと思うのですが、『SDGl:ただ神のみに栄光あれ』を記して、人生そのものであったであろう「音楽」を通した、神との対峙・対話を完結させたのではなかろうか、との考えに至りました。
覚書「最後の最後」:このミサ曲 ロ短調がバッハが最後に作曲した宗教曲であり(と思っています)、〈dona nobis pacem:私たちに平安を与えてください〉が、その最後の言葉である。
涙の理由は、自分なりにもう少し考えてみたいと思います。
_ I教授 ― 2012年01月30日 23時56分49秒
マッキーさん、バッハがDona nobis pacemを独立させたことの意味、まったく同感で、私もそのように考えていました。平和(平安)への祈りが、「神の小羊」の神学的な縛りを超えた、ということではないでしょうか。この合唱曲に補われてこそ、涙が喜びになったのだと思います。
_ 横浜ののさん ― 2012年02月05日 01時05分22秒
朝日カルチャー横浜の聴講生です。1月15日の「ロ短調ミサ」演奏会について、毎日新聞「音楽」欄に載った平野昭さんの評論記事を知人が送ってくれました。「歌唱の見事なコントラスト」との見出しで、大塚直哉の端正な指揮が精緻なアンサンブルを引き出した秀演、特に加納悦子の「アグヌス・デイ」の歌唱表現に深く感動した、との絶賛に、当日拝聴した者として同感で、うれしく思いました。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
私も15日の「ロ短調ミサ」聴きました。バッハの真髄を堪能した気持ちです。ありがとうございました。
バッハのカンタータを聴いていますと、彼が宗教的題材を通して、人間の生の喜びと苦しみ、死の苦しみと喜びをテーマとして頻繁に取り上げていたことがわかります。そうやって人間存在を問い続ける人だったからこそ、ロ短調の技巧的な細部からもあのような人間的な情感が生まれているのだと思います。
演奏に接し、この曲の世俗的な雰囲気が想像以上に強かったことも印象的でした。世俗的と言った時、それは主に、貴族的と農民的、という双方の解釈が可能かもしれませんが、双方の要素が融和されているようでドレスの襞と木靴の足音がぼんやり頭をかすめました。そして二重合唱の形態で歌われた終曲の美しさ!グラティアスとは違って柔らかな響きに変化した合唱が「平和」へのメッセージと重なって感動的でした。
「ロ短調ミサ」の本の方も拝読させていただきました。さらなるご活躍を期待しています。