今週の「古楽の楽しみ」 ― 2012年01月30日 12時22分10秒
ご案内しようと思っているうちに日が経ち、もう放送が始まってしまいました。今週の月曜日から、私の担当で、「バッハとその周辺」という特集をお送りしています。
月曜日と火曜日が、偽作の特集。今朝は、第142番(作曲者不詳)、第141番(テレマン作曲)、第15番(ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ作曲)の3つのカンタータを聴きました。第142番は学生の頃レーデルのレコード(《マニフィカト》とのカップリング)を聴き、いい曲だなあと思っていたのですが、偽作ということでその後まったく聴くことができず、ようやくCDを見つけて放送にもちこみました。素朴ながら、やはりとても美しい曲だと思いました。
第15番は、古いバッハの本では「最初のカンタータ」とされているものです。これもまったく聴く機会がありませんでしたが、今回調達。壮大な復活祭カンタータで、かなりの曲です。
31日(火)は、オルガンのプレリュードとフーガ(BWV571、576)を両枠に、第53番(ホフマン作曲?)とマニフィカト(ホフマン)、第217番(作曲者不詳)を並べました。鐘の音がじっさいに響く第53番がチャーミングですし、まず聴く機会のない第217番も、悪くないと思います。
2月1日(水)は、フリーデマン・バッハのハレ時代のカンタータ2曲を、オルガン・コラールをはさんで。思いの外立派な曲で、長男の頼りないイメージを見直します。抒情的なデュエットの美しさが、なかなか。研究上でも脚光を浴びている領域です。
2日(木)は、ちょうどマリアの浄めの祝日なので、バッハのカンタータ第82番を出し、シメオン老人の辞世のコラールに基づく作品をいくつか(ブクステフーデとクリスティアン・ヴォルフのカンタータ、バッハのオルガン曲など)を並べました。前後に抜きん出てしまったのは仕方がないですね。82番はメルテンスとクイケンのものを選びましたが、メルテンスが自分も1つの古楽器のようになり、楽器とコラボレーションをしながら歌っているさまには、たいへん感心しました。これぞ古楽です。
3日(金)は、バッハの弟子で片腕のような存在でもあったヨハン・ルートヴィヒ・クレープスのオルガン曲とトリオを特集しました。「偉大なる小川(バッハ)から採れたのは一匹の蟹(クレープス)だけだった」という、この人の才能を評価するジョークがあります。同じ曲は2回使わない、という趣旨でやっていますが、クレープスを使ったのは初めてです。
以上、よろしくお願いします。
月曜日と火曜日が、偽作の特集。今朝は、第142番(作曲者不詳)、第141番(テレマン作曲)、第15番(ヨハン・ルートヴィヒ・バッハ作曲)の3つのカンタータを聴きました。第142番は学生の頃レーデルのレコード(《マニフィカト》とのカップリング)を聴き、いい曲だなあと思っていたのですが、偽作ということでその後まったく聴くことができず、ようやくCDを見つけて放送にもちこみました。素朴ながら、やはりとても美しい曲だと思いました。
第15番は、古いバッハの本では「最初のカンタータ」とされているものです。これもまったく聴く機会がありませんでしたが、今回調達。壮大な復活祭カンタータで、かなりの曲です。
31日(火)は、オルガンのプレリュードとフーガ(BWV571、576)を両枠に、第53番(ホフマン作曲?)とマニフィカト(ホフマン)、第217番(作曲者不詳)を並べました。鐘の音がじっさいに響く第53番がチャーミングですし、まず聴く機会のない第217番も、悪くないと思います。
2月1日(水)は、フリーデマン・バッハのハレ時代のカンタータ2曲を、オルガン・コラールをはさんで。思いの外立派な曲で、長男の頼りないイメージを見直します。抒情的なデュエットの美しさが、なかなか。研究上でも脚光を浴びている領域です。
2日(木)は、ちょうどマリアの浄めの祝日なので、バッハのカンタータ第82番を出し、シメオン老人の辞世のコラールに基づく作品をいくつか(ブクステフーデとクリスティアン・ヴォルフのカンタータ、バッハのオルガン曲など)を並べました。前後に抜きん出てしまったのは仕方がないですね。82番はメルテンスとクイケンのものを選びましたが、メルテンスが自分も1つの古楽器のようになり、楽器とコラボレーションをしながら歌っているさまには、たいへん感心しました。これぞ古楽です。
3日(金)は、バッハの弟子で片腕のような存在でもあったヨハン・ルートヴィヒ・クレープスのオルガン曲とトリオを特集しました。「偉大なる小川(バッハ)から採れたのは一匹の蟹(クレープス)だけだった」という、この人の才能を評価するジョークがあります。同じ曲は2回使わない、という趣旨でやっていますが、クレープスを使ったのは初めてです。
以上、よろしくお願いします。
コメント
_ 四葉のクローバー ― 2012年01月31日 19時20分32秒
1月中インターネットが使えず、やっと今日正常に戻りました。談話室が読めなくて、ず~っとストレスがたまっていましたが、一番初めに談話室を開いて、1月の記事を夢中になって読みました。本当に嬉しいです!ロ短調ミサ曲の演奏会は私もとても感動しました。これからも感動の企画をお願いします。
_ マッキー ― 2012年01月31日 19時44分51秒
偽作の特集のお話しが面白く、楽しく聞いております。作曲者不詳のカンタータ217番の第1曲の嘆きの音楽、合唱には、直ぐにバッハの世界に誘われてしまいました。その美しさに驚きです。第2曲のレチタティーヴォは、バッハにしか聞こえませんし、それに続くアリアを導くフルート(?)が絡められている弦楽の調べはバッハの優しさ(それを言葉に出来ないのですが)を感じました。
G.M.ホフマンと言う初めて耳にする作曲家を知れたのも嬉しいことでした。マニフィカトはニ長調のイメージしかなかったものですから、短調の調べに少し驚きでした。
G.M.ホフマンと言う初めて耳にする作曲家を知れたのも嬉しいことでした。マニフィカトはニ長調のイメージしかなかったものですから、短調の調べに少し驚きでした。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント