楽譜写し ― 2012年02月11日 00時16分46秒
もうあと何回あるかという忙しさのピークが、この1週間です(もう一度、3月中旬にクライマックスがあります)。急ぎの仕事が立てこんでいるのですが、そのひとつが、松本での《フーガの技法》講演の準備。今回はパソコンのプレゼンテーションに凝りたいと思い、MIDIファイルを作成しているのです。
ひところ、フィナーレに凝ったことがありました。でもだいぶ時間が経っていまい、パソコンも代替わりして、昔のバージョンをインストールしようにも、レジストレーションコードがわからない。仕方ない、また買うか、と思っていたら、ネットのフリーソフトにもずいぶんいいものが出回っているのに気づきました。そこでいくつかダウンロードし、とりあえず今回は、MuseScoreというソフトで乗り切ろうと思い定めました。
とてもいいソフトですが、やはり使いこなすまでには、いろいろルールを知らなくてはならない。こういうことが、苦手なのですね。手でやればなんでもない1つのことがどうしてもできず、本当は簡単にできるのに、時間を費やしてしまう。こうしたことがよく起こります。
桐山建志さんが自筆譜から起こした楽譜をもとに打ち込んでいるのですが、これがすごい。Scoreという、20年も前のMS-DOSソフトで、半年がかりで打ち込まれたとおっしゃるのです。全曲がきれいに再現されていますから、当時のソフトで、これだけのことがすでにできた、ということですよね。
楽譜を写す時間がもったいない、というのは、コピー時代の感覚です。写譜はじつに面白く、勉強になる。バッハの写譜をしていたのは主としてトーマス学校の生徒で、家族も手伝いましたが、貴重な勉強の機会になったに違いありません。私もドイツの図書館でバッハの蔵書を勉強していたときには、極力複写を頼まず、ノートに書き写すことを中心にしました。反面、コピーをしたがそのままお蔵入り、という資料もたくさんあります。
桐山さんの準備作業を見て、日曜日のコンサートは必ずいいものになるだろうと確信しました。近くの方、ぜひお出かけください(松本ザ・ハーモニー・ホール、午後と夜の2回公演です)。
ひところ、フィナーレに凝ったことがありました。でもだいぶ時間が経っていまい、パソコンも代替わりして、昔のバージョンをインストールしようにも、レジストレーションコードがわからない。仕方ない、また買うか、と思っていたら、ネットのフリーソフトにもずいぶんいいものが出回っているのに気づきました。そこでいくつかダウンロードし、とりあえず今回は、MuseScoreというソフトで乗り切ろうと思い定めました。
とてもいいソフトですが、やはり使いこなすまでには、いろいろルールを知らなくてはならない。こういうことが、苦手なのですね。手でやればなんでもない1つのことがどうしてもできず、本当は簡単にできるのに、時間を費やしてしまう。こうしたことがよく起こります。
桐山建志さんが自筆譜から起こした楽譜をもとに打ち込んでいるのですが、これがすごい。Scoreという、20年も前のMS-DOSソフトで、半年がかりで打ち込まれたとおっしゃるのです。全曲がきれいに再現されていますから、当時のソフトで、これだけのことがすでにできた、ということですよね。
楽譜を写す時間がもったいない、というのは、コピー時代の感覚です。写譜はじつに面白く、勉強になる。バッハの写譜をしていたのは主としてトーマス学校の生徒で、家族も手伝いましたが、貴重な勉強の機会になったに違いありません。私もドイツの図書館でバッハの蔵書を勉強していたときには、極力複写を頼まず、ノートに書き写すことを中心にしました。反面、コピーをしたがそのままお蔵入り、という資料もたくさんあります。
桐山さんの準備作業を見て、日曜日のコンサートは必ずいいものになるだろうと確信しました。近くの方、ぜひお出かけください(松本ザ・ハーモニー・ホール、午後と夜の2回公演です)。
コメント
_ NAK-G ― 2012年02月11日 22時18分33秒
_ NAK-G ― 2012年02月13日 03時08分21秒
お邪魔いたします。長野県の中島です。
会場では磯山先生、小林先生ご両名を前にあがってしまいまして、満足に感想もお伝えできず失礼いたしました。ご講演ならびにご演奏、大変興味深く聞かせていただきました。
礒山先生のお話では、各曲における、あるいは曲相互の、主題の正立-倒立の対比を改めて知らされました。難解な技法は神の秩序の再現とのこと、神とともに有ったバッハなればこその作品ですね。
演奏で私が一番感銘を受けたのは、第7曲(対位法6)でした。自分でもピアノで譜読みしてみたことが有りますので、あの曲のリズムを取るのが難しいことは痛感しております。それがピシッと決まった美しさは格別でした。また鏡像フーガの演奏者の配置が、曲の特性を視覚的にも理解できとてもよかったです。
なかなか演奏されることのない作品で、このようなご講演、ご演奏を拝聴させていただき、至福の時を過ごすことができました。ありがとうございました。
会場では磯山先生、小林先生ご両名を前にあがってしまいまして、満足に感想もお伝えできず失礼いたしました。ご講演ならびにご演奏、大変興味深く聞かせていただきました。
礒山先生のお話では、各曲における、あるいは曲相互の、主題の正立-倒立の対比を改めて知らされました。難解な技法は神の秩序の再現とのこと、神とともに有ったバッハなればこその作品ですね。
演奏で私が一番感銘を受けたのは、第7曲(対位法6)でした。自分でもピアノで譜読みしてみたことが有りますので、あの曲のリズムを取るのが難しいことは痛感しております。それがピシッと決まった美しさは格別でした。また鏡像フーガの演奏者の配置が、曲の特性を視覚的にも理解できとてもよかったです。
なかなか演奏されることのない作品で、このようなご講演、ご演奏を拝聴させていただき、至福の時を過ごすことができました。ありがとうございました。
_ I教授 ― 2012年02月13日 09時10分29秒
中島さん、ありがとうございました。松本によき理解者がおられること、励みになります。
_ おおぐま ― 2012年02月17日 01時32分41秒
SCOREは、基本的にどんな楽譜も書くことが出来る優れものです。Midiに変換するソフトもあったのですが、それは自分は使わないと思い、コピーさせてもらわなかったのです。
自分で入力することで、かなり勉強になったと言えばそうなのですが、手で書き写した方がもっと勉強になったでしょうね。ただ、それだとパート譜作成がかなり手間なので。それぞれの楽器に合った音部記号になおしたり、移調するのは、パソコンならワンタッチですからね。
自分で入力することで、かなり勉強になったと言えばそうなのですが、手で書き写した方がもっと勉強になったでしょうね。ただ、それだとパート譜作成がかなり手間なので。それぞれの楽器に合った音部記号になおしたり、移調するのは、パソコンならワンタッチですからね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
私は今でもフィナーレを使っています。新しいソフトを使いこなす時間を惜しんでしまいまして・・・フィナーレも最新バージョンではMP3の作成ができるらしいのですが、そういう更新もせずに使っている次第です。
明日は天気もよさそうです。どうぞお気をつけてお越しください。