ドイツ旅行記(5)--教会のコンサート良し悪し2012年06月21日 23時21分23秒

10日(日)、ブルックナーと昼食で満腹した私は、またまた汽車に乗り、ライプツィヒへ。17:00から聖トーマス教会で、マーカス・クリード指揮、ヴォーカル・コンソート・ベルリンによる、モテットの演奏会があるのです。古楽様式による透明な、小編成の合唱です。

プログラムの構成が、卓抜でした。「バロックの埋葬音楽」と題され、聖書から「われらの人生は70年」「死者は幸いである」「涙をもって刈り取る者は」といったテキストが選ばれて進んでいきます。作曲家は、シャイン、シュッツ、ヨハン・ミヒャエル・バッハ、シェレ、そしてバッハ。コンサートが佳境に入ると、「来たれ、イエスよ、来たれ」の歌詞によるシェレとバッハのモテットの、また「イエスよ、わが喜び」の歌詞によるミヒャエル・バッハとバッハのモテットの比較が行われました。このあたりを好きな人間にとっては、たまらないプログラムです。

演奏がまた、じつに良かった。静かで地味な、なんの見栄も張らない淡々とした演奏ですが、曲に込められた思いが、じわじわと伝わってくるのです。そのことは聴衆にしっかり伝わり、バッハのモテットが終わった後には、(もちろんたっぷりした余韻を置いてですが)深いところから湧き上がるような、長い拍手がありました。今回もっとも感動したのが、このコンサートでした。

終了後、献身的にサポートしてくださったバッハ・アルヒーフの高野さん、同僚研究者の富田さん、現地に留学中の越懸澤さんと食事。その後20:00から始まる《ゴルトベルク変奏曲》のコンサートに向かいました。こちらは裁判所の一室を借りて行われるのです。

演奏者はイアリアのチェンバリスト、ルーカ・グリエルミ。大局観に欠け、乱れもある演奏で、あまり感心できませんでした。華やかな演奏効果と数学的な構成の結合がこの作品の本質なので、前者に傾くと、いい結果はまず得られないように思います。

さて、教会でコンサートを聴くことの長所短所について考えたことを書かせてください。バッハの活動していたあの教会で、という付加価値は除いて考えます。

由緒ある教会で聴いて絶対にいいのは、オルガンです。石の壁に幾重にも反射して届くオルガンの響きはとてもやわらかく、コンサートホールで聴くナマなパイプの響きとは大きく異なります。しかし合唱、合奏となりますと、短所も無視できないように思われます。

BCJの《マタイ受難曲》は、バッハの時代そのままに、2階の合唱席で演奏されました。これですと、1階中央の聴き手は祭壇を向いていますから、演奏者を見ることができずに、背後から聴くことになります。これはこれで、宗教音楽を聴くためにはいい形であると思います。私は2階席で聴きましたが、演奏者の全部ないし一部を距離をおかずに見ることができる反面、印象がリアルになり、教会の「ありがたみ」は後退するように思います。

前述したモテットのコンサートは、1階の祭壇側に演奏者が立って行われました。コープマンのカンタータも同様です。これも悪くはないのですが、構造上演奏者を見にくく(前にいるのでつい見たくなります)、音も散りがちて、かならずしも十分な量感で届いてきません。コンサートホールがいかに演奏を「見ながら聴く」ことに便利にできているかが、逆に実感されます。プログラムを見る配慮もおそらくあって、教会は、いつになく明るく照明されています。そうなると、教会特有の神秘感もまた、減退するわけです。というわけで、「教会音楽は教会で聴かなければ」とは、必ずしも言えないように思いました。1日3コンサートの強行軍。ドレスデン帰還はこの日も最終列車になりました。

ドイツ旅行記(6)--アイゼナハ2012年06月22日 23時59分24秒

11日(月)はコンサートがなく、1日観光。バッハ生誕の地、アイゼナハに同行の皆様をお連れしました。珍しく列車がひじょうに混み、席を確保するのに苦労しました。

バッハ・ファンの方には、アイゼナハは、特別な思いのある土地でしょうね。ザクセンから西にテューリンゲン州へと旅し、全ドイツのちょうど中央のあたりに、アイゼナハはあります。小さな町なので、観光は一本道。最初に訪れるのは、中央広場にある聖ゲオルク教会です。バッハが洗礼を受けた教会がここで、当の洗礼盤がまだ使われています。

小さな教会の壁に、代々のオルガニスト一覧が貼ってありました。17世紀半ばからの100年ほどは、バッハ家の人ばかり4人が就任しています。それ以上に教会が押し出している音楽家は、テレマン。バッハがワイマールでオルガニストをしていた頃に、ちょうどテレマンがアイゼナハの宮廷楽長を務めていたのです。バッハは9歳までここで過ごしましたが、ゆかりの作品とかは、ないわけです。


少し登りとなった観光路は、バッハ・ハウスへ。かつてバッハの生家と考えられていたところで、博物館になっています。きっと、どなたも訪れるところだと思います。

でもその期待は、多分満たされないでしょう。理由のひとつは、ここがバッハ家の跡ではないことが判明していること。博物館が優秀ならそれでも構いませんが、たいしたコレクションがない上に、展示も専門性を欠いています。いくつかの鍵盤楽器を試奏してくれたガイドさんの緊張感のなさにはがっかりしました。下手なのに、悪びれたところがないのです。

アイゼナハでは、ルターが幼少期を過ごしました(バッハの学校の先輩)。そのルター・ハウスの展示は立派で、雰囲気があります。でもそれをいうなら、郊外にそびえるワルトブルク城はすばらしい。ここを訪れなければ、アイゼナハに来た意味はほとんどない、と言ってもいいでしょう。ここの売りは2つあります。ルターがここにかくまわれ、聖書のドイツ語訳を行ったこと。ワーグナーの歌劇《タンホイザー》の舞台となったことです(オペラの正式な題は《タンホイザーとワルトブルクの歌合戦》)。


お城は、深い森に囲まれた丘陵の上に聳えています。中世に豊かであったようには思えないし、参集も不便であったに違いない。しかしここには、ルターと聖エリーザベトの思い出が、生き生きと住み着いているのですね。私としては、ルターより断然、エリーザベト。この女性が実在し、この城に住み、あたりを散策していたことを考えるだけで、感動に包まれます。歌合戦の模様を空想すれば、なおさらです。もちろんそれは、ワーグナーの名作があるため。優れた芸術が歴史を、歴史上の人物を不朽のものとして輝かせることが、これでよくわかります。

つい長居をしてしまい、帰りにバス停にたどり着いてみると、もう終バスが発射したあとでした。タクシーの電話を割り出して来てもらうのに一苦労。でもそれも、よい思い出です。

ドイツ旅行記(7)--ザクセンのスイス?2012年06月23日 23時58分42秒

12日(火)は、すざかバッハの会の方々が、日本に帰られる日。飛行機は夕方ですので、ドレスデン近郊の景勝地、「ザクセンのスイス」を訪れました。

こういう景勝地があることが、不思議でなりませんでした。なぜというに、ドレスデンでは、エルベ川は悠然たる大河で、大きな船が行き来しています。エルベの河口はドイツの西北、ハンブルクの近郊(北海)ですから、中部ドイツ東端のドレスデンでもなお大河だということが、日本人の感覚では信じられない。それぐらい、ドイツは平らな、大平原であるわけです。

であるからには、少しぐらい上流(チェコ方面)に行ったからといって、切り立った急流になるとは思えない。いったいどうなっているんだろう、というのが訪問のきっかけの1つでした。

わかったのは、川はなお悠然と流れているが、周囲の山が侵食された渓谷のごとき地形になるということ。エレベーターで高いところに登ることもできたようですが、ちょっと情報不足で、バート・シャンダウという、のどかな保養地を訪れるのみとなりました。まあ、連日強行の旅行者としては、ほっとできるひとときではありました。


ドレスデンに戻り、帰国の方々と別れて、ひとりに。寂しさと解放感の交じり合う、奇妙な気分になりました。これからの予定は、バッハ関連のスポットを、少しでも見て回ること。バッハが居住したところはすべて訪れましたが、間接的に関係をもった、伝記に必ず登場する土地で、行っていないところがまだまだあるのです。世俗カンタータに関する仕事が入りそうなので、ゆかりのところは見ておかなくてはなりません。だいたいの土地勘をつかんでおくだけでも、ずいぶん違うのです。

もう夕方ですから、手近なところがいい。そこで、バッハが《楽しきWiederauよ》というカンタータを寄せた離宮を訪れることにしました。バッハ関連の名所案内は日本語でも複数出ていますが、あいにく持参しなかったので、マイナーなところは、情報がありません。わずかの手がかりで判断すると、目的地は、ライプツィヒからツァイツに向かうローカル列車を、ペーガウというところで降りると近そう。ともあれ行ってみようと、ライプツィヒからその列車に乗りました。地図ももたずホテルのアテもない、ぶっつけの旅です。

ペーガウで降りてみると、駅の周囲はがらんとして、店は1軒もない。「旧東」の地域らしい荒廃した感じが、やはりあります。町の中心に向かっての道をずっと歩きましたが、街並みがだんだん整然としてくるにもかかわらず、お店のたぐいがまったくない。これで泊まるところがあるのだろうかと不安になり、よほど引き返そうかと思いました。しかしせっかくここまで来たのだからと、心を決めて前進。20分ほど歩いたところで、堂々たる教会を配した広場に出ました。


広場の周辺に、ありましたよ、レストランとペンションを兼ねたお店が。部屋を確保してほっとし、夕食。どちらかというと安っぽいお店なのに、ビールはとてもおいしかった。ここまで来る日本人はそういないよなあ、と思いつつ、満足と不安の入り交じる気持ちで床につきました。

ドイツ旅行記(8)--ナウムブルク2012年06月24日 23時19分00秒

ドイツの朝は早い。だがこちらも早起きです。日本から向こうに行ったときは、時差の関係で、早く目が覚めてしまうからです。夜は夏至間近で10時くらいまで明るいですから、1日に、2日分の観光ができる。訪れるのにいい季節です。

ペンションで朝食を食べ、料金を払ったら、33ユーロ(今のレートで3300円)でした。安いだろうとは思っていましたが、それにしても。Wiederauの離宮は5キロ近く離れているので、タクシーで行くことにしました。しかし呼んでもらったのはいいが、なかなか来ません。ペーガウにはタクシーがなく(だと思いました)、隣町から来るというのです。やってきたのは、とても感じの良い青年。田舎道10分ほどで、Wiederauに着きました。


なぜ原綴で書いているかというと、この地名を「ヴィーデラウ」と読むか、「ヴィーダーアウ」と読むかがわからなかったからです。どちらもありそう。正解は「ヴィーデラウ」でした。早朝だったので中には入れませんでしたが、意外に豪華な内部の映像はユーチューブにあります。とりあえず、簡素な外見に接しただけで目的達成と判断し、ペーガウに戻って列車に乗り、ライプツィヒに出ました。

今日(13日)は、午後エアフルトで人と会う以外は予定がなく、どこに泊まるかも決めていません。バッハ・スポットを稼ぐチャンスです。そこでライプツィヒからエアフルトに行くICEを、中ほどのナウムブルクで下車しました。ここの聖ヴェンツェル教会には、バッハが1746年に鑑定したヒルデブラント・オルガンがあるのです。この鑑定に関しては、かなり詳細な資料が残されています。

ナウムブルクはICEも停車するかなりの都会なのですが、駅のあたりは、やはり何もありません。ヴァイセンフェルスに行く電車の待ち時間に往復しようとしたのは間違いで、市の中心まで、かなりの距離を歩きました。まず目に入ってきたのは、巨大な大聖堂です。


大きさに驚きましたが、案内付きでないと見回れませんので見学はあきらめ、にぎやかな通りを抜けて、バッハの教会へと向かいました。中央広場の奥に、この教会はそびえています。


内陣はしっとりと落ち着いて、いい雰囲気。そして運にいいことに、オルガンが流れていたのです。現代曲ですが、先日お話しした教会空間で聴く響きのやわらかさが、格別でした。壁に聖書の言葉を美しく彫り込んだ(?)プレートが掲げられています。見入っていると好感のもてる男性がやってきて、それは日本人が去年3ヶ月かけて作り、寄進してくれたものだ、と説明してくれました。オルガンへの感動を表明すると、オルガン週間をやるから来てください、とのお話。オルガンの響きはいったん止んでいたのですが再開され、バッハのト短調フーガ(BWV542)になりました。あまり上手ではありませんでしたが、このロケーションなので、感動をもって聴き入りました。記念にCDを購入。ナウムブルク、いいですよ。バッハの旅をなさる方はぜひ候補にお加えください。

ドイツ旅行記(9)--ヴァイセンフェルス2012年06月25日 23時45分55秒

意外に実りのあった、ナウムブルク訪問。ここから北へ少し行ったところに、ヴァイセンフェルスがあります。3つの理由から、ここは欠かせません。1つは、バッハが当地の「宮廷楽長」の肩書をもち、それを使っていたこと。もう1つは、夫人アンナ・マクダレーナの出身地であること。もう1つは、《狩のカンタータ》の初演地であることです。音楽好きの領主(クリスティアン公爵)が館を構え、すぐれたトランペット奏者(ライヒェなど)を生み出していたのが、このヴァイセンフェルスでした。

Weissenfelsは、現地では「ヴァイセンフェルツ」と発音します。alsを「アルツ」、einsを「アインツ」と発音するのと同様の、理にかなった発音です。まあしかし、そのまま記述するのは勇気が要りますね。ついでですが、「オーストリア」の国名であるÖsterreichは、「エーステライヒ」が正しい発音です。かなりドイツ語のできる人でも「エスターライヒ」と言っていますので注意しましょう。礼儀にかかわります。

ナウムブルクの中央広場からタクシーで、城館(新アウグストゥスブルク)まで飛ばしました。今は改装中ですが(半分だけ磨かれている)、博物館は開いていて、バロック時代の栄華を偲ばせます。調査中と聞いていたバッハ時代の祝賀詩印刷本の展示も行われていました。


エアフルトの待ち合わせがあったのであまり時間をかけられず、下りの道を中央広場へ。振り返ると城館が立派で、お昼の鐘が鳴り渡っていました。狩のカンタータゆかりのイェーガーハウス(ホテルになっている)は、タクシーから見るだけに終わりました。ちなみに《狩のカンタータ》は、私の『カンタータの森を歩む』の第3巻に含めようと原稿を完成させながら、最終的に割愛したものです。いつか続編が出せれば、陽の目を見せたいと思います。


エアフルトで知人と会食し、身体の空いた夕方。ザンガーハウゼン(バッハが最初の就職をしそこなったところ)に行こうかと思いましたが、雨になり、断念。さすがに疲れて来ていたので、息抜きをしたくなりました。どのみち14日はミュンヘンに行きます。心に、「フランクフルトまで行って、日本食を食べたらいかが」と囁く声あり。旧西独の賑わいがなつかしく、フランクフルトに行って、駅前に宿を取りました。日本食に飛び込んだところ、そこは鉄板焼きのお店。結局、肉を食べるはめになりました(泣)。

ドイツ旅行記(10)--連絡取れぬままミュンヘンへ2012年06月26日 23時51分08秒

この旅行記、いかにも順風満帆に見えませんか?私も気にしているのです。それじゃ面白くないよ、という大合唱が聞こえてくるような気がするからです。

もちろん懸念はある。最大の懸念は、ミュンヘンで待ち受ける友人たちと、連絡が取れないことでした。流動的な予定で動いていますから、前もっていつ到着、と知らせておくわけにはいかない。駅に迎えに来てくれるというので、その段取りをつける必要が、どうしてもありました。

ところが。携帯電話が充電器忘れで死に、パソコンが無用の長物となり(ネットにつながらない)、スマホは電話をかけられない設定になっている、という状況のもと、友人たちの連絡先がわからなくなっていたのです。友人のひとり、ムフラー氏は気配りの人で、家庭、職場、友人ベーム氏のアドレスを、前もって知らせてくれていました。ところが、そのメールにアクセスできない事態になっていたのです。

ノートパソコンは使うときにしかメールを読みに行かないので、彼のメールは受けていませんでした。しかしメールはすべてG-Mailに転送され、その受信箱に保存されています。だから大丈夫・・・ではないですよね。ネットにアクセスできなければ、G-Mailは意味がありません。ネット上に保存されているわけですから。

唯一残されている手段は、スマホでG-Mailを読みに行く、という方法でした。しかし、これは不思議で仕方がないのですが、ムフラー氏と交わした何通かのメールが、G-Mailの受信箱に見つからないのです。日にちまで覚えているのに、そのメールだけがない。受信箱に存在するメールが、何らかの条件下で、スマホからは読み出せない、ということがあるものでしょうか?

朝フランクフルトを出た私は、結局連絡の手段がないまま、ミュンヘンに向かうことになりました。列車の中であれこれスマホで試みましたがダメで、恐ろしいことに、スマホのバッテリーが切れてしまいました。

申し忘れました。今回の旅行で、私はしばしば、コインロッカーを使いました。ミュンヘンに来ているこの日も、荷物の主体は、ドレスデンの空港のコインロッカーに入っていました。これまでにご紹介した観光も、すべてコインロッカーを活用してのものでした。心配じゃなかったか、ですって?もちろんその度にはらはらしましたよ。結構旧式のコインロッカーが多かったからです。しかしおかげさまで、コインロッカーのトラブルには、会わずに済みました。コインロッカー、便利ですね。

ドイツ旅行記(11)--旧友の歓迎2012年06月27日 23時41分44秒

すべての連絡手段を奪われてミュンヘンに到着した私ですが、旧知の都市であるためか、それほど悲壮感はありませんでした。友人たちとは夕方に合流すればいいとして、昼間は、留学中の愛弟子、川辺茜さんとの再会を楽しみにしていました。頭脳明晰、快活な女性で、《ポッペアの戴冠》成功の原動力だった人です(幸運の女神、小姓の役)。写真がフェイスブックで出まわっているようなので、こちらでも1枚出しておきましょう。ビールのジョッキがよく似合います。



それにしても、ミュンヘンの賑やかさは驚きでした。豪華な街並みに生気が溢れ、「輝いている」という感じなのです。旧東独地区もよくはなってきたが、まだまだ格差がある、という情報を裏書きする繁栄ぶりです。

昼食を摂りながら情報交換をした後、私は彼女と別れて、ゼンドリングという地域に移動しました。30年前に住んでいたところを確かめたかったのです。しかしこの辺だと思う駅に下車してもまったく記憶がよみがえらず、無駄足。そんなものでしょうかね。

再び市の中心に戻り、川辺さん、千葉祐也君に合流しました。千葉君もiBACHのコア・メンバーで、カンタータ第64番のソロや、《マタイ受難曲》(リフキン指揮)のペトロ/ピラトその他を歌ってくれた好青年です。ラーメン屋でアルバイトをしながら、歌の勉強をしています。

しかしいくらなんでもそろそろ、友人たちとのコンタクトを確立しなくてはいけません。私が考えたのは千葉君の住まいで私のノートパソコンをネットにつなぐという方法でした。でもそれなら無線LANだからスターバックスでも同じだ、ということになり、喫茶店へ。ところが、私のパソコンだけ、どうしてもつながらないのです。

万策尽きた、と思われたところで、天啓のようなアイデアが到来。友人のひとりは弁護士だから、職場の電話番号を調べられるのではないか、と気がついたのです。千葉君のパソコンで検索してもらうと、わかりましたね、電話番号が。かけてみると、「タダシ!・・・」と、あきれ果てたような声。駅でもう長いこと待っていた、とのことでした。さっそく会う場所を決め、中央駅に向かいましたが、ここでも場所を間違え、再会まではもう一幕あったのでした。

その夜は、3人の旧友、2組の家族と、ビアガーデンで歓談。大歓待を受けて、心温まりました。昔の法学部の学生たちが、揃って偉くなっているのです。みな、子だくさんの、温かい家庭を作っています。友人たちに恵まれていたんだなあと、心から思える瞬間でした。


ドイツ旅行記(12)--衣食住2012年06月28日 23時24分46秒

衣食住という、バロメーターがありますね。その人たちの生活にとって、何が重要かをあらわします。私見によれば、日本人は4:4:2ぐらいではないでしょうか。家が狭くても、どんなに散らかっていても、きれいな格好をしておいしいものを食べているのが日本人です。

ドイツ人は違いますよ。圧倒的に、「住」を大事にする。私見によれば、1:2:7ぐらいに思われます。身を飾らず、素朴な料理を食べて、階級を問わず、ピカピカの家に住んでいる。環境、伝統、いろいろな理由があるに違いありません。

日本人には考えにくい、ドイツ人の習慣。ドイツ人は、家に他人が入ってくることを苦にしません。お客を、どんどん泊める。お客が来ると、家庭なら家を、職場なら職場を、全部見せます。台所も、お風呂場もひとつずつ案内するのです。それがお互い様の習慣ですから、当然、いつ見せてもいいように、磨いておく。ドイツで間借りをする人は、このことに注意しておかなくてはいけません。

ムフラーさんの弁護士事務所をかく見学し、家族合体の夕食を過ごした後、ベームさんのお宅に泊めていただくことになりました。恩義のある友人ですが、すごい家に住んでいる。ピアノのある1階はお客様に開放され、庭には池がある。じつに広々した空間です。こうした家をもつことを、衣よりも食よりも、優先しているわけです。犬も幸せ。


翌日は、彼が社長をしている会社を見学しました。クリーン・エネルギーの研究をしており、広大な敷地の中に、教会もあれば病院もあり、ホテルやレストランはいわずもがな、大学の学部まで誘致されている。あとは軍隊だけだな、と言っておきました。成功の要因は間違いなく、包容力のある人柄です。


見学のあとは、ミュンヘンまでドライブ。会社があるのはザルツブルクに近づいたあたりで、アルプスの迫る、広大な平原です。アウトバーンを走るドライブは、じつに快適でした。この彼から私は、留学時の住まいを又借りしていたのです。その住まいをもう一度確かめたく、連れて行ってもらいましたが、記憶は薄れていて、意外に感動が湧いて来ませんでした。

ドイツ旅行記(13)--最後の訪問地2012年06月29日 23時51分59秒

15日(金)。バイエルン国立歌劇場に面した広場で、友人たちと昼食。舌鼓を打った白アスパラガスはもう終わりでしたが、Piffaringeというキノコが美味でした。もう1日泊まり、明日の飛行機でドレスデンに行けばいいじゃないか、という勧めを振りきって、帰路へ。ドレスデン発の帰国便はミュンヘンで乗り継ぎになりますので、チケットの帳尻を合わせるために飛行機代を払うのは、ばかばかしい。だったら大活躍してくれたジャーマン・レイルパスを使って、もう1箇所、観光しようと思いました。

バッハがらみのスポットでできれば訪れたかったのが、マイニンゲンです。バッハはここの領主が書いた宗教詩をカンタータでいくつも使っていますし、宮廷楽長、ヨハン・ルートヴィヒ・バッハのカンタータも、ライプツィヒでたくさん演奏している。ザンガーハウゼンよりもむしろこちらを見ておきたいという気持ちが、募っていました。

しかしどう考えても、テューリンゲンの奥深くローカル列車で入ると、時間があぶない。それにこの期に及んで、名もない旧東独の乗り継ぎ都市に宿を探す面倒はしたくありませんでした。ミュンヘンからドレスデンへは、ニュルンベルク、ナウムブルク、ライプツィヒと経由するのが順路です。その途中にスポットを探し、バンベルクを訪れるのが最良、という結論を出しました。バンベルクはワインの本場、フランケン地方の都市。バンベルク交響楽団の本拠地で、世界遺産にもなっています。バイロイトにも近いところです。

バンベルク、良かったですよ。カトリック信仰の一大中心地という感じで、旧市街には、大聖堂を初め、大きな教会が密集。ホテルをとった新市街から、水量豊かな川を渡り、新市街に入っていきます。絵のような風景です。


楽器をもった人たちにもずいぶん出会いました。きっとオーケストラのメンバーでしょう。しかし金曜日の夜だったせいか、町は享楽ムードに溢れていました。ワインのレストランで飲んだフランケンのアウスレーゼは抜群でしたが、肉の料理は、もう喉を通りませんでした。写真は大聖堂です。


翌日列車でドレスデンに戻り、空港のコインロッカーが無事に開いて、私の旅が終わりました。機中で、篠田節子さんの『彌勒』を一心不乱に読み、読了。この方の小説には、思想がありますね。短兵急な主張ではなく、本質的な価値観の問いかけが行われていて、奥が深いのです。

長いことお付き合いありがとうございました。次の更新で、旅行を総括します。