ドイツ旅行記--総括 ― 2012年07月02日 23時34分01秒
さて、総括です。
行って、本当に良かったと思う。その理由の第一は、ライプツィヒのバッハ祭で祝辞という大役を仰せつかり、それを無事にこなすことができた、ということです。鈴木さんの栄誉にはもちろん及びもつきませんが、研究者としてはとても光栄な仕事で、この人生にいい思い出ができた、という気持ちがしています。
第二の理由は、別世界のような緊張感のある10日間を過ごせた、ということです。新しいことが次々に起こり、1日を、本当に長く感じる毎日。夜10時まで明るいという条件下で昼が長く、時間を有効に使えました。体感、3倍の密度でしょうか。定年以来、時間の使い方がどこかで緩んでいましたので、それを引き締めのるに十分な、旅行の期間でした。コンサート、見学、再会などの出来事は、すべてその内容です。
第三の理由は、いつになく身体を動かせたこと。毎日相当に歩き、急いだり走ったりもしましたので、日頃不足している運動を、かなりすることができた。上記の緊張感があればこそでしょう。
帰国すると、すべてはリセットされ、日常に戻ります。さしたる成果もないまま、毎日が急ぎ足で過ぎ去ってゆく。だからこそ旅行の効用は絶大なのですが、私はドイツに住みたいとはまったく思いません。日本はいいなあというのが、いつも最後に来る感想です。
旅行中痛感したのは、自分の語学力の不足でした。なによりも友人たちとの語らいのときに、それを感じます。日本の経済事情を問われても、本当に単純な答えしか返せない。本当は、もっともっと突っ込んだ会話をしたいのです。
私は考える。残された時間を、ドイツ語の会話をもっと向上させるよう努力する、という選択肢があります。旅行するたびに、あるいはドイツ語で仕事をするたびに心に浮かぶ選択肢です。しかしある程度はできるわけなので、この人生ではこのぐらいで仕方ないと見切りをつけ、英語をパワーアップするべきではないか、とささやく声あり。しかしもうひとつの声は、違うメッセージを発します。もう歳だし、会話力はこのぐらいであきらめて、音楽の専門的な研究に、残された時間を使うべきではないか、というものです。人間の一生、できることは少ないものですね。
行って、本当に良かったと思う。その理由の第一は、ライプツィヒのバッハ祭で祝辞という大役を仰せつかり、それを無事にこなすことができた、ということです。鈴木さんの栄誉にはもちろん及びもつきませんが、研究者としてはとても光栄な仕事で、この人生にいい思い出ができた、という気持ちがしています。
第二の理由は、別世界のような緊張感のある10日間を過ごせた、ということです。新しいことが次々に起こり、1日を、本当に長く感じる毎日。夜10時まで明るいという条件下で昼が長く、時間を有効に使えました。体感、3倍の密度でしょうか。定年以来、時間の使い方がどこかで緩んでいましたので、それを引き締めのるに十分な、旅行の期間でした。コンサート、見学、再会などの出来事は、すべてその内容です。
第三の理由は、いつになく身体を動かせたこと。毎日相当に歩き、急いだり走ったりもしましたので、日頃不足している運動を、かなりすることができた。上記の緊張感があればこそでしょう。
帰国すると、すべてはリセットされ、日常に戻ります。さしたる成果もないまま、毎日が急ぎ足で過ぎ去ってゆく。だからこそ旅行の効用は絶大なのですが、私はドイツに住みたいとはまったく思いません。日本はいいなあというのが、いつも最後に来る感想です。
旅行中痛感したのは、自分の語学力の不足でした。なによりも友人たちとの語らいのときに、それを感じます。日本の経済事情を問われても、本当に単純な答えしか返せない。本当は、もっともっと突っ込んだ会話をしたいのです。
私は考える。残された時間を、ドイツ語の会話をもっと向上させるよう努力する、という選択肢があります。旅行するたびに、あるいはドイツ語で仕事をするたびに心に浮かぶ選択肢です。しかしある程度はできるわけなので、この人生ではこのぐらいで仕方ないと見切りをつけ、英語をパワーアップするべきではないか、とささやく声あり。しかしもうひとつの声は、違うメッセージを発します。もう歳だし、会話力はこのぐらいであきらめて、音楽の専門的な研究に、残された時間を使うべきではないか、というものです。人間の一生、できることは少ないものですね。
7月のイベント ― 2012年07月05日 00時31分51秒
in Japanです(笑)。
7日(土)10:00は、朝日カルチャー新宿校のバッハ/世俗カンタータ講座。知名度の少ない曲をやっていますが受講生に恵まれ、活気を呈してきました。今月はBWV202、204、209。ソプラノのソロ・カンタータの特集です。
11日(水)は、客員教授の肩書をいただいている大阪音大で講義です。「研究と実践の協同--私の体験」というタイトルで、音楽学と演奏の接点を考えます。18日(水)はピティナで、バッハのピアノ曲の演奏法について講義・・・するはずなのですが、ホームページに掲載されていませんね。どうなっているんだろう。
20日(金)19:00は、宮崎市民プラザのオルブライト・ホールで、シムウェル(大薗)英華さんのピアノ・リサイタルのレクチャーをします。曲目は月光ソナタと、バッハ/ブラームスの《シャコンヌ》、《展覧会の絵》(彼女が修士論文で研究した作品)。かつて仲間たちとともにリサイタルを支援したことのある、賛嘆の的だった方のコンサートです。いらっしゃれる方は、応援してください。
28日(土)13:00は、朝日カルチャー横浜校のエヴァンゲリスト講座。今月のテーマは鍵盤用のパルティータです。最近日程が不規則な「たのくら」(楽しいクラシックの会、立川)は29日(日)の10:00から。「若きワーグナー」と題して、初期の作品を採り上げます。どうぞよろしく。
7日(土)10:00は、朝日カルチャー新宿校のバッハ/世俗カンタータ講座。知名度の少ない曲をやっていますが受講生に恵まれ、活気を呈してきました。今月はBWV202、204、209。ソプラノのソロ・カンタータの特集です。
11日(水)は、客員教授の肩書をいただいている大阪音大で講義です。「研究と実践の協同--私の体験」というタイトルで、音楽学と演奏の接点を考えます。18日(水)はピティナで、バッハのピアノ曲の演奏法について講義・・・するはずなのですが、ホームページに掲載されていませんね。どうなっているんだろう。
20日(金)19:00は、宮崎市民プラザのオルブライト・ホールで、シムウェル(大薗)英華さんのピアノ・リサイタルのレクチャーをします。曲目は月光ソナタと、バッハ/ブラームスの《シャコンヌ》、《展覧会の絵》(彼女が修士論文で研究した作品)。かつて仲間たちとともにリサイタルを支援したことのある、賛嘆の的だった方のコンサートです。いらっしゃれる方は、応援してください。
28日(土)13:00は、朝日カルチャー横浜校のエヴァンゲリスト講座。今月のテーマは鍵盤用のパルティータです。最近日程が不規則な「たのくら」(楽しいクラシックの会、立川)は29日(日)の10:00から。「若きワーグナー」と題して、初期の作品を採り上げます。どうぞよろしく。
感動的な《マタイ受難曲》 ― 2012年07月05日 23時49分02秒
1日の日曜日、三澤洋史指揮、東京バロック・スコラーズ(TBS)による「21世紀のバッハ」シリーズの一環として演奏された《マタイ受難曲》を、すみだトリフォニーで聴きました。作品のすばらしさがひたひたと迫ってくる趣の演奏で、ここしばらく聴いた《マタイ》では最高のものであったというのが、私の実感です。
というのも、合唱のテキスト理解が断然深く、それが豊かな共感として、合唱曲を、コラールを包んでいたから。TBSはアマチュア合唱団としては高いレベルの力量をもっていますが、それと同時に、作品に対する研究の姿勢が行き届いているのです。私の講演会シリーズを熱心に受講したと言うとなあんだと言われてしまいそうですが、そこで培った本質への理解は、力量の高さと結びついたとき、演奏の質を高めずにはおきません。何しろ、佐藤研さんのような第一線の聖書学者の講演も設定され、受難とは、イエスとはという事柄に、鮮明なイメージを形成して演奏に臨んだのです。果たせるかな演奏に反映された成果のみごとさに、佐藤さんと、思わず顔を見合わせてしまいました。
このように内側からの高まりを演奏に結びつけるのが、三澤さんのやり方です。TBSの一部をなすオーケストラがこうした合唱とまったく違和感なくまとまっていたのも、なかなかないこと。三澤さんは「ロマンティックな解釈だとお叱りを受けるのではないかと思っていた」とおっしゃいましたが、これだけバッハの作品世界が掘り下げられ、最後の合唱が感動を込めて歌われれば、まったく文句はありません。本来声楽家である三澤さんがチェンバロを弾いて指揮され、全体の大きな流れを仕切られたことにも驚きました。
畑儀文さんの福音書記者の貫禄もたいしたものでしたが、《マタイ》は初体験とおっしゃった國光ともこさん(ソプラノ)の新鮮な感動にあふれた歌唱には心を射抜かれました。終了後、打ち上げ。その場で心からの賛辞を述べられるほど、嬉しいことはありません。リップサービスはしない、私ですので。
というのも、合唱のテキスト理解が断然深く、それが豊かな共感として、合唱曲を、コラールを包んでいたから。TBSはアマチュア合唱団としては高いレベルの力量をもっていますが、それと同時に、作品に対する研究の姿勢が行き届いているのです。私の講演会シリーズを熱心に受講したと言うとなあんだと言われてしまいそうですが、そこで培った本質への理解は、力量の高さと結びついたとき、演奏の質を高めずにはおきません。何しろ、佐藤研さんのような第一線の聖書学者の講演も設定され、受難とは、イエスとはという事柄に、鮮明なイメージを形成して演奏に臨んだのです。果たせるかな演奏に反映された成果のみごとさに、佐藤さんと、思わず顔を見合わせてしまいました。
このように内側からの高まりを演奏に結びつけるのが、三澤さんのやり方です。TBSの一部をなすオーケストラがこうした合唱とまったく違和感なくまとまっていたのも、なかなかないこと。三澤さんは「ロマンティックな解釈だとお叱りを受けるのではないかと思っていた」とおっしゃいましたが、これだけバッハの作品世界が掘り下げられ、最後の合唱が感動を込めて歌われれば、まったく文句はありません。本来声楽家である三澤さんがチェンバロを弾いて指揮され、全体の大きな流れを仕切られたことにも驚きました。
畑儀文さんの福音書記者の貫禄もたいしたものでしたが、《マタイ》は初体験とおっしゃった國光ともこさん(ソプラノ)の新鮮な感動にあふれた歌唱には心を射抜かれました。終了後、打ち上げ。その場で心からの賛辞を述べられるほど、嬉しいことはありません。リップサービスはしない、私ですので。
ホーム上で ― 2012年07月07日 01時13分48秒
座席の隣に荷物を置いている人って、いますよね。荷物を膝の上に移せば人が座れるのだが、立っている人がいるのに、そのままにしている。座らせろという意思表示があるまでは、荷物に権利がある、と思っているかのようです。意思表示はそれなりにストレスですから、立っている人も、そこまではしない。バスではごく普通の光景ですが、いやだなと思っていました。
TBSの《マタイ受難曲》に出かける途中の、国立駅。ホーム上に、待合席があります。5人がけで、座っているのが3人。向こうから2つ目が空いており、一番手前の席には箱のようなものの入った、小さな袋が置いてありました。持ち主は、30代とおぼしき男性です。
この袋がなければ座れるのにな、と思いました。混んではいないが、立っている人もそれなりにいる状況。向こうから2つ目の空席にいけば問題はなかったのですが、ここで私に、闘争本能が生じてしまったのです。この端の席に座りたい、という気持ちが生まれました。座らせてくれませんか、という必要はない。袋は小さいので、端にちょこっと腰掛ければ、男が袋をどかすだろう、と思ったのです。
まず、いかにも座りたそうに、側に立ってみました。反応なし。そこで決行。予想に反したのは、袋にさらわずに座るつもりが、袋に接触してしまったことでした。そうしたら、男が激怒したのです。「袋の上に座った、謝れ。」「いや、少しさわっただけだ。」「いくらでも空席があるだろう。」「ここは荷物の座るところではない。」「座らせてくれ、となぜ言わないのか。」「そんな必要はない」--などなど、しばらく、喧嘩腰の対話。これ以上突っ張ると危ないな、と思ったので切り上げ、「それはすみませんでしたね、ごめんなさい」と下手に出ました。ただし、目を見ながら笑顔で、半分からかうように。男は「ケッ!」と言って荒々しく場所を移動しましたので、私は電車が来るまで、ゆっくり座ったのでした。
いい気持ちはしませんでしたが、不愉快の度合いは向こうがはるかに上だったことでしょう。でも、もういたしません。
TBSの《マタイ受難曲》に出かける途中の、国立駅。ホーム上に、待合席があります。5人がけで、座っているのが3人。向こうから2つ目が空いており、一番手前の席には箱のようなものの入った、小さな袋が置いてありました。持ち主は、30代とおぼしき男性です。
この袋がなければ座れるのにな、と思いました。混んではいないが、立っている人もそれなりにいる状況。向こうから2つ目の空席にいけば問題はなかったのですが、ここで私に、闘争本能が生じてしまったのです。この端の席に座りたい、という気持ちが生まれました。座らせてくれませんか、という必要はない。袋は小さいので、端にちょこっと腰掛ければ、男が袋をどかすだろう、と思ったのです。
まず、いかにも座りたそうに、側に立ってみました。反応なし。そこで決行。予想に反したのは、袋にさらわずに座るつもりが、袋に接触してしまったことでした。そうしたら、男が激怒したのです。「袋の上に座った、謝れ。」「いや、少しさわっただけだ。」「いくらでも空席があるだろう。」「ここは荷物の座るところではない。」「座らせてくれ、となぜ言わないのか。」「そんな必要はない」--などなど、しばらく、喧嘩腰の対話。これ以上突っ張ると危ないな、と思ったので切り上げ、「それはすみませんでしたね、ごめんなさい」と下手に出ました。ただし、目を見ながら笑顔で、半分からかうように。男は「ケッ!」と言って荒々しく場所を移動しましたので、私は電車が来るまで、ゆっくり座ったのでした。
いい気持ちはしませんでしたが、不愉快の度合いは向こうがはるかに上だったことでしょう。でも、もういたしません。
今月の「古楽の楽しみ」 ― 2012年07月08日 23時30分31秒
16日(月)~19日(木)です。バッハのチェンバロ協奏曲を特集しました。
総時間を合計すると、どう計算しても、放送時間ぎりぎり。残念ながら、2台用BWV1062の第2楽章(←一番長い)を割愛しました。しかし、明るく楽しい名曲揃いですね。チェンバロのソロですと旋律がくっきり浮かんで来ないうらみがどうしてもありますので、ピアノによる演奏も、とてもいいと思います。1曲ずつ演奏者を変え、ピアニストも混ぜる、という方針でCDを選びました。それぞれの曲にイチオシの演奏を並べられると良かったのですが、放送の悲しさ、最優先事項は演奏時間でした。
16日(月)は1台用の3曲。イ長調BWV1055(フリッシュ/カフェ・ツィンマーマン)、ホ長調BWV1053(マルタン/ラ・フォリー・フランセーズ)、そしてニ長調BWV1054(リフシッツ/シュトゥットガルト室内管)。リフシッツ、すばらしいですよ。
17日(火)も1台用3曲。ニ短調BWV1052(エガー/マンゼ)、ヘ長調BWV1057(アレッサンドリーニ/コンチェルト・イタリアーノ)、ヘ短調BWV1056(タロー/ラバディ)です。
18日(水)は色とりどり。1台用で残るト短調BWV1058は、リフシッツのアンコールとしました。次に3台用のニ短調BWV1063(コドレアヌ、オスター、ラウクヴィク)と、2台用で唯一のオリジナル曲、ハ長調BWV1061(コープマン、マトー)。最後にBWV1062の第1楽章(コープマン)。
19日(木)は、3台用のハ長調BWV1064(武久源造、大塚直哉、平井み帆)から始め、4台用のイ短調BWV1065(レヴィン他、リリング指揮)、2台用のハ短調BWV1060とBWV1062の終楽章(シフ、ピーター・ゼルキン)で構成しました。楽しく聴けます。どうぞよろしく。
総時間を合計すると、どう計算しても、放送時間ぎりぎり。残念ながら、2台用BWV1062の第2楽章(←一番長い)を割愛しました。しかし、明るく楽しい名曲揃いですね。チェンバロのソロですと旋律がくっきり浮かんで来ないうらみがどうしてもありますので、ピアノによる演奏も、とてもいいと思います。1曲ずつ演奏者を変え、ピアニストも混ぜる、という方針でCDを選びました。それぞれの曲にイチオシの演奏を並べられると良かったのですが、放送の悲しさ、最優先事項は演奏時間でした。
16日(月)は1台用の3曲。イ長調BWV1055(フリッシュ/カフェ・ツィンマーマン)、ホ長調BWV1053(マルタン/ラ・フォリー・フランセーズ)、そしてニ長調BWV1054(リフシッツ/シュトゥットガルト室内管)。リフシッツ、すばらしいですよ。
17日(火)も1台用3曲。ニ短調BWV1052(エガー/マンゼ)、ヘ長調BWV1057(アレッサンドリーニ/コンチェルト・イタリアーノ)、ヘ短調BWV1056(タロー/ラバディ)です。
18日(水)は色とりどり。1台用で残るト短調BWV1058は、リフシッツのアンコールとしました。次に3台用のニ短調BWV1063(コドレアヌ、オスター、ラウクヴィク)と、2台用で唯一のオリジナル曲、ハ長調BWV1061(コープマン、マトー)。最後にBWV1062の第1楽章(コープマン)。
19日(木)は、3台用のハ長調BWV1064(武久源造、大塚直哉、平井み帆)から始め、4台用のイ短調BWV1065(レヴィン他、リリング指揮)、2台用のハ短調BWV1060とBWV1062の終楽章(シフ、ピーター・ゼルキン)で構成しました。楽しく聴けます。どうぞよろしく。
カープ応援します ― 2012年07月09日 23時52分05秒
過日、今年は広島東洋カープの応援で行く、と宣言しました。その後ますますその気持ちが強まり、今やはっきり、カープ・ファンであることを自覚するに至りました。再度、宣言させていただきます。
私はCSを入れているので、どの試合も、見ることができます。でも最近は、カープの試合をもっぱら見て、巨人の試合はサブに確認する、という程度。カープ、本当にいいチームなんですよ。育ち盛りの若手が多く、はつらつとプレーしています。加えて、ファンが温かい。ブログ村を常時読みに行くようになりましたが、皆さん結果に一喜一憂しながらも、とても純朴な雰囲気で書いておられるのです。
たとえば、外国人選手に対して。最近のルイス投手とか、かつてのライトル外野手とか、カープは伝統的にいい外国人を取ってきて、彼らがチームを支えます。去年のバリントン、サファテ両投手の活躍は、すばらしいものでした。今年、この2人は結構打たれているのですが、それでもファンの方々はキレず、これだけの選手が広島に来てくれたことが嬉しい、なかなか援護できずにいるが、ぜひこれからも広島でがんばってほしい、という姿勢なのです。これって、どのチームにもあることではないような気がします。
広島愛を育てていたところへ、巨人ファンの友人からメール。さぞかし嵩にかかってくるのだろうと思ったら、そうではないのですね。その方は野球の応援に疲れ、努力の甲斐あってやっと抜け出すことができた、とおっしゃるのです。
文面によりますと、仮に6割勝って優勝したとしても、自分は4割の負けを我慢することができない。それは地獄の苦しみだ、というのです。そこで情報を遮断し、テレビはもちろん、コンビニでもキオスクでもスポーツ新聞の見出しを見ないようにするところまで努力して、気持ちの平静を得られたそうです。さらに、「今年は広島」という応援の仕方など信じられない、来年は「今年はDeNA」でもいいのか、とおっしゃいます。
じつはほぼ同じことを、別の方からも聞いたことがあるのです。その方は、テレビをつけていても、相手チームの攻撃は、恐ろしくて見ていられない、とか。それを一般化しますと、熱烈な巨人ファンの方は敗戦を許容できず、そのぐらいなら野球を離れる、ということなる。これって、他のチームのファンにはあり得ない特性ではないでしょうか。たとえば阪神ファンは、まったく違いますよね(笑)。
巨大戦力でこれほど好調な今年でさえそういう心境であるとは、巨人ファンも辛いものだと思いました。明日から、巨人・広島戦です。不肖私、「来年はDeNA」とは絶対なりません(きっぱり)。巨人出身の監督には、巨人戦でのみ、がんばっていただきたいと思います。
私はCSを入れているので、どの試合も、見ることができます。でも最近は、カープの試合をもっぱら見て、巨人の試合はサブに確認する、という程度。カープ、本当にいいチームなんですよ。育ち盛りの若手が多く、はつらつとプレーしています。加えて、ファンが温かい。ブログ村を常時読みに行くようになりましたが、皆さん結果に一喜一憂しながらも、とても純朴な雰囲気で書いておられるのです。
たとえば、外国人選手に対して。最近のルイス投手とか、かつてのライトル外野手とか、カープは伝統的にいい外国人を取ってきて、彼らがチームを支えます。去年のバリントン、サファテ両投手の活躍は、すばらしいものでした。今年、この2人は結構打たれているのですが、それでもファンの方々はキレず、これだけの選手が広島に来てくれたことが嬉しい、なかなか援護できずにいるが、ぜひこれからも広島でがんばってほしい、という姿勢なのです。これって、どのチームにもあることではないような気がします。
広島愛を育てていたところへ、巨人ファンの友人からメール。さぞかし嵩にかかってくるのだろうと思ったら、そうではないのですね。その方は野球の応援に疲れ、努力の甲斐あってやっと抜け出すことができた、とおっしゃるのです。
文面によりますと、仮に6割勝って優勝したとしても、自分は4割の負けを我慢することができない。それは地獄の苦しみだ、というのです。そこで情報を遮断し、テレビはもちろん、コンビニでもキオスクでもスポーツ新聞の見出しを見ないようにするところまで努力して、気持ちの平静を得られたそうです。さらに、「今年は広島」という応援の仕方など信じられない、来年は「今年はDeNA」でもいいのか、とおっしゃいます。
じつはほぼ同じことを、別の方からも聞いたことがあるのです。その方は、テレビをつけていても、相手チームの攻撃は、恐ろしくて見ていられない、とか。それを一般化しますと、熱烈な巨人ファンの方は敗戦を許容できず、そのぐらいなら野球を離れる、ということなる。これって、他のチームのファンにはあり得ない特性ではないでしょうか。たとえば阪神ファンは、まったく違いますよね(笑)。
巨大戦力でこれほど好調な今年でさえそういう心境であるとは、巨人ファンも辛いものだと思いました。明日から、巨人・広島戦です。不肖私、「来年はDeNA」とは絶対なりません(きっぱり)。巨人出身の監督には、巨人戦でのみ、がんばっていただきたいと思います。
「客員教授」始動 ― 2012年07月11日 23時44分24秒
今日は大阪音大の初仕事でした。豊中市のキャンパスを訪れると、まず学長から、額入りの「称号記」を拝受。「本学の教育研究の発展に対する貢献を期待して」という一文が入っていました。貢献しなくては。
大勢集まってくださった学生さん、先生方を前に、「研究と実践の協同--私の経験から」というテーマで講演。実際には、自分の生涯を振り返る形で、音楽研究の課題や困難についてお話ししました。90分、水を打ったように静聴していただき、良いスタートを実感できました。
終了後、中村孝義理事長以下、音楽学関係のスタッフ、学生さんと一緒に、味のよいイタリアンで会食。とても家族的な歓待をいただき(それが校風のようです)、もうすっかり一員として溶け込みました。「招聘教授」(東)としての仕事はまだ具体的にやっていませんが、「客員教授」(西)の仕事は、このような形で継続していきそうです。何事でもお役に立ちますという私に、「I客員教授の談話室」というネーミングはいかがでしょうか、という提案あり。考えこんでおります。
大勢集まってくださった学生さん、先生方を前に、「研究と実践の協同--私の経験から」というテーマで講演。実際には、自分の生涯を振り返る形で、音楽研究の課題や困難についてお話ししました。90分、水を打ったように静聴していただき、良いスタートを実感できました。
終了後、中村孝義理事長以下、音楽学関係のスタッフ、学生さんと一緒に、味のよいイタリアンで会食。とても家族的な歓待をいただき(それが校風のようです)、もうすっかり一員として溶け込みました。「招聘教授」(東)としての仕事はまだ具体的にやっていませんが、「客員教授」(西)の仕事は、このような形で継続していきそうです。何事でもお役に立ちますという私に、「I客員教授の談話室」というネーミングはいかがでしょうか、という提案あり。考えこんでおります。
佐治敬三賞2011 ― 2012年07月12日 23時48分10秒
本年度の佐治敬三賞贈賞式がアークヒルズクラブで行われました。この賞は、「チャレンジ精神に満ちた企画でかつ公演成果の水準の高い」コンサートに対して贈られるもので、応募制です。受賞したのは2つの公演で、1つは林千恵子さん(メゾ・ソプラノ)の『アペルギス&クロボカール』。前衛唱法で綴られた無伴奏作品によるコンサートの鮮烈な印象については、過日当欄でも熱くご報告しました。林さんも読んでくださっていたようです。
その場となった、門前仲町の「門仲天井ホール」(小さなビルの最上階にある)。ここに初めて行ったのは、友人の建築家、遠藤さんに面白いホールがあるから、と誘われ、ハーモニカのコンサートを聴きに行ったときでした。よくしたものでその後ご縁ができ、現代音楽の実験的なコンサートを聴きに、数回訪れました。そうした試みにふさわしい空間なのです。ところが、この9月でいったん閉じられるとか。もったいなく思います。
もう1つは、22世紀クラブ主催の「900円コンサート」の一環として行われた、「児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.1」というコンサートでした。児玉さんはドビュッシーの《喜びの島》を記念演奏されましたが、幾層ものレイヤーが微妙なソノリティで弾き分けられ、陰影豊かな立体感が浮かび上がる卓抜な演奏。そんなこんなでとてもいい式+パーティとなり、ワインを飲み過ぎてしまいました(笑)。
その場となった、門前仲町の「門仲天井ホール」(小さなビルの最上階にある)。ここに初めて行ったのは、友人の建築家、遠藤さんに面白いホールがあるから、と誘われ、ハーモニカのコンサートを聴きに行ったときでした。よくしたものでその後ご縁ができ、現代音楽の実験的なコンサートを聴きに、数回訪れました。そうした試みにふさわしい空間なのです。ところが、この9月でいったん閉じられるとか。もったいなく思います。
もう1つは、22世紀クラブ主催の「900円コンサート」の一環として行われた、「児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.1」というコンサートでした。児玉さんはドビュッシーの《喜びの島》を記念演奏されましたが、幾層ものレイヤーが微妙なソノリティで弾き分けられ、陰影豊かな立体感が浮かび上がる卓抜な演奏。そんなこんなでとてもいい式+パーティとなり、ワインを飲み過ぎてしまいました(笑)。
いずみシンフォニエッタ絶好調 ― 2012年07月14日 23時14分14秒
今週2回目の大阪・日帰り往復。疲れましたが、充実した1日でした。
今日は、いずみシンフォニエッタの定期演奏会。いずみシンフォニエッタは現代音楽の演奏を主目的に、最高水準のアーチストを選んで結成された室内オーケストラです。東日本の方々にはまだ馴染みがないと思うのですが、きわめてレベルが高く、覇気のある演奏をします。折があれば、ぜひ聴いてください。あ、私は一人のお客様で、西村朗さんに音楽監督をおまかせしています。
プログラムは、フランセ(生誕100年)の《セレナード》、ドビュッシー(生誕150年)の《神聖な舞曲と世俗的な舞曲》、プーランクの《オルガン協奏曲》という、フランスの名曲たち。そこに、エリザベート・コンクールのグランプリで時の人となった酒井健治さんの委嘱新作《Danse Macabre》が加わり、興味も魅力も満点の選曲になりました(指揮:飯森範親)。いずみホールのオルガンはフランス仕様なので、プーランクには、バッハ以上にぴったり。土橋薫さんが熱演してくださいました。
先日のご案内に、2つプラスするべきことがありました。18日(水)10:30からはやはりピティナのワークショップがあります(ピアニスト対象)。「バッハ演奏の最新事情~歴史的背景をふまえて~」というテーマを出してありますが、どこまで結果を出せるか心配です。21日(土)は、鈴鹿短期大学で講演をすることを忘れていました。郡山キャンパス・国際文化ホールで、13:00から。《ロ短調ミサ曲》について、新たな構想でお話します。宮崎から直行いたします。
今日は、いずみシンフォニエッタの定期演奏会。いずみシンフォニエッタは現代音楽の演奏を主目的に、最高水準のアーチストを選んで結成された室内オーケストラです。東日本の方々にはまだ馴染みがないと思うのですが、きわめてレベルが高く、覇気のある演奏をします。折があれば、ぜひ聴いてください。あ、私は一人のお客様で、西村朗さんに音楽監督をおまかせしています。
プログラムは、フランセ(生誕100年)の《セレナード》、ドビュッシー(生誕150年)の《神聖な舞曲と世俗的な舞曲》、プーランクの《オルガン協奏曲》という、フランスの名曲たち。そこに、エリザベート・コンクールのグランプリで時の人となった酒井健治さんの委嘱新作《Danse Macabre》が加わり、興味も魅力も満点の選曲になりました(指揮:飯森範親)。いずみホールのオルガンはフランス仕様なので、プーランクには、バッハ以上にぴったり。土橋薫さんが熱演してくださいました。
先日のご案内に、2つプラスするべきことがありました。18日(水)10:30からはやはりピティナのワークショップがあります(ピアニスト対象)。「バッハ演奏の最新事情~歴史的背景をふまえて~」というテーマを出してありますが、どこまで結果を出せるか心配です。21日(土)は、鈴鹿短期大学で講演をすることを忘れていました。郡山キャンパス・国際文化ホールで、13:00から。《ロ短調ミサ曲》について、新たな構想でお話します。宮崎から直行いたします。
圧巻のモンテヴェルディ ― 2012年07月17日 23時56分28秒
梅雨明け猛暑の17日(火)。聖心女子大の前期最後の授業を済ませた私は、タクシーを拾って、サントリーホールへ。今日は渡邊順生さんのサントリー音楽賞受賞記念コンサート(モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》)があるのです。私は公演自体には関与していませんが、解説と字幕の担当。リハーサルで、字幕をチェックしておかなくてはなりません。
なにぶん失敗の許されないコンサートなので、期待と心配が半ばしていました。なあんだ、となったら最悪です。リハーサルを聴くうちに心配は募り、これで本当に大丈夫だろうか、といぶかしみつつ、本番を迎えました。広い会場に、思いがけず多くのお客様が詰めかけておられます。
しかし本番は、全然違ったのです。声楽、器楽ともに細部までみごとな様式感で仕上げられ、まとまりも気迫も十分。安堵の思いはたちまち、この大傑作への感嘆へと転化しました。詩篇もいいが、はさまれるモテットがすばらしいですね。〈私は黒いNigra sum〉以降は、涙を抑えかねる状況。櫻田亮、谷口洋介のテノール2枚が強力で、両者でかわされるエコーが、随所で作品を引き立てます。ソプラノのセリーヌ・シェーンさんも、パルランドに個性を感じさせる歌でした。でも誰がどうということではありません。みなが一体となって、作品に向かっているのです。
休憩時間に、また終了後にいろいろな方とお話しし、展開される至純の美に心洗われたのは私だけではないとわかりました。渡邊さんの受賞に華を添えたのみならず、サントリーにとっても私にとっても嬉しい、熱い盛り上がりのあるコンサートでした。またモンテヴェルディ病が再発しそうです。
なにぶん失敗の許されないコンサートなので、期待と心配が半ばしていました。なあんだ、となったら最悪です。リハーサルを聴くうちに心配は募り、これで本当に大丈夫だろうか、といぶかしみつつ、本番を迎えました。広い会場に、思いがけず多くのお客様が詰めかけておられます。
しかし本番は、全然違ったのです。声楽、器楽ともに細部までみごとな様式感で仕上げられ、まとまりも気迫も十分。安堵の思いはたちまち、この大傑作への感嘆へと転化しました。詩篇もいいが、はさまれるモテットがすばらしいですね。〈私は黒いNigra sum〉以降は、涙を抑えかねる状況。櫻田亮、谷口洋介のテノール2枚が強力で、両者でかわされるエコーが、随所で作品を引き立てます。ソプラノのセリーヌ・シェーンさんも、パルランドに個性を感じさせる歌でした。でも誰がどうということではありません。みなが一体となって、作品に向かっているのです。
休憩時間に、また終了後にいろいろな方とお話しし、展開される至純の美に心洗われたのは私だけではないとわかりました。渡邊さんの受賞に華を添えたのみならず、サントリーにとっても私にとっても嬉しい、熱い盛り上がりのあるコンサートでした。またモンテヴェルディ病が再発しそうです。
最近のコメント