いよいよ本番2014年08月01日 06時58分15秒

今朝は、ものすごく早く目が覚めてしまいました。緊張しているんだなあと、自分でびっくり。コンサートのステージ・トークは慣れた仕事でもあるのですが、今回は特別です。打ち上げの手配を含めて、直接責任を負っている部分がたくさんあるためでしょう。

こういうことがあと何回あるか、わかりません。しかし、これが「生きる」ということだな、という実感も。出演者、裏方のみんなが気持ちよく力を発揮し、お客様に楽しんでいただけるといいなあというのが、現在の思いです。

これから、トークの原稿を書きます。原稿を用意するのは善し悪しでもあるのですが、時間の制約が大きい場合には、無駄を省くため、内容の密度を高めるために必要。最近は忘れてしまうのを避けるため、という目的がそこに加わったので、やはり、しっかりやっておきます。

では夜、ブルーローズでご挨拶いたします。お声をおかけください。

燃焼の一日2014年08月04日 01時06分07秒

8月1日のモンテヴェルディ・コンサートへのご支援、ありがとうございました。どっと疲れが出て、2日の土曜日はなにもできず、ご報告もすっかり遅くなりました。

1日は、「手違いでホールに入れず足止めを食う」、「いつもは簡単にできる昼食が長蛇の列で食べはぐれる」といった、私好みのスタート。ツキの理論に照らして私がそれを喜び、本番への確信を深めたことはいうまでもありません。打ち上げのお店にも足を運んで打ち合わせを済ませ、いよいよ本番となりました。

トークは前半2、後半2の計4箇所。原稿を準備していましたので大きな過失もなく、モンテヴェルディの作品としっかり向き合い、集中して聴くことができました。演奏の評価は、私から申し上げるべきことではありません。しかし加納/櫻田の傑出した2枚看板のおかげ、脇を固めるiBACHメンバーの高い士気のおかげ、すべての練習に付き合ってくれた器楽の方々と渡邊順生さんのおかげで、モンテヴェルディとの取り組みがわれわれとして新しい段階に達したことは、確かではないかと思います。

というわけで、涙を拭きながら幸福感にひたることのできた2時間でした。打ち上げは、赤坂のパーティスペースで。その後は赤坂見附のワインバーに場所を移し、演奏の方々と、解放感を共有させていただきました。これが楽しいんですよね。何本もワインを飲んで深夜にタクシー帰りでは、翌日、何もできないのも当然です。

カーテンコールの写真です。前列右から、阿部雅子、加納悦子、渡邊有希子、川辺茜、高橋幸恵、大野彰展、櫻田亮、小藤洋平、小笠原美敬、渡邊順生の皆さんと、私。後列から姿の見えるのは、チェロのエマニュエル・ジラールさんと、ハープ/オルガンの西山まりえさんです。小さくて見えないですね。また写真が集まったら公開します。皆さん、ありがとう。




字幕と「集中」2014年08月07日 11時43分20秒

ルビーさん、「舞台と一体化した快適な字幕」というお言葉、字幕チーム一同、ありがたく受け止めております。

昨年は、ホール備え付けの高性能プロジェクターをお借りする予算のないまま、平素小教室で使っている「たのくら」から機械をお借りし、持ち込んで使いました。結果として前半はほとんど見えず、なんとか調整した後半も見える場所が限られるという事態となり、いかにも残念だったことを思い出します。

そこで今年は、一定の性能のあるプロジェクターをレンタルで持ち込み、投射方法にも工夫を重ねて、機能させることができました。私のもと、芸大の藤田瞳さん(オペレーター)、友人のまさお君(アドバイザー)という形でチームを組みましたが、お褒めの言葉をいただけたのは、藤田さんの献身的な取り組みのおかげです。

私のプロデュースするコンサートに、字幕は欠かせません。内容を理解して聴いていただきたいからです。オペラの字幕はいま本当に普及しましたが、言葉を理解して聴くことによって内容への感動が高まるという意味では、宗教音楽も歌曲も同じだ、というのが私の考えです。ただ、字幕を必ずしも歓迎しない演奏者も相当数いらっしゃることが、だんだんわかってきました。とくに歌曲では、そうした方が多いようです。

理由は、お客様の視線があちこちになることで、集中が削がれる、ということだそうです。手元の対訳を見たり、ページをめくったりすることも、同様でしょうか。演奏者の立場からすれば、そうかもしれませんね。

ただ私は、演奏者を凝視し続けることは演奏者に対する集中であって、作品に対する集中とは別なのではないか、と思うのです。詩の内容、言葉の意味に対する把握が行われていてこそ、作品から多くのものを受けとることができる、と考えるからです。字幕と対訳は一長一短でしょうが、字幕の方が、同時把握はやりやすいと思います。

というわけで、これからも極力字幕を使おうと思っています。もちろん、よりよい翻訳の準備、邪魔にならず見やすい設置と投射の工夫など、つねに考えていかないといけませんよね。お客様にも、字幕に慣れることで、上手に利用していただけるようお願いします。

達成!2014年08月08日 22時28分41秒

ここしばらく、一つのことに集中していました。達成したらご報告することを楽しみに励んでいましたが、どうやら達成できたと判断し、ご報告します。不肖私、『ヨハネ福音書』の第1章を暗記しました!それがどうした、ですって?たいへんでしたよ。なぜなら、覚えたのはギリシャ語コイネーの原文だからです。

私は美学の専攻ですから、本当は、ギリシャ語ができて当然。しかし学生時代に、ラテン語は必要だがギリシャ語は音楽には必要ないと勝手に考えて、勉強をネグレクトしたのですね。でも、そうではありませんでした。宗教音楽を専攻した結果、新約聖書の研究のために、ギリシャ語がどうしても必要になりました。

この歳ですから無理、と考えていたのですが、来るべき《ヨハネ受難曲》の著述にはギリシャ語の習得が避けて通れないと判断し、勉強を始めました。2冊ほど入門書を買いましたが、文法の複雑さは、とくに動詞において、想像を絶しています。そこで、語学の習得はまとまった文章の暗記に限る、という自分なりの原則に帰り、『ヨハネ福音書』第1章を、暗記することにしました。

しかし何から何まで違う言葉が相手なので、絶望的に覚えられません。自分もついにこうなったか、と思い、それなら忘れなくなるまでやればいいのではないか、と思い直し、コピーを携帯して、電車の中、路上、待ち時間に、もぐもぐと続けました。おかげで、週刊誌でも読まなければ退屈な時間が、じつに有意義な時間に変貌しました。

よくしたもので、だんだん覚えられるようになり、だんだんわかるようになった。向上の喜びを支えに、51節もある第1章を、なんとか征服しました。既存の訳の問題点も今では理解できますので、ルター訳のテキストに対しても、客観的な視点で臨めそうです。

そして思うこと。語学は若いうちに、というのは真理だが絶対ではなく、自分であきらめているだけです。まだまだ初心者ながら、新しい言葉に親しめる喜びは、絶大だと感じます。老化防止の手段としても、自信をもってお勧めいたします。

写真わずかですが2014年08月11日 23時22分13秒

モンテヴェルディのコンサートから、もう10日経ちましたね。早いものです。写真を探してみましたが、まさお君のスナップが若干あるだけでした。それでがまんしていただき、若干の回顧談を。


ご覧のように、チェンバロの鼻を舞台上に突っ込んだ形に配置しました。渡邊さんが全体を統括できるようにし、ハープ演奏の見た目なども楽しんでいただこうという配置です。《ウリッセ》第1幕、牧童から女神に変身したミネルヴァ(渡邊有希子)に、ウリッセ(櫻田亮)が臣従の姿勢を取っているところ。見せ場のひとつです。


次は終了後の楽屋。中央が私、左が加納悦子さん。熱く長い拍手に、みな感激していました。よくコンサート終了後、拍手が続いているのに演奏者がさっぱり出てこなくて、どうしたんだと思うことがありますよね。その理由、わかりました。袖で譲り合っているのです。


同じく終了後の楽屋。幸運の神/小姓の川辺茜さんと握手しているところ。後ろがヴァイオリンの渡邊慶子さん、奥が、終わると睦まじいオッターヴィア(加納さん)とポッペア(阿部雅子さん)。

コメントでこの企画の教育効果を指摘していただいたのは、たいへん嬉しいことでした。出演したのは国音時代にiBACHや論文指導の場で知り合った仲間たちですが、ほとんどは歌曲専攻、バッハやバロックの大好きな、知性派ぞろいです。渡邊順生さんも休憩中に「国音のレベルの高さはたいしたもの」とおっしゃっていましたので、必ずしも身びいきではないと思います。みな、作品本位に、一生懸命勉強する人たちです。

音楽の世界全体から見ればささやかもいいところの場ではありますが、少しでも残るものがあれば、と思っております。よろしくお願いします。

今年の夏休み&野球2014年08月12日 23時00分23秒

皆様、いま夏休みですか。これからお盆休み、という方もおられるかもしれません。私はここ数日が、仕事もお座敷もない、純粋な夏休み期間です。自分でも不思議でなりませんが、集中して勉強しています。どちらかと言えば勤勉な方ではあるのでしょうが、老後に連日これほど勉強するというのは、自分がびっくり。しかし一日やると夕食後はもう疲れて、活用できません。このあたりに、年齢を感じます。

というわけで、CSで野球を観戦、広島カープ、ダメですね。隙が多く、優勝はまだまだだと思います。30過ぎのエルドレッドが前半戦爆発的な打撃を見せましたので、世の中には「大化け」というものが本当に存在するのだと思って、感心していました。しかし、絵に描いたような竜頭蛇尾です。とはいえ、彼がスタメンから外れると、打線がまったく小さくなってしまう。ともあれエルドレッド、日本に来てよかったと思いますよ。彼の長打力と人間性に惚れ込んだ監督がマンツーマンの指導に時間をかけてくれることなど、アメリカではなかったでしょうから。

巨人は案外で、楽しませてくださいます。巨大戦力ですから、こんなはずはないんですけどね。心外のゆえか、原監督の顔に険が出てきたようです(笑)。阪神、ここで首位に出ましょう。

パ・リーグ。ソフトバンクが強すぎて、いかんともしがたいです。強打者がずらりと並ぶ上に、守りが鉄壁。後半1点リードしていれば、五十嵐とサファテで確実に勝ってしまいます。パ・リーグにも巨人を作りたくないので、他チーム、なんとかがんばってください。

今月の「古楽の楽しみ」2014年08月14日 23時56分18秒

8月25日(月)から28日(木)まで放送される、今月の「古楽の楽しみ」。ご好評をいただいていると聞く「リレー演奏」方式で、《ロ短調ミサ曲》を取り上げました。今日3日目、4日目の収録を行いましたが、作品のすばらしさは圧倒的で、こみ上げる感動を抑えながらの収録となりました。

CDの何を使うかはじっくりと考え、手持ちしていなかった輸入盤数点を加えて選考しました。その過程で痛感したのは、汎用型の大指揮者・著名指揮者の録音がよりよいわけでは決してない、ということです。やはり専門的な内容理解や、バッハ演奏への習熟が鍵を握ります。また、購入に迷われるときには、新しい方をお選びになるのも一案です。この難曲に対する演奏水準が、相当に向上しているからです。

25日(月)は、〈キリエ〉から〈グローリア〉の4曲目までをヘンゲルブロックの指揮で聴き、残り時間で、〈キリエ〉の冒頭を、古今の演奏で比較しました。対象は世界初録音のコーツ(1929)、定番のリヒター(1961)、最新のバット(2009)です。

26日(火)は、〈グローリア〉を冒頭からヤーコプスの指揮で聴き直し、残り時間で、ヴィンシャーマン~ドイツ・バッハ・ゾリステンの岡山での録音から、〈グローリア〉の合唱曲部分を聴きます。

27日(水)は〈ニカイア信条〉。ここで選んだのは、通しがロバート・キング指揮、テルツ少年合唱団のもの、比較が、アーノンクールによる中央の合唱曲3つと、ベーリンガー指揮、ヴィンツバッハ少年合唱団による最後の合唱曲2つです。2つの少年合唱団に囲まれると、アーノンクールの1986年の演奏には、大人の作為が感じられます。ヴィンツバッハ少年合唱団はあまり知られていないと思いますが、優秀ですね。

28日(木)は〈サンクトゥス〉以下。ここに、21世紀の録音を集めました。ミンコフスキ(2008)と、フェルトホーフェン~オランダ・バッハ協会(2006)です。どちらもいい演奏ですが、スタジオでは、軽快で躍動感のあるフェルトホーフェンの演奏に、最大の支持が集まりました。

放送の中でも言ったのですが、昔は「《ロ短調ミサ曲》という曲はない、個々の楽章があるだけだ」というスメント説の影響もあってか、《ロ短調ミサ曲》は残念ながら後半に力が弱まる、と言われていました。恥ずかしながら、私も長いこと、そう思っていたのです。今ではもちろん、そうは思っていません。《ロ短調ミサ曲》は、終わりに近づくにつれてますます感動深くなると、確信しています。そのためか、放送も、21世紀の演奏を使った4日目に、クライマックスが来ているように思います。もちろん、3日間があってこその、4日目であるわけですが・・・。

過ぎたるは?2014年08月17日 08時21分05秒

14日(木)。NHK収録の後、「あんのん鍼灸指圧」(大岡山)を訪れました。久しぶりだったのは、ついでの予定がなかなかうまく立てられなかったのと、最近充実していて、駆け込む必要性を覚えなかったこと。体調をどんな風に見てくださるか、興味がありました。

ゆっくりやっていただいた後、担当してくださったご主人に「どうでしたか」と尋ねてみました。すると意外にも、「自分が見たうちではいちばん悪い状態だった」とおっしゃるのです。えっと思いましたが、理由は、交感神経が興奮して張り詰めた状態になっている、頭部が異常に凝っている、とのこと。夜眠れないか、なにかよほど心配なことが続いておられるのですか、と言われました。

理由は明白。ギリシャ語です。車中、路上、待ち時間を利用して暗記し、入浴中もやっていますから、つねに臨戦態勢で、休むいとまがない。自分としては充実を感じ、朝から勉強に向かう自分を喜んでいたわけですが、年甲斐もない行為によって、身体には、相当な無理がかかっているとわかりました。

空中から下を眺めていると、黒い服を着た人たちが集まり、ひそひそと話しています。耳を澄ましてみると、「あの人もギリシャ語が命取りになりましたね」と言っている・・・そんな光景が浮かんできました。

ほどほどに、という加減が、どうも苦手です。

調弦2014年08月19日 10時09分48秒

17日(日)は、神戸愉樹美さんの国立音大退職記念コンサートとパーティに出かけました。36年間この上なく熱心に務められた帰結として、ヴィオラ・ダ・ガンバ教室の卒業生が、こぞって詰めかける盛況。慕ってその道に入られた方が、何人もおられるのです。

コンサートの後半に組まれていた5~7人のコンソート、これが良かったですね。ガット弦たちから生まれるふくいくとした和音が心に染みいるようで、なごみました。誰の曲を何という人が弾いているかといったことを忘れ、響きに身を任せてくつろげるのが、ルネサンス・コンソートの世界です。自由学園のミンミンゼミが加わったのは、ちょっと想定外でしたが。

学んだことがひとつあります。ご承知のように、古楽では、調弦に時間をかけます。ガット弦が狂いやすいということもありますが、純正なピッチで合奏するためには、開放弦の音を入念に合わせておく必要があるからです。今までは、その時間は音楽とは別物と思っていました。

でもこの日は、調弦が、音楽の一部であると感じられたのです。やや長い時間の間に響きの違和感が薄皮をはぐように解消され、一呼吸置いて、澄んだ美しい和音が流れ出す。調弦が、音楽へと向かう貴重な道のりになっていたのですね。これからは調弦も、心して聴こうと思います。

今月のCD2014年08月22日 23時15分19秒

毎日新聞の夕刊に書いている「今月の特選盤」を、新聞掲載の後で、こちらにご報告しています。建前からすると、今月手元に集まったCDのうちでこれが最高!と思うものを選ぶわけですが、そう単純にはいきません。

3人でやっていますので、自分色を、あえて少し出しています。専門領域で自信をもって推せるものは推す、というようにです。一方で避けるのは、あまりにも好事家向けのものや、入門用に特化したもの、また、演奏家のファン向けにアレンジされたオムニバス、などなどです。

レパートリーや演奏家が偏るのもよくないので、重複を避けて見送ることもしばしば。そんなこんなで、悩みながらも楽しんでやっております。

で、今月は、《魔法使いの弟子》などのデュカス作品集を選びました。演奏はフランソワ=グザヴィエ・ロト指揮、レ・シエクル(キングインターナショナル)。ロトは昨年10月にも選んでいますが、デュカス再評価のためにもたいへん意義のあるCDだと考えて、選考しました。

《魔法使いの弟子》というのは、昔本当に人気のあった作品ですよね。最近聴く機会の少ないのは、箒が水を運んできて大洪水というアイデアが、かえって曲を軽く思わせていたからかもしれません。でも、ロトの指揮で聴くと面白いし、しっかりした作品ですね。ロトは例によって同時代楽器を集め、マニアックなまでの探究精神で、作品の真価を蘇らせています。

劣らず感心したのが、併録された知られざるカンタータ《ヴェレダ》の、洗練された美しさ。でも残念なことに、フランス語台本が邦訳されていません。貴重な資料となるCDなのに、とても残念です。