バッハの信仰(2)2008年03月30日 22時41分46秒

小田垣先生は、信/不信の二重性、という表現を使われます。これを自分流にわかりやすく言い換えると、信仰には懐疑がつきものであり、懐疑が存在することによって、信仰はむしろ深いものになる、ということになると思います。

こういうことを礼拝の場でおっしゃる小田垣先生は、すごいなあと感嘆します。ずっと昔、教会や集会のようなものに足を運んだとき、いつも言われるのは、疑わず信しるのがいい、子供のように受け入れなさい、ということだったからです。そういうことを勧めた人は、懐疑を含まない「堅い信仰」の持ち主だったのだろうか。あるいは、内面では懐疑をもっていたが、立場上、建前を述べていたのだろうか。もし後者であるとすれば、その人は、懐疑を含まない信仰こそが理想的なものだ、と考えていたことになります。

バッハは、どうでしょうか。バッハの教会音楽と長いこと向かい合ってきた私が最近確信するに至ったのは、バッハはそのような懐疑の持ち主であった、ということです。

バッハのカンタータは、その多くが、現世の悩みや死への恐れにさいなまれた魂が、聖書に書かれたイエスの言葉を発見し、慰めにもたらされる、というドラマトゥルギーをもっています。私は、こうした筋立てを、不信の小羊を教え導くために使われた戦略だとは思いません。悩み、恐れる主体にはバッハの共感が深く入り込んでおり、それをバッハ自身の現実だ、と見なしてもいいように思う。バッハはカンタータを書くたびにイエスの言葉と新たに向かい合い、その都度イエスを再発見して、信仰を新たにしていたのではないでしょうか。自分の信仰はもう確立している、ほかの人を導くのだ、というスタンスでは、ああいう音楽にならないのではないかと思うのです。

と考えるようになったものですから、私はバッハに対してこのところ、「やわらかな信仰」という言葉を使っています。《ロ短調ミサ曲》におけるカトリックとプロテスタントの融和への視点も、そこから導き出すことができる。そして、その「やわらかさ」がまさに、バッハの宗教性が宗派を超え、国境を越えて訴えかける理由なのではないかと思うのですが、いかがでしょう。

季節柄の話題2008年03月31日 21時25分30秒

28日(金)、台東区のミレニアムホールに、絨毯座の公演を見に行きました。マリピエロとドニゼッティの作品によってコメディア・デラルテの真髄を伝えようとの趣旨の公演でしたが、恵川智美さんの演出が丁寧かつ徹底していて面白く、ひとつの発見をした思いでした。こう心から思えるのも、主演の今尾滋さん以下の歌い手がベストを尽くしていたからでしょう。目的のはっきりした、志の高い公演でした。

でも、季節柄の話題というのは、そのことではない。この日は、巨人対東京ヤクルトの初戦にあたっていたのです。その進行を気にしつつ、ホールに出かけました。

私の隣に座られたのは、尊敬する同業者、YM先生。優秀な方ですが、何もここまで、というほどの巨人ファンです。とにかく、相手の攻撃が、こわくて見られず、その間は別室に行っているという。私が野球の話題でつきまとうのを、概して忌避されます。

私「ここに来てる場合じゃないんじゃないの?」 YM「・・・」(笑顔のみ) 私「また、心休まらない日々が始まるねえ。」 YM「だから、ここへ気分転換に来てるんだよ。」 私「大丈夫、巨大戦力だから、ぶっちぎりですよ。」

戦いが始まったばかりの時点でこの会話を交わしておいて、幸いでした。オペラが今日だったら、気の毒で言うに言えないし、もし言ったら、友達をなくしてしまいますから。