復活楽章の出典(1)2008年05月04日 22時05分57秒

今日は、ちょっと専門的な情報提供です。

《ロ短調ミサ曲》の諸楽曲が、とくにその後半においてしばしば既成楽曲からの歌詞を振り直した転用(パロディ)であることは、よく知られています。原曲がわかっている曲もいくつかあるが、わからない曲もある。特に謎めいているのが、〈クレド〉の中程にある復活楽曲(〈そして三日目によみがえりEt resurrexit tertia die〉)です。トランペットの鳴り渡る生気にあふれた楽章で、《ロ短調ミサ曲》最大の聴き所のひとつですね。

これがパロディであろうというのは、バッハ研究において根強く言われてきたことでした。途中、〈そして栄光に満ちてふたたび到来し、生者と死者を裁かれるでしょう et iterum venturus est cum gloria, judicare vivos et mortuos〉のくだりで突然、バスのソロがあらわれます。私も大学の合唱団で歌ったことがありますが、とても歌いにくく、不自然にも感じられる部分です。これに原曲があり、別の歌詞が振られていたとすれば、なるほどそれなら、となる可能性があります。

1977年の『バッハ年鑑』にクラウス・ヘーフナーが、この楽章の原曲は、失われた世俗カンタータ《遠ざかれ、明るい星たちよ》BWVAnh.9の冒頭合唱曲である、とする説を発表しました。このカンタータは、先代のザクセン選帝侯、フリードリヒ・アウグスト一世がライプツィヒの見本市を訪れたさい(1727年、《マタイ受難曲》初演直後)に初演された誕生日祝賀作品で、楽譜は失われましたが、バッハの指揮による祝賀演奏を記録した文書に、歌詞が掲載されているのです。

ヘーフナーの説は、シュルツェ/ヴォルフの『バッハ便覧』にも記述され、通説とはいかぬまでも、広く知られるものとなっています。 もしこの説が正しいとすると、あのすばらしい楽曲が選帝侯祝賀のカンタータの冒頭を飾り、市の中央広場で、大々的に演奏されていたことになる。「バッハにおける聖と俗」といった問題を考える上で、避けて通れません。 そこで、ヘーフナーの論文を読み直し、楽譜に歌詞を振って、パロディ説が成立し得るかどうかを、吟味してみました。(続く)