3時間語り会った昭和40年代 ― 2008年06月15日 22時19分01秒
研究発表と講演、シンポジウムが4回という、厳しい週を完走しました。最後がもっとも神経を使うものでしたので、絶大な安堵感です。
藝術学関連学会連合のシンポジウムは、場所が学習院女子大でしたから、「副都心線」を初日に利用できました(西早稲田駅下車)。私はコーディネーターですから進行を司れば済むとも言えますが、なにしろ不案内な領域を含んでいる上に、各学会の代表者がフロアにいるという、できればご遠慮したいシチュエーションでの役割です。まあ、日本語でできるのが救いではありましたが。
初めのうちは、最近よく聞く「頭が真っ白」というのはこういうことかな、というほど、うわずっていました。しかし佐野光司(音楽)、千葉成夫(美術)、國吉和子(舞踊)、神山彰(演劇)というパネリスト諸氏、およびコメンテーター(尼ヶ崎彬氏)が強力で、どなたも全力投球してくださり、基調報告、相互討議と、間然とするところなく進行。なかなかこううまくはいかない、というほど充実したひとときになりました。まあ私は司会ですから中味は少ないわけですが、足を引っ張ってはいけないので、神経を使ったわけです。
つくづく思うのは、自分の領域だけやっているのではだめだなあ、ということ。第一線の芸術家はみな先駆的なコラボレーションを手がけているのに、研究者は細分化された領域だけを見ていることが多いのではないかと思います。そういうことを骨身に染みて感じたことが、今回の一番の収穫でした。私の勉強のためにやっていただいた、という感じさえしています。
心づくしの懇親会のあと、新宿で、カラオケ。4つのイベントのうち3つは上々に行っていましたから、自分の理論に照らして最後にしわ寄せが来るのではないかと心配していたのですが、どうやら、それはなし。そうなると、積み重なったまま先送りされているツケがどう解消されるのか、問題です。とりあえず、今週は気をつけなくてはなりません。
シンポジウム「昭和40年代の日本における藝術の転換」の内容は、やがてWEB化されますので、またお知らせします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。