元号のこと ― 2008年06月16日 23時27分17秒
皆さんは、日付を何かに書き込むとき、西暦で書かれますか、それとも元号を使われるでしょうか。
私は徹底して西暦です。バッハの研究に元号は不要ですから、いつしか、元号をおろそかにする気持ちに傾いていました。しかし土曜日のシンポジウムでは、「昭和40年代」という切り口を、日本の戦後芸術を考えるために提案したわけです。昭和40年代は1965年から74年までに当たるのですが、パネリストの中には、諸事西暦で頭に入っていて、元号への換算に苦労している方もおられました。
きっと若い方ほど、西暦中心になっていることでしょう。それがもちろん、グローバル・スタンダードです。でも、高い年齢層の方はどうか。明治、大正、昭和初期、昭和10年代、昭和20年代あたりは、西暦でいうより、ずっとイメージが湧きませんか?
童謡の研究をしているとき、それを大正の中期から後期に置くことで、とてもイメージがつかみやすい、という経験をしました。しかし今では、それも西暦でやるのが普通のようです。NHKの番組で竹久夢二が出てきたとき、全部西暦で紹介していましたから。
私は、元号で文化をまとめて理解するのも、日本人として大切なやり方なのではないか、と思います。それが失われるのは、残念。でもそういう私も、江戸時代、それ以前となると、元号だけではさっぱりわかりません。西暦に換算して理解します。昭和も、50年代、60年代となると怪しいもの。これも、時代の流れでしょうか。
コメント
_ たのもー ― 2008年06月17日 01時00分50秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
土曜日のシンポジウム、拝聴いたしました。
懇親会まで押しかけてしまいましたたのもーです。
お疲れ様でした。
(先生はその後、カラオケでしたか。お元気なこと(笑))
元号と西暦ですが
同時代を生きてきた(笑)私は、
最初昭和40年代というくくりに違和感を感じました。
(言い間違えるたび、25を足したり、引いたりしてるうちに、アタマが真っ白になっていった
パネリストの先生、お気の毒でした)
あの頃、70年代という言い方が、マスコミで流行りましたね。
若き日の鈴木健二アナウンサーの司会による「70年代われらがニッポン」という番組が
話題になりました。
(歌謡曲に70年という言い方が登場したのは、万博の歌
《世界の国からこんにちは》からでしょうか!?)
でも、お話をうかがう内、なんとなく納得してきました。
フシギですね。
そうなると、先行した昭和30年代はという議論になりそうですが、
私の中では、30年代は、ケネディ暗殺、東京オリンピック、フルシチョフ失脚という
昭和38、9年の事件のせいか、
昭和40年代の幕開けを準備した「時代」という印象が強いです。
(35年の安保闘争は、60年代というくくりです)
続きはいずれまた…
PS:土曜日、先生お奨めの「副都心線」に、
荻窪から丸の内線経由で「新宿三丁目」で乗り換えようとしたところ、
案内表示が不適切な上、駅員の対応がかっての国鉄なみの最悪さ!で、
乗り換えに20分もかかる始末。
会場に着いた時には、佐々木先生の挨拶が始まっておりました。(涙)
後は「ツキ」の理論に頼るばかりと思っていたら、
お話は興味深い上、休憩時間には
狭い!男性トイレで先生と遭遇したり(笑)、
昨年貧血で倒れた方と再会したり、と
有意義な時間を過ごすことができました。 ^o^
先生! 「ツキ」の理論の有効性は私も実感しました。
今週を無事に乗り切られますようお祈り申し上げます。
(明日は、またおうかがいするつもりです)