最近の好み?2008年12月17日 22時43分15秒

今夜の夕刊(毎日新聞)に、今月のCD3選が出ていました。いつもちょっと、見るのが不安です。岩井宏之さん、梅津時比古さんと3人でやっているので、自分の選択に客観性があるかどうか、心配に思うからです。思えば変な感情ですね。右にならえよりも、自分だけの選考で目立たないものを知っていただくことが、3人制の趣旨でもあるでしょうから。

今月はペライアのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ(9、10、12、15)を1位にしたのですが、これが、岩井さんの2位。2位にしたマインツ・バッハ合唱団のサン=サーンス《クリスマス・オラトリオ》他は、梅津さんの1位。3位にしたバティアシュヴィリのシベリウス/リントベルイのヴァイオリン協奏曲は、岩井さんの1位でした。できれば日本人のものを、といつも思っているのですが、最後まで考えて、今月は見送りました。

60代に入ったペライアの円熟は、すばらしいものです。が、これを1位にするところに、最近の私の好みが見えるのかも知れません。最近とみに、軽快な演奏、繊細な演奏、やさしい演奏が好きになってきているのです(ただし微温的な演奏は依然嫌いです)。ペライアがもうひとついいのは、ポリフォニー感覚がすごく生かされていて、日陰からたくさんの旋律や音型が拾い出され、命を与えられていること。新しい曲を聴くような印象にとらわれるところが、たくさんありました。感性が若々しいのですね。

音量第一主義は、以前にも増していやになりました。音楽は、量より質です。

iBACHの歓び2008年12月19日 22時30分28秒

「くにたちiBACHコレギウム」のコンサート、第1年目に予定した3回が終わりました。ほっとすると同時に、寂しい気持ちもあります。関係の方々、お客様、どうもありがとうございました。

相模大野グリーンホールにおける昨夜のコンサートが、最高の出来になりました。私のトークはミスが多くてだいぶ減点でしたが、演奏には、満員のお客様に助けられて、熱気と高揚があったと思います。今まで少々遠慮がちのように見えた指揮者・藤井宏樹さんが、ふっきれたようにめざましい指揮をしてくださいました。「やっとみんなが一丸になれた」と、目を赤くしておられたのが印象的でした。

帰り道、遠いところから駆けつけてくださったお仲間から、「自分で集めた音楽家に自分の好きな曲を演奏してもらうなんて、さぞかしいい気持ちでしょうね」と言われました。まったくその通りで、世間様に申し訳ないほどです。演奏された曲も、私が大好きな曲、思い出の曲ばかり。本当に、ありがたいことです。

iBACHの私にとってのかけがえのなさがどこにあるかと言えば、それは、合唱団員から指揮者に至るまでのおそらく全員に私から学ぼうという気持ちがあり、私の要求や注文に真剣に対応してくださることです。向上心、意欲、一体性といった言葉であらわされるでしょうか。もちろん私が抑えるのは大きな方向性であり、言葉であり、精神であって、あとは藤井さん、大塚直哉さん以下、音楽家の方々の役割です。こうした、私としても初めて経験する前向きのコラボレーションを、この先も維持していきたいものです。

今年は、バッハに至る宗教音楽の歩みを勉強しました。来年は、バッハのカンタータとモテットの核心部にチャレンジするつもりです。課題はたくさんありますが、皆様に聴いていただけるよう、がんばります。

神様は強い?2008年12月20日 23時06分08秒

柴さん、守谷藩さん、書き込みありがとうございます。BWV213のCD、楽しみになさってください。

今日は「たのくら」こと「楽しいクラシックの会」の今年最後の例会と、忘年会でした。これで、22年。本当によく続きますね。継続は力なり、とはよく言ったものです。私も本当にリラックスして楽しくできるのが、この会です。

今日は、バッハのカンタータ第147番(と《マニフィカト》)をとりあげたのですが、鑑賞にあたり、聖書の当該部分を、岩波訳で朗読しました。そうしたら、次のようなところがありました。

「飢える者たちを良きもので満たし、富んだ者らを空手で追い払われました」。「空手」には「からて」とルビが振ってあります。オッ、神様は空手もやるのか、と思ったあなた。力道山じゃあるまいし、心を入れ替えてください。じつは私もそう読んでしまい、おかしくて立ち往生しました。

〔付記〕《マニフィカト》の最後で、冒頭の楽想が戻ってきますね。あそこが総毛立つほど感動的だと、『バロック音楽名曲鑑賞事典』に書きました。そこが「初めにあったように」という歌詞に対応していることに、今日やっと気づきました。

生命と音楽のかかわり2008年12月21日 23時35分24秒

理系の頭がないものですから、科学の本を手に取るのはいつもはばかられます。それでもこの本を買って新幹線に乗ったのは、「新書大賞、サントリー学芸賞ダブル受賞!」という謳い文句に惹きつけられたから。読んで納得。ダブル受賞は伊達じゃありません。すばらしい本で、生命科学の基本とその発見史が、わかりやすく、味わい深く、感動豊かに綴られています。文章といいその構想といい、傑出した書き手です。

読み進めるうちに、電子顕微鏡の突き詰める生命とは、音楽に酷似している、と思うようになりました。音楽が人間の時間的生命を充実させるものだとの趣旨を、私は音楽美学概論でつねに述べているのですが、その趣旨と響き合う記述が、随所に見られるのです。たとえば最後にある文章。この主語を、「生命」から「音楽」に入れ替えても、大筋で通るのではないでしょうか。

「生命という名の動的な平衡は、それ自体、いずれの瞬間でも危ういまでのバランスをとりつつ、同時に時間軸の上を一方向にたどりながら折りたたまれている。それが動的な平衡の謂いである。それは決して逆戻りのできない営みであり、同時に、どの瞬間でもすでに完成された仕組みなのである」(福岡伸一『生物と無生物の間』より)。

この本が、講談社の雑誌『本』に連載されたものに基づいているというのも驚きでした。私もときどき書かせていただく媒体ですが、こんなにすごい連載があったことを見過ごしていたからです。

明日は6時前に出て、福岡に向かいます。

福岡にて2008年12月25日 09時08分30秒

冬に福岡に来たことが、あったかどうか。暗く冷たい日が続いています。さながら北陸。ここが演歌のふるさとであることを納得しました。

飛行機が苦手なものですから、早朝の新幹線で来て、さっそく授業。1日目は3コマ、2日目からは4コマずつあり、開始が10時半、終わりが6時10分です。私の場合は音楽が助けてくれますが、話だけで進む領域の場合は、先生も学生も、さぞたいへんでしょう。

さまざまな学部、専攻から集まった学生さんたちが、静かに、真剣に耳を傾けてくれています。質問も的を射たものが多く、さすがに旧帝大。独特だと思ったのは、研究室に学生が常駐していて、先生方と混じり合って食事をしたり、仕事をしたりしていることでした。とてもいい雰囲気です。

昨夜はクリスマス・イヴ。ちょっとだけ賑わう中洲で、お世話いただいている東口豊先生(アドルノ専攻)とワインを飲みました。「タルタルとフロマージュ」という私には信じがたいつまみで飲んだのですが(←フレンチが苦手)、夢のようにおいしかったです。

1日目は伝記と作品目録の話。2日目は器楽曲の諸問題、3日目は声楽曲の諸問題を講じました。今日は《マタイ受難曲》を取り上げて締めくくります。

まぼろしの名画2008年12月26日 23時12分06秒

九州大学の美学美術史研究室は、美術史が中心です。土地柄もあり、アジアの美術の研究がとくに進んでいるようです。研究室に入るとたくさんの美術書・美術全集が並べられ、学生さんがディスプレイに、美しいグラフィックを写し出している。私の初めて経験する雰囲気でした。

25日、クリスマスの朝。いつもの時間に研究室に入ってみると、黒板に、聖母子の絵が描いてありました。これはたしか、昨日はなかったもの。幼子を抱くマリア、のぞき込む天使ガブリエル。空には流れ星が走り、Merry Christmas!という飾り文字がある。なんともほのぼのとした、心温まる絵です。

これは、学生さんが小一時間で描き上げたとか。さすがプロの卵だなあ、と絶句して見ほれてしまいました。私が自慢のケータイでその写真を撮ったことは、いうまでもありません。

掲載の許可ももらったので、ここにアップしようとして調べたら、保存されていないじゃありませんか!お手伝いしてくださった学生さんや同室の先生と撮った他のスナップも、全然保存されていません。残念ですが、その絵のことは、ぜひ書いておきたいと思いました。研究室の方、気がついたら送ってくださいね。

初版とは2008年12月28日 23時48分08秒

「ジュンク堂」という本屋さん、有名なのでしょうが、私は行ったことがありませんでした。ところが、福岡店を訪れて驚嘆。圧倒的な品揃え、合理的な売り場構成、これはたいしたものです。

文庫も、じつによく揃っている。丹念に見ていくと、だいたい読んだつもりの松本清張に、『遠い接近』という未読書があるのを見つけました。これを帰路に読みましたが、無駄のない辛口の展開は、やはり面白い。この小説には、戦争中の軍隊や戦後の闇物資時代の生活のリアルな記述が、満載されています。それを読みながら、戦争を生き、戦後の混乱の中で私を育ててくれた両親のありがたさを、あらためてしみじみと思いました。今の人生、なんと楽なんでしょう。

併せて買ったのが、夏樹静子の『茉莉子』。私が夏樹ファンであることはすでに書きましたが、最近はどういうものか本屋さんの棚で見かけることが希になり、寂しく思っていました。さすがジュンク堂で、新しい文庫を見つけたわけです。

この小説は女子大生舞妓を主人公に、人工授精の問題を扱いつつ母の探索という謎解きをからめてあるのですが、「命」への愛にあふれていてすばらしく、車内で涙ぐんでしまうこともしばしばでした。そこで奥付を見ると、2001年出版の、初版なのです。丁寧に美しく綴られた良書なのにどうして読む人が少ないのか、考えてしまいました。飛ぶように売れているが中味はない、という本も多いだけに、不思議であり、残念でもあります。もちろん、個人的な感想ですが。

仕事納め2008年12月30日 22時42分33秒

カンタータ第21番の二重唱を演奏する3人

かつてない過密スケジュールとなった、この12月。緊張が続いていましたが、28日(日)のすざかバッハの会講演で、ようやく仕事納めとなりました。

この日はハーフ・コンサートが計画されているため、新幹線には演奏者たちと同乗。混乱でかなり遅れましたが、到着した長野は雪化粧で、珍しいほどの厳冬ムードになっています。ここで講演を続けて、ちょうど6年。たのくらの市民講座22年と並ぶ、息の長い企画になりました。現地の方々のご努力に、感謝するばかりです。

出演は、チェンバロの大塚直哉さんを中心に、ソプラノの小島芙美子さんと、バリトンの小藤洋平君(大・小・小トリオ)。皆くにたちiBACHコレギウムのメンバーです。プログラムは、大塚さんが《平均律》第2巻の嬰ヘ短調、を弾いた後、小島さんがBWV82のレチタティーヴォとアリア(AMB版)、小藤君がカンタータ第203番を歌い、最後をカンタータ第21番の二重唱で締める、というものでした。

大塚さんの流麗でファンタジー豊かな演奏はいつもながらの見事さですが、若い二人も健闘してくれて、心温まる仕事納めとなりました。小島さんの歌からはいつでも「心のきれいさ」が感じられ、小藤君の声からはやさしさと慈しみが感じられるのが嬉しいところです。魂とイエスの二重唱(←21番)をやると、ぴったり。アンコールの《マタイ》のコラールが、今年の響き納めになりました。

平成20年を送る2008年12月31日 23時35分55秒

あと数十分で、今年も終わります。私にとって、今年はいい年でした。ここ数年でもっとも体調がよく、充実した毎日が送れました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

3つぐらいに、今年をまとめようと思います。一番大きなことは、やはり自分の大学の音楽研究所に「バッハ演奏研究プロジェクト」なるものが始まったことでしょう。大学への最後のご奉公という意味もあり、時間も精力も、かなりをこのプロジェクトに注ぎ込みました。とりわけ、くにたちiBACHコレギウムの発足は、人生を変えるほどの出来事でした。これが加わり、大学院の多くの学生の指導、理事会などが加わったため、掛け値なしに「2つの大学を兼務している」と思うほど、仕事が増えました。しかし一連の指導にも、充実を感じております。

二番目は、やはり国立音楽大学で日本音楽学会の全国大会を催したことでしょうか。同僚の先生にたくさん働いていただき、私はラウンド・テーブルの主宰と若干の責任課題を務めただけですが、「会長のお膝元での開催」を無事終えることができて、ほっとしています。これは、支えてくださった学会員のおかげです。

出版は、結局『モーツァルト=翼を得た時間』のみになりました。しかし旧著の文庫化を初めて経験することができ、うれしく思っています。その他、いずみホールを始めいくつかのホールや教室で、企画やプロデュース、講演や講座を、今年もたくさんやらせていただきました。

こうまとめてみると、すごく大きな仕事をした年ではなかったことになります。今年をよき中継ぎとして、来年に控えている諸課題に取り組みたいと思います。

最後に。当家では双子がどちらもIT関連の会社のOLとなり、深夜帰宅の毎日です。犬は初のオス犬、陸が加わって、毎日大暴れ。妻も対応に奮闘しています。皆様、どうぞよいお年を。